南極最大の氷底湖「ボストーク湖」にロシア研究チームが到達? 26
ストーリー by reo
でも真っ暗なんでしょう? 部門より
でも真っ暗なんでしょう? 部門より
tarxz 曰く、
朝日新聞デジタルの記事によれば、ロシアの研究チームが、南極の氷床の表面から 3768 メートル下にある淡水湖であるボストーク湖の調査において、氷を掘削して進めてきたドリルが湖の表面に達したとのことである。これは、南極の氷底湖に到達した史上初の例となる。
より詳細な情報は、National Geographic の記事にあるが、まだ公式発表がないとのことで真偽は不明なものの、ボストーク湖にかなり肉薄していることは事実なようだ。
ボストーク湖は 50 万年以上にわたって氷に閉ざされていると見られているが、鉱物をエネルギー源とする微生物が存在するという話もあり、近いうちに新たな発見がなされそうである。
この2点からの連想 (スコア:3, おもしろおかしい)
>ドリルが湖の表面に達した
>鉱物をエネルギー源とする微生物
ト-!
_,」-L. _
r‐r┐,. ´ ヽ_┌r┐ なんか、エサが上からやってきたので
`└L′・ ・ '.」┘′ かもすぞー
{ rー──‐┐ }
,ゝ└──‐ ┘,.イ
rく,ゝ'` ーr─┬ヘ.ム
. `´ │ │ `┘
`'⌒’
Re: (スコア:0)
そして。
ロシアがあけたドリルの縦坑を通して、鉄腐食微生物が全世界に広まり
紀元前に発祥をもつ、鉄器文明が終わりをつげ、
再び青銅器文明が・・・
ってなくらいなSFだれか書けよ!
Re:この2点からの連想 (スコア:1)
いや鉄を食べる細菌ってそこらに普通にいるので(詳しくは「鉄酸化細菌」とか「鉄還元細菌」とかで調べてみるとよいでしょう)あんまりSF向きじゃないです.
例えば, 牛などと同じように消化器内に共生させて鉄を食べる生き物とか…グズラ [tatsunoko.co.jp]ですね.
Re:この2点からの連想 (スコア:1)
ところがぎっちょん、〈キャプテン・フューチャー〉にはそういう話が既にあるのです。
(あれは鉄だけでなく金属全般ですけど)
# え? スペースオペラはSFの仲間に入れてもらえない?(^^;)
Re:この2点からの連想 (スコア:1)
日本アパッチ族 [wikipedia.org]?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
ローダンシリーズで見た
一気に氷にならないのか? (スコア:2)
100万年以上も、熱の収支が0の高圧の水の境界に、穴を開けるとどうなるのか?
風船を針でつついたみたいなことにはならないのか?
そんなことを無視出来るくらい強固な平衡状態なのか?
それとも、一気に高温になって、境界面の氷が融けて大陸上から滑り落ちて、南極氷山にならないのか?
Re:一気に氷にならないのか? (スコア:1)
アメリカはシンポジウムを開いた。
ヨーロッパ諸国はシンポジウムに参加し議論を盛んにした。
日本はスパコンでシミュレーションした。
中国は金盾のログから情報を集めた。
一方ロシアは、穴を開けてみた。
#って感じ?
Re: (スコア:0)
>熱の収支が0の
いや、熱の収支は普通にあるんじゃないかと。
#別に断熱されてるわけでもないし。
湖ですか (スコア:2)
生物に寄生するが熱に弱い物体Xが見つかるのでは?
ロシアの探検隊との音信が途絶え、調査に向かった各国共同の探検隊の運命は…
#生存者は1~2名がセオリーです
鳥玄坊先生、出番です! (スコア:2)
fj.jokes出身:
やめろ!やめるんだ!! (スコア:1)
ショゴスとか出てきても知らんぞー。
おや、窓の外から、テケリ・リ!テケリ・リ!という奇っ怪な鳴き声が……
Re:やめろ!やめるんだ!! (スコア:1)
テケリさんの2巻が出るんだったらそれでもいいかも。
らじゃったのだ
鉱物をエネルギー源とする微生物が存在するという (スコア:0)
話というか説というか憶測というか
Re:鉱物をエネルギー源とする微生物が存在するという (スコア:3, 参考になる)
他の場所ではごく普通に存在しています [wikipedia.org]から, 別に不思議でもなんでもないですね.
ただ, それがボストーク湖の現住生物であるかを確認するためにも, また現住生物がいたとしてその生育環境を保持するためにも, プローブやボーリング孔を介してコンタミされる懸念が言われていたのですが, そのあたりはどうなったんでしょうね?
Re: (スコア:0)
熱水噴出孔の場合、「高熱」があるから成り立っている生態系であり、
このケースの地下湖の場合、そこまでの熱源があるとは思えないような
気がしないでもないでもない。
凍っていない理由は、地熱?圧力?
Re:鉱物をエネルギー源とする微生物が存在するという (スコア:1)
冷水湧出帯生物群集 [jamstec.go.jp]や鯨骨生物群集 [wikipedia.org]なんてのもありますから、高熱は必須ではないんじゃないかと思います。
Re:鉱物をエネルギー源とする微生物が存在するという (スコア:1)
>「高熱」があるから成り立っている生態系であり
いや、あれは高熱じゃなく、高エネルギーな化学種が噴出してることで成り立ってる生態系です。熱はたいして役に立ってません。
(どうせ水中だから、熱水が無くても凍らない程度の温度は維持されてますしね)
人類は絶滅する! (スコア:0)
氷に閉じ込められていた古細菌アーキアが復活するんだ!
Re:人類は絶滅する! (スコア:2)
体長50m、体重2万5000トン。
Re:人類は絶滅する! (スコア:1)
妖星ゴラス回避のため建設された原子力ジェットパイプの熱で目覚め、基地の装置の一部を破壊。 [wikipedia.org]
次の原子力災害はこれだ
Re: (スコア:0)
それでは、「細」菌ではなくて、「巨」菌になってしまうではないかい
Re: (スコア:0)
元コメでは形は示されていないので、「細」を「こまか‐い」ではなく「ほそ‐い」と読めば細菌でも意味が通るのではないかい
水曜スペシャル!川口浩探検隊シリーズ! (スコア:0)
難攻不落の洞窟に挑んだ、あの探検隊が…遂に復活!!新・探検隊を率いる川口浩、。一体彼に、何が待ち受けているのか?!
Re:水曜スペシャル!川口浩探検隊シリーズ! (スコア:1)
なぜか、氷を突き破るドリルの映像が湖側から撮影されるわけですね。