![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
「子供の睡眠時間が足りない」と100年前から言われ続けている 43
ストーリー by hylom
大人の睡眠時間も足りない気が 部門より
大人の睡眠時間も足りない気が 部門より
tarxz 曰く、
過去1世紀の間、子どもたちの睡眠時間はその当時に推奨されていた睡眠時間よりも常に短かったという記事がWSJに掲載されている。1897年から2009年に推奨されていた子供の睡眠時間を調べ、同期間に子供がとっていた実際の睡眠時間を検証した結果、推奨睡眠時間は毎年0.71分ずつ減っていき、実際の睡眠時間は毎年平均で0.73分ずつ減り続けてきたということである。
子供の実際の睡眠時間は、ほぼ1世紀にわたり推奨睡眠時間より約37分少なく、どちらも1世紀で70分減っているそうである。
睡眠不足の悪影響というものは確実に存在するのだろうが、それを過敏に心配するのは、いまどきの若者は……と心配することに似ている側面があるのかもしれない。
でもなあ (スコア:4, 興味深い)
22時頃に電車乗ってるランドセル背負った塾帰りの子供たちを見ると、やっぱり生活リズム崩れるんじゃないかと心配してしまう。
防犯的にも良くないし。
夜遅くまでテレビ見るのも、塾で遅くなるのも、夜更かし体質にしてしまう観点ではどっちも悪いと思う。
Re:でもなあ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
膝に乗せれば寝やすくない?
Re: (スコア:0)
電車の中で居眠りする子供というのは防犯上よくないかもしれません
俺たちが子供の頃と比べて (スコア:2, すばらしい洞察)
こういう、「昔はどうだった」系の話に出てくる「昔」というのは、たいてい、自分の過去の経験のこと。
「子供の睡眠時間が足りない」というのは、
「俺たちが子供だった頃と比べて睡眠時間が少ない。俺たちが子供だった頃の睡眠時間が正しいので、
今の子供たちの睡眠時間は足りてない」という意味。
そこで、こんな計算をしてみました。
推奨睡眠時間と実睡眠時間の差は37分で、両者は毎年0.71分~0.73分(話を簡単にするために、
間を取って0.72分としましょう)ずつ減っているのだから、
37÷0.72≒51
というわけで、いま言われている推奨睡眠時間は、約51年前の実睡眠時間と同じ。
ということは、おそらく「子供の睡眠時間が足りない」と言っているのは60歳前後の人たちなんでしょう。
Re: (スコア:0)
「いまどきの若い者は」と同じようなものでしたか。
Re: (スコア:0)
推奨睡眠時間も年々短くなるのが不思議でしたが、なるほどそういう訳ですな。
Re: (スコア:0)
でも、自分の子供時代を考えても、受験勉強やラジオの深夜放送聞いて夜更かしてて、睡眠不足だったよなぁと思う。
受験戦争と言われた世代の人は睡眠不足を自覚してるんじゃない?
戦前の農家でも、日の出とともに働いて、日の入りとともに寝....ないで夜業してたから、やっぱり睡眠不足だった気がするが。
Re: (スコア:0)
普通に考えて、発育の障害になったり、病気を患ったり、学業の障害になったりしにくいと思われる睡眠時間を統計的な数値にこじつけているだけだろう。昔だったら、今ほど良い薬も無いから、些細な体調不良は重症化するような病気に進展する前に睡眠を十分とって直さないといけない。その分、普段から睡眠時間が長くとっておく必要がある。
今は良い薬があるから多少の無理は利く。運動量が減ってるし、家庭内の労働もほとんどないから、肉体的な疲労が少なく、睡眠時間を長くとる必要もない。それだけの話だろ。
Re: (スコア:0)
睡眠不足に効くクスリってなんかありましたっけ?
#くすりを変換したらカタカナになった。このIME文脈読んでるな。
いや、本当に一時期、帰りが遅いのと、不眠症で日中すごく辛かったので、合法的な薬で良い薬が今あるのなら、うらやましいです。
Re: (スコア:0)
コーヒー、お茶、コーラ、チョコレートなんかのカフェイン含有食品を断つのがおススメですかね。
最初は離脱症状から来る頭痛や倦怠感、眠気で苦しむし、売ってるモノがカフェイン入りばかりで困るけど
短い睡眠でも深く眠れるので疲れの取れ方がよくなります。
Re: (スコア:0)
> 今は良い薬があるから多少の無理は利く
子供のうちから薬はあまりおすすめできないと思います
Re: (スコア:0)
すべての歴史だからさ。
睡眠は (スコア:2)
量より質。
さらに言うなら、質を確保するものとして、現在および未来に関する、ストレスの無い生活
では。
とある祭の企画運営してた時は最高に楽しかった。
1日1~2時間程度の睡眠で約1ヶ月、多忙を極めましたけど、全然平気でした。
別に特別な体質じゃありません。だって今は6~7時間寝ても朝起きるのが辛いもん。
大人の睡眠時間が足りない (スコア:0)
ことは100年前から黙認され続けている。
#ただし底辺に限る
Re:大人の睡眠時間が足りない (スコア:2)
>#ただし底辺に限る
本当にそうかなあ?いわゆる経営者層の人とか大企業の管理職なんかはいつ寝てるんだろう、ってぐらい起きっ放しのイメージがあるけども・・・
極端な例で言うとナポレオンなんか筆頭じゃなかろうか。(妥当性が怪しいけど)
Re:大人の睡眠時間が足りない (スコア:2)
ちなみに、ウチの会社の傾向かもしれないけども、経営層にいる女性って離婚率が高い。そりゃあれだけ働けば、家庭の維持は難しいと思うもの。
Re: (スコア:0)
うちも北米で仕事してるけど
どう考えても俺より上司とさらに上のトップの人たちのが俺より睡眠とってない
っていうか休みすら取ってる気配がない
俺が優雅に週末楽しんでる間も仕事のメールが夜遅くまで飛びまくってますね
日本人より勤勉なんじゃないかなあ>アメリカのホワイトカラー
Re: (スコア:0)
うちも北米メンバーといっしょに仕事してるけどそんな感じ。
アメリカでは、偉くなるには体力も必要って感じですね。
Re:大人の睡眠時間が足りない (スコア:1)
以前、北米の大学にいましたが、
大学の教授もそういう雰囲気がありました。
夜中の2時だろうが3時だろうが4時だろうが当たり前のようにメールが来たものです。
> アメリカでは、偉くなるには体力も必要って感じですね。
まさにそう思います。
実際にジムに通ったりサイクリングが趣味だったり、
体力に溢れた人が多い印象がありましたね。
Re: (スコア:0)
睡眠時間が減るのが進化だといっていた人は今頃どう思って居るんだろう
大人だって眠りたい
Re:大人の睡眠時間が足りない (スコア:1)
ダーウィンの言う進化とは異なるでしょうが、近代文明の進化の傾向でしょうね。
睡眠時間を減らしてまで作った時間への需要は、仕事でも勉強や趣味でもいくらでも
ありますからねえ。
肉体労働の割合が減って、またその他の仕事でも睡眠不足に対するペナルティは減る方向
ですし(多少眠くても、組立機械や売上計算ソフトはちゃんと仕事を続けてくれる)
また、起きているための照明とか食事とか居住環境とかそういった制限も緩和される方向に
進んでいますし。
肉体や脳の限界がどの辺りなのか私には判りませんが、今のような近代文明生活が続くなら
まだ暫く、睡眠時間は少しづつですが限界へ向かって短くなってゆくのだと思います。
Re: (スコア:0)
>大人だって眠りたい
なに、100年もしないうちにぐっすりと息もしないくらい眠れますよ
Re: (スコア:0)
底辺に限れば、紀元前だとおもう。
寝ずにピラミッド作り(恒常的にデスマ)って、ありがち。
Re:大人の睡眠時間が足りない (スコア:3)
夜間の照明が比較的安価になったのはつい最近です。
昔は暗くなったら寝るかSEXするかしかなった訳で、睡眠時間は十分取れていたものと思われます。
Re: (スコア:0)
「ほぼ」って便利な言葉ですねえ。
Re:大人の睡眠時間が足りない (スコア:3)
--この株は絶対に値上がりします!
Re: (スコア:0)
「絶対に」なんて、絶対にありえないから。あれ?!?
>この株は絶対に値上がりします!
あがるまで待てればねw まあ、会社なくなって待つことができなかったとしても、待てなかったことにはかわかりわない。
Re:大人の睡眠時間が足りない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そこに絡むなら資料ぐらい提示しようぜ。
なんも考えてないんだろうけど、感じ悪いよ。
大変だ!このペースでいけば... (スコア:0)
100年で70分の減少なのだから、このままのペースでいけば、1000年で700分の減少だ!
いまの子供の睡眠時間が仮に10時間だとしても、1000年後には睡眠時間がなくなってしまう!
Re:大変だ!このペースでいけば... (スコア:2)
ま、そのころまで人類が生きていたら、
睡眠しなくても疲労が回復して副作用もない薬ができてるかもしれませんよ。
#で、労働法規も「薬があるから寝ずに働いても虐待じゃないね」と改正されることに・・・
Re:大変だ!このペースでいけば... (スコア:2)
ヒロポンという薬があってじゃな…
Phil = 愛する、Opus = 仕事、仕事を愛す、から来た名前じゃそうな。
Re: (スコア:0)
人類が滅びることの証明とみた。
理由「睡眠不足」
Re: (スコア:0)
1000年ちょっと前には子供は一日中寝っぱなしだったことが判明しました。
労働者の収入が少ない、と100年前から言われている (スコア:0)
ブルジョワジーの密かな愉しみ
いまどきの年寄りは… (スコア:0)
これも昔から言われ続けていることなんだろうか?
Re: (スコア:0)
昔は、健康的でエネルギッシュな
若者から憧れられるような年寄りしか生存できなかったわけで。
睡眠時間も重要だけど、どれだけ熟睡できるかも重要 (スコア:0)
30才台で8時間は寝ているけど、いつも寝不足感がつきまとう・・・
何か変えて、劇的に寝不足感がフットンダ!
みたいな方法ありませんか?
Re:睡眠時間も重要だけど、どれだけ熟睡できるかも重要 (スコア:1)
睡眠のサイクルとの関係では?
一般的に1時間半が一サイクルなので、
1.5×5=7.5
なので30分早い時間に目覚ましをセットしてみては?
Re: (スコア:0)
一般的に1時間半が一サイクルなので、
それって個人差、日々の差はいかほど?
6分ずれるだけで1.4×5=7.0にも1.6×5=8.0にもなるわけですが。
Re: (スコア:0)
そこは自分自身でベストを探すしかないでしょう。
いや、そもそも毎日まったく同じ時間に睡眠に入るわけじゃないことも問題ですね。
Re: (スコア:0)
東京駅で全裸になって
「我が人生が一辺で台無し。」
と叫べば、きっと眠くなくなる。