
ロシアで 3 万年前の種が発芽 38
ストーリー by reo
She-is-a-flower-that-blossoms-in-bona-fides 部門より
She-is-a-flower-that-blossoms-in-bona-fides 部門より
parsley 曰く、
ロシアの研究チームはシベリアのツンドラから発見された 3 万年前の植物の種子から発芽させることに成功した (The Washington Post の記事、Doshin web の記事、本家 /. 記事より) 。
開花したのはナデシコ科の「スガワラビランジ」。学名が日本人由来だということにちょっとびっくりしたが、発見はロシアの成果である。古代種の種の発芽は日本でもよくあるが、3 万年前というのは記録破りだ。今回再生に使われたスガワラビランジの実は、氷河期にリスが食料を溜めるために堀った穴から発見された。リスの食料貯蔵庫はサッカーボール程の大きさで、草を敷いた上に動物の毛が置かれていたのだそうだ。見つかった穴のなかには 60 万個の種や実を貯蔵していたものもあったという。
最初は種から再生することを試みたがうまくいかなかったため、胎座から細胞を取り出して解凍し、クローン技術で培養皿から再生することにしたのだという。興味深いことに、現在のスガワラビランジの種の発芽率は 90 % であるのに対し、今回再生されたスガワラビランジから採れた種は 100 % の確率で発芽したとのこと。また、細長い葉の形は今も昔もほとんど変わらないとのことだが、花弁は昔の方が細く広がっていたそうだ。
2000年前のナツメヤシ (スコア:4, 興味深い)
発芽させる事に成功しているそうですね(NATIONAL GEOGRAPHIC NES の記事 [nationalgeographic.com])。
これからは・・ (スコア:3)
しかし「トライXで万全」の代わりには何で万全だと言えばいいんだ
Re:これからは・・ (スコア:3)
ここにぶら下げるのもちがうよーな気もするけど、蓮は種そのまま植えて発芽したんだよね。
そのまま植えたけど発芽しなかったから細胞取り出して培養したら育ちましたってのはちょっと違うような。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:これからは・・ (スコア:2)
トランセンドで万全
語呂を重視してみました。
Re:これからは・・ (スコア:2)
SDカードで万全、かなあ・・・
この規格もなんか数年後には別の規格になってそうですけどね。
Re: (スコア:0)
世はなべて3分の1と決まっておるではないか
日本人由来? (スコア:3, 興味深い)
調べてみたんですが,こいつの学名ってSilene stenophyllaですよね?
で,その和名がスガワラビランジ.
別に学名は日本人由来じゃない気がするのですが……
Sileneはシレネ属を表し,stenophyllaは「細い葉」とかそういう意味だそうです.
で,シレネ属は和名ではマンテマ属になって,その中にビランジと呼ばれる一群があるっぽいです.
で,Silene stenophylla自体は1842年にシベリアで見つかっていてその際に命名されたものみたいです.その後1935年頃に菅原繁蔵という北海道の植物学者が樺太にて様々な植物をスケッチしたものにも含まれていたことから,和名がスガワラビランジに.検索してたら「図があんまり正確じゃねぇ」とか突っ込んでる論文が引っかかりました.
(それらのイラストが入っているのは「樺太植物図誌」とか言う本?)
この花を (スコア:2)
ガイスラッガーに見せてあげれば懐かしがるかもしれない。
らじゃったのだ
イメージ (スコア:1)
種が発芽した場面でウルトラQのテーマ曲が流れる
これは大きな発見ですね (スコア:1)
> リスの食料貯蔵庫はサッカーボール程の大きさで、草を敷いた上に動物の毛が置かれていたのだそうだ。
三万年前のリスは他の動物を狩って毛皮を利用していた、と(言ってません)
Re:これは大きな発見ですね (スコア:2)
3万年前には既にDNAプールの建設を行うほどの文明がリスによって築かれていたんだ!!!
つまり人類は滅亡する!
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:0)
リスが大量に種を採取するため植物が繁殖できずに滅亡するリス為的環境破壊だ規制しる
という研究報告が当時上がっていましたとさ
日本人由来 (スコア:1)
由来となったスガワラビさんって何者なの?
Re:日本人由来 (スコア:2)
日本でもよくある (スコア:0)
唯一の例では?誇大ハス
Re: (スコア:0)
千葉では梅やらなにやらしょっちゅう掘り出しては咲かせていますよ
そうなると (スコア:0)
>100 % の確率で発芽した
ってことは、今は1万年前より、3万年前の環境に近いって事かな?
Re: (スコア:0)
自然状態の発芽が90%で、今回のようなクローン培養では100%発芽したというだけです。
乱暴に言えば、自然な生殖では命中率が低いけど人工授精なら100%というような。
Re:そうなると (スコア:2)
いや、100%発芽したのは成長したクローン株から収穫された種子だからそれは違うと思う。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:0)
タレコミからは再生したものから採れた種の発芽が100%って読めるけど。
培養は最初の再生時だけじゃないの?
Re: (スコア:0)
今回培養した株がたまたま発芽率の高い系統だった、という可能性も。
Re: (スコア:0)
>100 % の確率で発芽した
確率じゃないよね、実績なんだから。
Re: (スコア:0)
たぶん、実績を確立で表したいだけなんじゃないかな?
実績 900/1000 = 確立 90%
実績 2/2 = 確立 100%
Re: (スコア:0)
60万種をため込むリス (スコア:0)
3万年前のリスってすごいですね
60万種もの種をため込むだけでも相当時間かかったんだろうね
Re:60万種をため込むリス (スコア:1)
Re: (スコア:0)
これだけ貯めこむには時間もかかったろうに、場所を忘れたのかな?
ボケリスに乾杯。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「倉リ ス 世 記」、となっているのがポイントなんですね
Re:60万種をため込むリス (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Humor can be dissected as a frog can, but the thing dies in the process and the innards are discouraging to any but the pure scientific mind.
E. B. White
なんというアレゲ (スコア:0)
芸術ですね
同じなの? (スコア:0)
>古代種の種の発芽は日本でもよくあるが、3 万年前というのは記録破りだ。
片や自宅で通常の状態での発芽、片やそれでは無理だったからクローン技術を使っての発芽。
大賀ハスと同列に扱っていいものなの?
それはそれで凄いことだとは思うけど。
Re: (スコア:0)
えーっとですね。
ここで「記録破りだね。すごいね」と言うのは、研究者が、ではなく、植物が、なのですよ。
細胞が生きててまた固体を作れるなんてすごいね、と言う話では、同列でしょ?
Re: (スコア:0)
クローン技術やら培養やら人の手が入っちゃったら「植物が」じゃなくなるでしょ?
Re:同じなの? (スコア:2)
しかし植物ではクローンによる繁殖が自然環境 [iwate-pu.ac.jp]でも園芸 [weblio.jp]でもよくあるので, それほど特異なことじゃないと言えるかも.
Re: (スコア:0)
栽培植物=人間の手が入った植物ですからねえ。
人類が滅んだら消滅する種は、思っているより多いはず。
Re: (スコア:0)
>細胞が生きててまた固体を作れるなんてすごいね、と言う話では、同列でしょ?
液体を作っちゃうとSFですね
でろんでろんでろん