![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
社会的階級が高いほどモラルが低い? 95
ストーリー by hylom
不正を行うから偉くなるという可能性も 部門より
不正を行うから偉くなるという可能性も 部門より
capra 曰く、
カリフォルニア大学バークレー校の心理学者Paul Piff率いる研究チームが社会階級と不誠実さの関係について実験を重ねたところ、特権は不誠実さに拍車をかけることが明らかになったそうだ(ScienceNOW、本家/.)。
実験では、社会階級がより高い人の方が不正を行う傾向が高いことが分かったとのこと。また、より高い階級に属すると思い込まされた場合には、以前よりも非倫理的に行動するようになったとのことだ。
更に興味深いことに、プリウスのドライバーの3人に1人は横断歩道の交通法を破り、「最も非倫理的な車種」であったとのこと。このプリウスの例は論文内では分析されてはいないが、「エコな車」に乗ることで環境に優しくしていることが特権として「非倫理的な行動をしても良い」との意識に意図せずとも繋がるのではないかという。
研究者ら曰く、「自己興味の追求が批判などを受けないまま進んでいくと、非倫理的に行動するようになり、これが彼らの社会的地位向上へと繋がり、更なる非倫理的行動を生むという悪循環を示唆している」とのことで、今回の研究結果は所得の不均衡の原因解明に役立てることができるかもしれないとのことだ。
横柄な運転をするのは高級車の方が多いような気がするのは、気のせいではなかったということだろうか。
高速道路を (スコア:2)
それって燃費が悪くなりますよね。
Re: (スコア:0)
ダイエットコーラだからいくら飲んでも大丈夫!
って発想の国だからなー
Re:高速道路を (スコア:1)
ダイエットコーラは大丈夫じゃないの?
コカコーラライトはダメだけど。
Re:高速道路を (スコア:2)
「赤ちゃんが乗っています」ステッカーは、事故で乗員全員意識不明の状態に陥ったとき、
赤ちゃんの存在がレスキュー隊に気づかれず、救出されない事態を避けるためのものらしいから。
貼っておけば、大事故を起こしても安心だと無謀運転してるんじゃないかな^^
1を聞いて0を知れ!
思い込み (スコア:2)
階級が高い人はモラルが低いに違いない
という思い込みで調査すれば結果もそうなるという例。
Re:思い込み (スコア:1)
>階級が高い人はモラルが低いに違いない
そうでないとやってられるかいってーの。
とくだをまく酔っぱらいリーマンを脳内で再生中。
#まるで自分だ。
Re: (スコア:0)
まあ、日本の場合、景気に加え、消費者の志向が多様化していますから、1点豪華主義で高級車を乗り回す貧乏でモラルの低い人というケースも統計上は存在することでしょうしね。
車を、ハイエンドPCに置き換えても同じことが言える。
Re: (スコア:0)
英語読めないならムリにコメントしなくてよいよ
Re:思い込み (スコア:1)
たしか「ナニワ金融道」だったかな・・・・。
だってね、 (スコア:2)
プリウスのドライバーの3人に1人は横断歩道の交通法を破り、
とあるんだけど、これだけのドライバーが「横断歩道に歩行者がいる状況で一旦停止しなかった」
ってこと。
大◯じゃあるまいし、こんなでは事故が起きまくると思うのだけど。
アメリカなら「プリウスまた事故!欠陥車!」と報道されること請け合い。
Re:だってね、 (スコア:1)
日本だと横断歩道と信号はセットだから信号に従うだけだけど、欧州では信号がない方が割と普通だから、横断歩道があるたびに渡りそうな人の有無を確認しないといけない。その辺りは日本に住んでいる人には分かりにくいだろう。
あと、書かなくても分かっているとは思うけど、"at a crosswalk"は「横断歩道上に」ではないからな。減速する気配がない車の前にも飛び出る果敢な歩行者はそう多くはないので、事故はそれほど多くはない。少なくもないが。
Re:だってね、 (スコア:1)
>日本だと横断歩道と信号はセットだから信号に従うだけだけど、欧州では信号がない方が割と普通だから、横断歩道があるたびに渡りそうな人の有無を確認しないといけない。その辺りは日本に住んでいる人には分かりにくいだろう。
日本ですが、会社の行き帰りに信号がない横断歩道をわたります。
朝は交通整理の人(ポランティアのお年寄り)がいて、旗を振って車を止めたりしてくれますが。
帰りにはそういう人は居なくて、横断歩道手前で10数人待っていても止まってくれる車は少ないですね。
7・8台通ってやっと一台止まってくれるくらい。
右からの車が止まったのを確認して、横断歩道を横断中でも左から来た車が止まらず目の前を通り過ぎていくこともあります。
近くに大型ショッピングセンターができたので車の交通量も増えたし、横断歩道を渡る従業員らしい方も増えたけど信号機が設置される気配はない。
Re:だってね、 (スコア:1)
青信号の横断歩道だって車がどんどん横切って渡れないから、信号なんか見なくなったけど。
the.ACount
Re:だってね、 (スコア:1)
それは酷い。
ビデオにとってYoutubeに投稿したら反響でかいかも。
ダウト (スコア:1)
本当に社会的階級が高い人は、高級車に乗っても自分では運転しないでしょ。
Re:ダウト (スコア:2)
研究内容とは無関係だね。
Re:ダウト (スコア:1)
研究内容とはね。
けれどもし、その研究が「プリウスに乗っている人は社会的階級が高い」ことを前提になされているなら、その前庭から間違っている可能性が高い、ということになる。
そしたら研究内容から「社会的階級が高いほどモラルが低い」という結論が導けるかは怪しくなってくる。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
違う方向からダウト。
プリウスに乗っている人は高級志向とか特権階級とか
思ってはいないよ。
中の下くらいの人が頑張って買ってるだけ。
お金持ちならプリウスじゃなくてもっと燃費が悪くても
高給な車を買うよ。
ガソリン代を節約したいからプリウス乗ってんの。
環境問題がーってやつはいない。
プリウスオーナーの俺が言ってるから間違いない。
Re:ダウト (スコア:1)
俺がそうなんだから、みんなそうに決まってる!
ってこと?
Re: (スコア:0)
日本とは違って、アメリカではハリウッドセレブ御用達だった筈>プリウス
アカデミー賞授賞式にプリウスで乗り付けるシーンを、幾つか見た。
ググると色々出てくるよ。
Re:ダウト (スコア:3, 興味深い)
かもね。
全部書いてしまうと、後のコメントが続かない気がしたので
しかし半端過ぎたようです。
この研究の自動車のモラルの場合は、
「より高い階級に属すると思い込まされた場合には、以前よりも非倫理的に行動するようになった」
という一文に答えが凝縮しているとみました。
自分が所属すると思っている階級より少し上の自動車を購入すると
その車を運転している時は、いつもより威張ってしまうのですよ。
自動車は服装以上に、個人の延長として意識されていますから、
着目点はいいと思います。保険料金の計算なんかに応用もできそうです。
でも自動車の高級さと社会階級の高さの関係が単純じゃないんですよ。
ちょっと給料のいい管理職なんかじゃなくて、ある程度の規模の会社の
社長とか、代議士とか、自他共に高い社会的階級を認めて貰えるタイプ
の人は部下とかお抱え運転手とかに運転させるでしょ?
もし自分でハンドルを握っても自分の命の価値を知っている人は無理は
しませんよ、一般に交通マナーが悪いのは命の価値が低い国とかDQNとか。
(自動車以外でのモラルに関しては判りません)
Re: (スコア:0)
日本では特権階級といえるほどの人間はそうそう居ないでしょうが、高い地位の人間は運転手付きですよね。
ただ高い車に乗っているから横柄というわけではない。
所謂VIPカーと言われる類は横柄な人間だから乗っているようなもの。
成金で自分の地位を高く勘違いしている人間は横柄で高い車を買う。
あ、やっぱり高い車の横柄な確率は高くなるのか。
当てはまらないのはステップワゴン。
なぜあんなにDQN率が高いのだろうか。
Re: (スコア:0)
>当てはまらないのはステップワゴン。
>なぜあんなにDQN率が高いのだろうか。
同意です。
あと、アルファードとヴェルファイアは、なぜにDQN御用達車のようになってしまったのか。
どちらも価格はそこそこ高いので、購入は結構大変のはずなんだが。
Re: (スコア:0)
黒いミニバンのDQN率が異常に高いのはなぜなんだろう
Re: (スコア:0)
そもそも、歩行者に道譲らなかったり交差点で割り込んだりするのは、「威張っているから」「法を破ることを悪いと思わないから」なんだろうか…。
「今日は急いでいるので悪いとは思いつつ」というほうが多いんじゃないだろうか。
「出張先に急ぐ中間管理職が運転するそこそこ新しくて高い車」「農家の爺ちゃんが運転する古い軽トラ」とかを比較しても、なんというかモラルの問題じゃなくね?って感じです。
あ、急いでりゃ法律破っていいわけじゃないのはもちろんです。
あとタバコのポイ捨ては農家の爺ちゃんの方がよく見るよ!
Re:ダウト (スコア:1)
信号守らない人よりも横断歩道のルール守らない人の方が多いであろうことを考えると、
横断歩道に関する法を破ることをそれほどは悪いと思っていなかったり、なんで歩行者のために俺が止まってやらなければならないんだ、という気持ちがあったりするんじゃないかなぁ。
1を聞いて0を知れ!
悪循環を断つには? (スコア:1)
もう昔から言い古されていることだよね。
まあ、データ上の裏付けが取れたって事なんでしょうけど。
欲しいのは分析よりも対策なんですけどね。
やんごとなきひと (スコア:1)
(´ー`)。oO(自家用車はホンダのインテグラだよなぁ…)
ジルのリムジン (スコア:1)
話がややこしくなってきたのでここで (スコア:1)
見出しを「モラルが高いと、社会的階級が低くなる?」にしていただきたい。
対偶のとりかたをわざと間違えていることはわかっておりますが、実社会を反映しているなと思った。
# これでも真?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
この話とも関係してそうだ (スコア:0)
「勝ち組」はジコチュー? 米研究者ら実験で確認
http://www.asahi.com/science/update/0228/TKY201202270655.html [asahi.com]
# もしかして同じニュースの記事なのだろうか?
# 朝日の情報だけでは何のことやらさっぱりわかりませんが…
Re: (スコア:0)
>もしかして同じニュースの記事なのだろうか?
Yes。
同じ論文を元にしたニュースです。
憎まれっ子 (スコア:0)
なんとやらって感じですか?
Re:憎まれっ子 (スコア:1)
世にままかりってやつですね。
地球に優しく、人に厳しい (スコア:0)
プリウスの件はほんと実感しています。
アメリカでの調査でボルボに乗る人が事故が多い(=安全な車だからキケンな事をしても良いと考えている?)という
80年代の記事を思い出しました。
Re:地球に優しく、人に厳しい (スコア:2)
プリウスがある程度普及してきたある日、交差点でドアを開けて灰皿の中身を道路に捨ててるプリウスを見ていまはプリウスはエコ運動とは関係なく「燃費の良い車」とて普及してるのだなぁと痛感。
Re: (スコア:0)
ボルボで事故ると車は壊れないけど中の人が死ぬという都市伝説を思い出しました。
Re: (スコア:0)
タレコミ読んでリスク・ホメオスタシス理論に似てるなぁ、とは思った。
Re: (スコア:0)
てかプリウスって交通ルールとかマナー以前に運転自体下手糞なのが多いようなw
Re:地球に優しく、人に厳しい (スコア:3)
自分がそういう車に分かってて乗っておきながら、面倒なのでルール無視しても良いよねって言ってる様にしか聞こえないので、やはりモラル無いと思いますが。
自己興味の追求が批判などを受けないまま進んでいくと (スコア:0)
セキュリティ屋にありがちかなぁと、office氏のやらかした事件を連想しました…。
Re: (スコア:0)
47氏とかWikileaksとかAnonymousとかGeoHotとか…
先鋭的な環境活動家 (スコア:0)
先鋭的な環境活動家と少しイメージが重なる部分がある。
"選ばれている"と言うイメージが。
"先に知っている"を付け加えると、活動家のイメージにより合致する気が。
身の回りで見る限り (スコア:0)
明らかに「おえらいさん」の特徴として挙げられるのが
「人を待たせる」ということに対して鈍感な人がやたら多いこと。
このあたり中小企業の経営者とかと同席してるのを見ると
おぞましいくらいの差が見える。
(また本人は「せせこましいやっちゃ」とか考えてるんだろうな)
まあ、これは「モラル」というくくりにするのは変かもしれないけど。
あと、「特権的」な立場の人が持ちやすい(としか思えない)のが
「おまえらにはわかんねーよ」
という被害者づらをもって、てめえのしょーもない行為の免罪符にする甘ったれさ加減。
んでもって「こういうことが分からないような二流は相手せんでええわ」と
二重に自己弁護してしまうから手に負えない。
ことがなーんにも進まなくなるんだよね。
どんな場であれ、自分に甘い奴を出世させるのは害悪だよ。と、つくづく思うことが多い。
Re: (スコア:0)
あぁ、零細企業の社長に「もっと効率的にやりましょうよ」と提案を上げて、
「おまえらにはわかんねーよ」
って反応で具体性の欠く曖昧なダメ出しされると、
「わかりたくもねーよ」
って感じになりますよね。で、転職。
そういう性質の人間だから特権階級に昇るのか、特権階級が人をそう変えるのか (スコア:0)
成功者であることと善人であることとは必ずしもイコールじゃないんだしさ。
旧来の慣習を打破したりとかエポックメイキングなことをしなきゃ、なかなか特権を手にするほど社会的な成功をおさめることは困難でしょ。
ある意味攻撃的だったりというのも必要そうだし。
アグレッシブさや強さが、良い意味でも悪い意味でも必要だったりするわけじゃないですか。
社会的に成功するのは良い意味のほうかもしれないけれど、それと同じだけ悪い意味のほうにも力を発揮しちゃう傾向があるのだとしたら、それはちっとも不思議じゃない気がするんですよね。
Re: (スコア:0)
モラルと損得は一致しない (スコア:0)
そして一般人はモラルを守る事によりリスクを減らすのが一般的にはお得。
毎月駐禁や速度超過でお布施をすれば生活は成り立たん。
しかしセレブではそれが逆転する事も有る。
例えばJobsのナンバープレートとか。
「このプリウスの例は論文内では分析されてはいないが」 (スコア:0)
なんかプリウスの件がアレなので原文を見てみたけれど、
In an interesting twist, about one-third of Prius drivers broke crosswalk laws, putting the hybrid among the highest "unethical driving" car brands. "This is a good demonstration of the 'moral licensing' phenomenon, in which hybrid-car drivers who believe they're saving the Earth may feel entitled to behave unethically in other ways," Piff says. (The Prius results were observed but not analyzed for statistical significance in the study.)
興味深いとか言いながら、統計的な有意差を分析せずに仮説を語ってるのか?
Re:どちらが原因で、どちらが結果なのだろうか? (スコア:2)
社会の構図:
A)ルールを守らないで、ペナルティを受けていない人
B)ルールを守らないで、ペナルティを受けた人
C)ルールを守って、ペナルティを受けていない人
D)ルールを守ったのに、ペナルティを受けた人
期待されるモデル:
これまでにペナルティを受けていないことが、今後ペナルティを受けないことを保証しない。ルールを守らない場合に少なくとも短期的には不正な利益を得る可能性があるが、ペナルティのリスクによって相殺されると、法律家は期待する。よく設計されたペナルティは、個人に対する一回の試行について、公平に作用する。
現実:
実際には、検挙された不正に対してのみ定額のペナルティを与える方法が採られるから、過去に不正に上昇したステータスが全て清算されるわけではない。統計上は、ステータスの高い人とステータスの低い人へのペナルティが一緒では不公平になる。
結果:
多くの法治国家では、時間の経過とともにモラルが低下し、社会的ステータスの格差が大きくなる。