
Google、危機に瀕する言語を救う「Endangered Languages Project」を公開 130
ストーリー by headless
危篤 部門より
危篤 部門より
Googleは、消滅の危機に瀕する言語の情報を収集し、保存することを目的とする「Endangered Languages Project」を公開した(Endangered Language Project、
Mashableの記事、
ITproの記事、
本家/.)。
現在地球上で話されている言語のうち、2100年までに50%が失われると推定されている。言語が消滅することで文化的な多様性が失われ、科学的・文化的に貴重な情報も失われることになる。Endangered Languages Projectでは、世界各地のコミュニティーや研究者、組織などが共同作業するためのツールを提供し、言語に関する資料の保存や公開、危機に瀕する言語を使用するコミュニティーのサポートなどを行う。
危機に瀕する3,054言語のうち、日本では北海道のアイヌ語が「Critically endangered」としてリストされているほか、鹿児島の与論方言と沖縄の与那国方言が「Endangered」、鹿児島の徳之島方言が「Threatened」などとなっている。
現在地球上で話されている言語のうち、2100年までに50%が失われると推定されている。言語が消滅することで文化的な多様性が失われ、科学的・文化的に貴重な情報も失われることになる。Endangered Languages Projectでは、世界各地のコミュニティーや研究者、組織などが共同作業するためのツールを提供し、言語に関する資料の保存や公開、危機に瀕する言語を使用するコミュニティーのサポートなどを行う。
危機に瀕する3,054言語のうち、日本では北海道のアイヌ語が「Critically endangered」としてリストされているほか、鹿児島の与論方言と沖縄の与那国方言が「Endangered」、鹿児島の徳之島方言が「Threatened」などとなっている。
Google独自言語? (スコア:3, おもしろおかしい)
タイトルだけ見て、危機に瀕する(プログラミング)言語を救うプロジェクトかと思った
Re:Google独自言語? (スコア:1)
Re:Google独自言語? (スコア:1)
言語の情報の、
WEBに書き散らされたものとか
仕様にないものとか
そういうのを集めるのかと思いました。
Re: (スコア:0)
ノシ
NASAのなんとかいう言語とか
Re: (スコア:0)
思った。
Re: (スコア:0)
思ったうえで、消える運命にある言語は消えてしまえばいいって思った
Re:Google独自言語? (スコア:1)
思ったうえで、消える運命にある言語は消えてしまえばいいって思った
情報は残ってて欲しい。
進化が止まったというラベルを付けて博物館に入れて貰えれば……
後は権利関係をクリアにしておいてもらえると尚よし……で。
Re: (スコア:0)
>危機に瀕する(プログラミング)言語を救うプロジェクトかと思った
Go [wikipedia.org]とかDart [wikipedia.org]とか即殿堂入り決定 [internet.com]だな
Re:Google独自言語? (スコア:1)
他者に存在を認識されてない言語は救い用がない気が
口語の正当性よりも寧ろ (スコア:2)
考古学的なツールとして残したいってんなら理解出来る。
言語オタクが役に立つ時って、解読くらいなもんでしょ。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
プログラム言語じゃないのか (スコア:2)
もうちょっとgFORTHを使いやすくしたいなぁとドキュメントをちょい訳してみたり.....
Re:プログラム言語じゃないのか (スコア:1)
ANS Forthは各種のブートローダなんかで使われているし, その規格についてもDPANS94 [nocrew.org]として文書化されているんですけどね.
Forthについて網羅的に解説された日本語の本ってほとんど無くて, 30年近く前に出版された標準FORTH [amazon.co.jp]あたりしか, 私は知らないです.
Re:プログラム言語じゃないのか (スコア:2)
CQ出版社のMy Computer No.3でZ80,6809用FORTHの特集で、Z80版は断片になってますがソースも載っています。所謂inner interpreterを知るには良い資料だと思います
網羅的と言うと「FORTH入門」。原文であればフリーでPDFが読めます。ターゲットマシンがTRS80辺りなので若い人には辛いかも。
Thinking FORTHも原文ならフリーで読めます。FORTH流とはどういうことかを述べた本です。
パーソナルエキスパートシステムはその実験用の言語としてFORTHを使ってるのでそこそこに解説があります。FORTH-83ぐらいだっけ?
日本語対応FORTHとしてMindがありますが、これの解説本も出ていました
あとはおっしゃる通りオンラインドキュメントです。英文であればチュートリアルから揃っているのですが、 日本だと断片的ですね。
科学的・文化的に貴重な情報? (スコア:2)
自然科学の貴重な文献が有るような言語は危機に瀕してないかとっくに絶滅済みかどっちかじゃね?
あ、薬草などに関する口伝知識が言語と共に失われるのは、製薬業界が困りますかね。
2010年? (スコア:1)
2010年?俺の現在とスラドの現在はずれているのか
Re:2010年? (スコア:1)
Re:2010年? (スコア:1)
ギャル語 (スコア:1)
とか、絶滅危惧種じゃね?みたいなー?
Wikipediaでの定義:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB%E8%AA%9E [wikipedia.org]
方言系ギャル語
http://www6.shizuokanet.ne.jp/kirameki/hougen/gal.htm [shizuokanet.ne.jp]
ブラジルでポルトガル語が話されてたり (スコア:0)
世界の多くの国でヨーロッパ系の言語が話されていたりしますし、
世界の多くの国でラテン文字が使われていたりします。
それらは大航海時代以降にヨーロッパが世界を侵略し尽くした結果ですが、
もしそれがなければ、世界はどれだけ多様な言語や文字にあふれていた
ことだろう、と思ったりすることがあります。
自ら消そうとしている (スコア:0)
日本では、なまり丸出しでしゃべることは恥ずかしいことと感じている人が多いように思います。
(関西は例外ですが)。
「危機に瀕する言語を救う」とか言うと、侵略され攻撃されて消えようとしているような印象ですが、
みずから消えようと望んでいるように思えます。自ら消えようとしているものを、なぜ、「救う」などと
正義の味方ヅラしてほじくりかえそうとしているのかな、という気もします。
×「感じている」 ○「思わせられている」 (スコア:1)
メディアによる文化侵略って効果的ですね
Re:×「感じている」 ○「思わせられている」 (スコア:1)
日本の方言はともかく、一般的にはマイナーな言語を捨てて英語なり何なりを使うように
したほうが経済的発展にははるかに有利ですから。
マイナー言語を使い続けるように押し付けるのは、お前らはずっと後進国でいてくれと言うのに近い。
言語に限らず、都会の人が見出す田舎の美点というのは
田舎の人が実際に望む現実を無視した幻想になりやすい。
今回のGoogleのは言語資料の収集とかは素晴らしいと思うけれど、
危機に瀕する言語を使用するコミュニティーのサポートってのは内容によっては微妙かもしれない。
Re:×「感じている」 ○「思わせられている」 (スコア:2, すばらしい洞察)
一般的にはマイナーな言語を捨てて英語なり何なりを使うようにしたほうが経済的発展にははるかに有利ですから。
なんで有利なんだろうか。
言語は非関税障壁になっていて、輸出の障害にはなっているが、同時に輸入の障害として保護にもなっていないだろうか。
また、人材とか文化とか流出入の障壁とか、愛国心やナショナリズムへの影響とか。
マイナスになっていることも多いがプラスになっていることも多くないだろうか。
国の場合、国家権力が流動障壁となって、政策などでプラスを維持できるかもしれない。
しかし、長期に渡ってみたとき、はたして住民の望みへと向かっていくだろうか。
というか、個人の利益とコミュニティーの向かうべき方向が一致しないからなんだけど。
個人の多くはより都会に住む方が利益が大きいので一極集中へ向い、そのためにコミュニティーは消滅する方向に向かうけれど、しかしコミュニティーの消滅は望まない矛盾がある。
まあ、コミュニティーがなくなれば、だれもそれを憂う人はいなくなって幸せなのかもしれないが。
Re:自ら消そうとしている (スコア:1)
> (関西は例外ですが)。
何を言ってるんですか?
首都圏に住んでる方々がすぐ差別的に馬鹿にするから、極力標準語を使うように気を使ってますよ。
自ら消えようと望んでるだって?
あなたは自分がいじめた子が自殺したらそう言うんでしょうね。
Re:自ら消そうとしている (スコア:1)
何を言ってるんですか?
その土地で喋っているのと違う言葉を使っていたら差別的に馬鹿にするのは、別に首都圏に限りませんよ。
Re:自ら消そうとしている (スコア:1)
あー、これ、まじでそうですよ
転校経験するとわかります
Re:自ら消そうとしている (スコア:1)
方言とか恥ずかしいとは思わないけど、通じなくて使わなくなるというのはあるかな。
片づけるのを「なおす(なわす)」と言って、何壊したんだと言われるのはお約束。
「あとぜき」「うーばんぎゃー」辺りは全く通じないので使わなくなった。
「はわく」なんかは割と普通に通じるので最近まで方言という認識さえなかった。
崩壊アクセント(無アクセント)なんかは、根本的にアクセントの聞き分けが自体が
出来ないので直す、標準語に合わせるのは無理。
Re:自ら消そうとしている (スコア:1)
他国の人間が、お国訛り丸出しの英語を話してる中、
日本人だけがお国訛りを恥ずかしがって、英会話に消極的なところをみると、
訛りを恥ずかしがるのは日本人特有の現象かな、と思われますが。
Re:自ら消そうとしている (スコア:1)
世界には200くらいの国があって、それこそ何千もの民族があるので、
「日本人特有」なんて言葉は、そう簡単には使えないと思います。
すくなくとも、日本以外のすべての国や民族について調べてからでないと。
先進国の中では珍しい、程度のことなら、合理的な調べ物の範囲で
言えることだと思いますが。
それに、お国なまり丸出しの英語をしゃべることと、
自分の国の中で方言を恥ずかしがることとは、かならずしも同じこと
とは言えないと思います。
意思疎通のため標準語かも (スコア:1)
違う地方から人同士が、それぞれのなまりや方言で話すと意思疎通に難があるから、
共通語を使うのかも、とふと思った。
Re:意思疎通のため標準語かも (スコア:3)
まぁ、それはそうなんだけれどもね。
それに言葉は変化する、淘汰されるもので、古い言葉が正しいわけでもない。
ただ、共通語(標準語)というのは、元々はエスペラントのような人工言語で、東京の山の手でも下町でもこんな言語をしゃべっていた人はいないわけです。時の政府がこれを普及させようと躍起になっても、話者がいないのでは簡単には普及しなかった。活字は早々と共通語になったけど、会話は普及しなかった。
現在では、放送はキー局の番組ばかりだから地方でも共通語。そして過疎化。これでは急速に方言はなくなるでしょう。
確かに別の地方同士でも会話は通じるようになったけど、でも、こういうやり方が正しかったのかどうか。
アクセントは事実上、NHKが作っているので、NHKのアクセント辞典は自画自賛の辞典ですね。三省堂のアクセント辞典は東京下町で幼少期を過ごした人を捜し回って作ったから、共通語とは違うけど、生きた言葉でしょう。NHKはCD-ROM版を作ったけど、三省堂はムリだろうな。
Re:自ら消そうとしている (スコア:2, すばらしい洞察)
東京ったって、下町と山の手と多摩の其々の方言があるわけで、東京語とひとくくりなんて、できないでしょう。
テレビの影響か、みんなが川崎弁だと思ってるのも、多摩弁もまあったりするよ。
Re: (スコア:0)
何が言いたくてそのコピペを書き込んだの?
Re: (スコア:0)
アイヌは民族じゃないなんて言ってる人がいるんで確認なんじゃないかな、知らんけど。
横レス。
Re:今更だが (スコア:1)
言葉が違って文化が異なるのならば十分に異なる民族なのにね。
Re: (スコア:0)
アイヌは日本のインディアン
Re: (スコア:0)
そういう内容なのは英文読めばわかるけど、何が言いたくてそれをこのストーリーにコメントしてるわけ?
Re: (スコア:0)
アイヌ=縄文人だろ。
今の日本人にもというか、半分以上は縄文人血統だろ。
Re: (スコア:0)
半分以上は渡来人が混ざっているが
Re:下らない (スコア:1)
Queen's Englishじゃないけど、「正統日本語」をちゃんと使いこなせてる人が、この日本にはたしてどのくらいいるのか。
Re: (スコア:0)
> 正統日本語
言葉は時代と共に徐々に変わっていくのに、どこまで時代をさかのぼれば正統と言えるのだろうか。
Re: (スコア:0)
>そんな土人の話す言葉なぞ不要だ、日本には単一の言語さえあればいい。
>と主張する右翼にとっては都合の悪いプロジェクトだな。
そんな人見たことがないのだけれども、本当に(話題に上げる必要があるほど一定数)いるのかな?
Re:下らない (スコア:1)
まあ、右がかった人って、
「単一民族国家 日本」という言葉を好んで使う傾向があるので、
そのことを指してるのではないかと。
世界的には、関東と関西程度の違いで異民族と主張しているところも多々あると思われるんですがね。
Re:下らない (スコア:1)
> 世界的には、関東と関西程度の違いで異民族と主張しているところも多々あると思われるんですがね。
かつてユーゴスラビアを構成していた国は、たがいに「民族が違う」「言語も違う」といって殺し合いましたが、
じつは関東と関西程度の違いしかないという話もありますね。
民族なんて、客観的な基準などなくて、自分たちで民族だと思ったら民族だ、ということなのでしょう。
Re:下らない (スコア:1)
つまりユーゴ紛争は「東海道戦争」であったと。
ナルホド
Re:下らない (スコア:2)
Re:下らない (スコア:1)
左翼の一端であるGHQ
いくらなんでも左翼の範囲を広げすぎでは?
米国は西回りの人権思想なんだから、根っこは共産主義とつながってるんだよ。
それはともかく、単一民族と捉えるか他民族と捉えるかは、右翼・左翼とは直接には関係ない、ってことが解らない人達が結構いることは判ったな。
Re:下らない (スコア:1)
人権思想が左翼なら、世界はみんな左翼だな。
その通り。人権思想の究極形が共産主義。人権思想を認めながらも中途半端な平等に甘んじるのが、所謂普通のやり方で、米国もそのひとつ。
ただ、思想とその思想により実現されたものには違いがある、ということは理解しておかなければならない。
そういう規制大好き全体主義なのは現状普通は左翼では。。。
なんてことは言えなくなってしまうけど。
「左翼」をもっと狭義に限定したとしても、そんなことは言えるわけがない。全体主義かそうでないかは、左翼・右翼とは関係ない。
もう全部Cでいいじゃん (スコア:1)
受け入れられる。どころか、大歓迎
Re:もうエスペラント語でいいじゃん (スコア:1)
今なら中国語ですかねー
# 台湾にいる知り合いが、「丁寧語・謙譲語・尊敬語の概念は日本にしかないので、これで世界征服だ」と言ってた。本当かどうかは知らん。