
理研の「基幹研究所」廃止へ? 34
ストーリー by reo
組織再編かと 部門より
組織再編かと 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
歴史から見る基幹研究所の図にもあるように、いろいろ集まって大きくなった研究所なので、各分野のセンターに独立させて動きやすくする (無駄な会議を減らす) とかそういう方向性ではないのかと推測。しかし日刊工業新聞以外に報道が見当たらないので、なんともわからず。
ある Anonymous Coward 曰く、
歴史から見る基幹研究所の図にもあるように、いろいろ集まって大きくなった研究所なので、各分野のセンターに独立させて動きやすくする (無駄な会議を減らす) とかそういう方向性ではないのかと推測。しかし日刊工業新聞以外に報道が見当たらないので、なんともわからず。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
即金にならない一番はいらない (スコア:1, 参考になる)
が、今の国の政策だからそうなるんですかね。
結局はそれが将来にツケを回すことになるのに。
Re:即金にならない一番はいらない (スコア:1)
余計なちょっかいが入るくらいなら民間企業に戻るべき。
Re: (スコア:0)
過去に大成功して大きな国益をもたらした具体例があるなら
将来のツケを心配する声も出るのでは?
それが無いなら詭弁でしかないでしょう
Re:即金にならない一番はいらない (スコア:4, 参考になる)
戦前は、理研の研究を事業化した企業でコンツェルンを構成するほどだったんですが。
現存する企業でも、ピストンリング最大手のリケンとか、理研ビタミンとか、リコーとか。
リケンの工場が被災したときは、自動車メーカー各社が人を派遣して、工場の復旧を手伝ったほど。
戦後はグループを解体されて、基礎研究のみに専念することになったから、直接的な利益は少ないと思うけど。関係者がノーベル賞をもらったりは国益に適ったことになるのかな?
Re:即金にならない一番はいらない (スコア:2)
ふえるわかめ
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:即金にならない一番はいらない (スコア:1)
RICOH
Re: (スコア:0)
理研で大成功?
…マボちゃん?
Re: (スコア:0)
理研ビタミン
↑農学者、大活躍の巻!
Re: (スコア:0)
FizzBuzzが解けるように教えたって何の役にも立たないからKEN_ALL.csvを解析させろって言ってるようなものですね。
基礎の基礎もできない人間が応用問題を魔法のように解けるとでも思ってるんだろうか。
Re:即金にならない一番はいらない (スコア:2, 興味深い)
技術は一番遅れてる部分に制約される。
だから基礎研究を怠るとイノベーションが起こせなくなる。
ココを分かってないから、基礎研究が無駄だと思うんだろうな
Re: (スコア:0)
基礎研究がすべてイノベーションに繋がるわけではない. それはあくまでも確率的な問題.
だから,そこそこの費用で同時並列的に複数の基礎研究をやれば良い.
イノベーション(と実用・応用)に結びつきそうな先が見えてきたら,そのテーマに集中的に予算をつければ十分.
やたら金のかかる巨大(?)基礎研究には今の研究者が生きているうちに実用に結びつくようなものは無いから,無駄金使わずに気長にやる.
金が足りなければ国際共同研究でやるしかないし,結果としてそうなる.
Re:即金にならない一番はいらない (スコア:1)
基礎研究がイノベーションに繋がるのではない
イノベーションを実現するために基礎研究が必要って話
利用の目処が立ってからチンタラ基礎研究なんてやってたらイノベーションなんて起こせない
前から研究していればこそ、迅速にイノベーションを起こすことができる
必要時に必要なだけの蓄積があって初めて実用に足る。
例えるなら、
エンジンだけなら200km/hだせてもギヤが100km/hまでしか耐えなれなければ車は、100km/hまでしか出せない、
しかしエンジンの性能向上を見越して200km/hまで耐えられるギヤを作ればすぐさま200km/hで走らせる事ができる。
この違い
他国で今できる事を、日本で五年後にできたって意味がないよ。
Re: (スコア:0)
でも、それが国民の選択なんだからしょうがない。さらに原発事故以降、産業や科学技術に関係する人を叩いて、産業と科学技術を否定して溜飲を下げるのが世論になってるし。
それなら日本で研究できなきゃ、他所の国に行くか無理なら生まれた国が悪かったと思って別の進路を考えた方が良いんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
> でも、それが国民の選択なんだからしょうがない。
選択権は将来が短い高齢者に偏ってるから若者にとっては不本意かもね。
Re: (スコア:0)
国の科学技術予算の話と、理研の組織としてのガバナンスの問題とは別でしょ。
「特定の研究領域を事前に定めない」「自分自身の適正規模の検討に資するデータはない」(行政刷新会議に対する回答)とか言ってる組織を放置できるご時世ではないと思うよ。
Re:即金にならない一番はいらない (スコア:3)
「特定の研究領域を事前に定めない」などという総合的、学際的研究が出来る研究機関って、理研くらいしか残っていないのでは?
工業技術院の研究所を併合した産総研がそんなものを目指しているけど、産業っていうくらいで基礎研究じゃないし。
「自分自身の適正規模の検討に資するデータはない」って、どうやって提示すれば良いんだろうか?
研究者はやりたいことがいくらでもあるのが普通で、人も設備も時間も欲しいもの。実際に規模を決めるのは予算、事実上は国じゃないかと。
つまり、研究者にそれを訊ねるのは、政治や行政の怠慢です。政府に金がなければ研究費を削るのは致し方がないのだから、研究内容などを評価した上で、政府や行政が判断すべきこと。
Re: (スコア:0)
適正ってのを示すの面倒臭い
天下り先にならない組織はいらない (スコア:0)
が、今の官僚の計画だからそうなるんですかね。
結局はそれが将来にツケを回すことに…
#大きくは外れてないと思う
Re: (スコア:0)
絶対に潰れてもらっては困るのでなんとしてでも・・・・・
と、必死になって、唯でさえ不足気味の能力を下らない所に回すのに必死です。
本当に実力のある人は、傘下の法人がいくつ潰れても下る先はありますし
自分の過去のポストをチラつかせなくても引く手数多なので、正直天下り先なんて気にしません。
そして出世するのは後者なので・・・・・
親分が危うい昨今では、子分を見捨てて親分だけ助かろうと必死です。
それでも親分が守ってくれると信じきって陶酔している公益法人等の役員を見ると、
指を指して笑い転げたい気分になりますが、今はそっとしておいて上げることにしています。
この記事が飛ばしかスクープか知らんが (スコア:1)
きっとこの記事を読んでガクブルしてる組織が筑波方面やけいはんな方面に沢山あるに違いない.
筑波方面ではなく”つくば”方面です。 (スコア:2, 参考になる)
平仮名のつくばは、不毛の大地で国策で無理やり作った研究学園都市の事を指します。
学園地区のつくば市民は、つくば市=研究学園都市 と考えていますが。
学園以外の地区のつくば市民は、つくば=農村+学園 と考えています。
研究学園都市以外のつくばは、基本的に農民や茨城でもっとも発展の遅れた地域のひとつです。
部外者にとってはどうでもいい事ですが、誤解を与えない表現としては、使い分け頂けると助かります。
研究学園都市は、筑波でないどころか、茨城ですらない不思議空間ですから・・・・
小さい土地の頼みの綱 (スコア:0)
和光市どうなってしまうのん?
Re:小さい土地の頼みの綱 (スコア:2)
Re:小さい土地の頼みの綱 (スコア:1)
元祖、ノンオイル青じそドレッシングも!
Re:小さい土地の頼みの綱 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ホンダ(技術研究所)があるさ!
実際には「センター」のほうが大きいのでは (スコア:0)
永続的に設置される「基幹研究所」のほか、大型プロジェクトを立ち上げて、その予算で作った「センター」が多数あります。
そちらのほうが予算的にも大きいのではないでしょうか?ただし、プロジェクトには年限がありますので、それが終わるまでに
次のプロジェクトを立ち上げないと、職にあぶれてしまいます。が、理研なら大丈夫でしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ふえるわかめTop 500とか公表すればいいんじゃない?
Re:実際には「センター」のほうが大きいのでは (スコア:1)
トップだと1秒で1兆倍に増えるわかめとかになるのか…
Re:実際には「センター」のほうが大きいのでは (スコア:1)
間違えた、10ペタ超なら1京倍か
Re: (スコア:0)
たぶんそんな感じですよね。センター掛け持ちも多い(昔はそうだった。今は?)からセンター側に再編ってことかな。