
男性研究者の方が不正を犯す傾向が強い? 53
ストーリー by hylom
男女差がつく理由を説明できるのだろうか 部門より
男女差がつく理由を説明できるのだろうか 部門より
eggy 曰く、
科学研究者の犯した過去の不正行為について調べたところ、男性の方が科学における不正行為を犯す傾向が強いことが分かったとのこと。また、特に地位の高い男性研究者ほど、そうした傾向が強いのだという。ワシントン大学のFerric Fang氏、ラトガーズ大学のJoan Bennet氏、アルベルト・アインシュタイン医学校のArturo Casadevall氏が調査を行った(本家/.、Science記事)。
米国研究公正局(ORI)が公表している、過去19年間に不正行為を犯した228人をもとに調べた。教授クラスで不正を犯した72人のうち63人(88%)が男性であり、研究室における一般的な男女比率3:1を考慮したとしても、明らかに男性の方が不正行為を犯す傾向が強いことが分かるとしている。一方で、女性も男性と同様の頻度で不正を犯しているが、女性の方が不正が「見つかりづらい」という可能性も排除できない。
研究生の場合は不正行為における男女差が少なかったものの、それでもやはり男性の方が多く不正を犯す傾向がみられたという。博士号を取得した研究生では69%、学生では58%が男性による不正行為であった。
一般の犯罪の性別差 (スコア:2)
男女ほぼ半々の全国民で見ると明らかに男性の方が犯罪率は高いだろう。
その偏り方と研究者の3:1に対する男性犯罪率の高さとを比べれば、
なんか研究者の方が男性犯罪率が低くなる感じだね。
Re: (スコア:0)
犯罪の内訳は考慮した上の考察でしょうか
体力がものをいうジャンルの犯罪を含めるならそりゃ男性の犯罪率が高くもなるでしょう
そもそも (スコア:1)
「不正」の範囲が分からんな。
立ちションだったら当然の結果。
the.ACount
Re:そもそも (スコア:2)
>「不正」の範囲が分からんな。
年齢と体重とお胸のサイズを含めたら、女性のほぼ100%が不正を働いている事になると思います。
Re: (スコア:0)
そこがあなたの「萌」要素なのかもしれませんが snurf-kim さん女性に妄想抱きすぎですよ
Re: (スコア:0)
麻酔科医の先生が「体重を元に薬の量を計算していますので、体重は問診表に書かれたとおりで間違い無いですね?」と確認したところ、
突然体重が10kgも増えた患者さんがいる、という話をしていたのであながち間違ってもいないかもしれませんよ?
Re: (スコア:0)
それは作り話です。
医者は状態を知ることが必要なら、必ず自前か信用に足る機関で検査をします。
特に体重測定などの非侵襲的かつ簡単な計測なら、端折ることはありえません。
そもそも、男女に限らず、患者の自己申告の体重は信用に足る情報ではないですよね。
Re: (スコア:0)
萌えと言うよりは、
自己申告と身体検査等の公式測定結果との差の意味じゃないの?>不正
一体これのどこに萌えな要素があるかさっぱりわからん。
妄想しすぎ。
適当に理由を考える (スコア:1)
男性の方が多い、地位が高い方が多い、ってあたりから想像するに、
男性の方が『結果を出さなければいけない!』とか、そういうプレッシャーに弱いんじゃなかろうか。
確か、自殺の原因とかでも、男性は仕事を原因にして自殺する率が高い。みたいな話があったはず。
Re: (スコア:0)
アメリカでも女性は家庭なり実家なり逃げられるでしょうし。そういう逃げを批判する人も妊娠出産は認めざるを得ない。一方男性はその逃げ場の屋台骨を支えねばならん。そういうことなのでしょう。不正をしてでもです。必要悪。
Re: (スコア:0)
男性は不正を正す傾向も強い
女性は感情に訴えかければ法規は無視する傾向がある。
女の不正は告発しにくいとか (スコア:0)
発覚してもなあなあですまされるとか
可能性ならいろいろあるね
Re: (スコア:0)
不正するにももみ消すにも、男なら大金積まなきゃいけないところを、女なら股開けば済むからとか?
Re: (スコア:0)
なるほど。もみ消すの語源ってそういうことか?
Re: (スコア:0)
そういう意味なら「もませ消す」にならないとおかしいでしょ
Re: (スコア:0)
タマタマをですね……こうコキュッと揉m
Re: (スコア:0)
ああでも、アメリカなら )*( を差し出すという手もある・・・のか?
ダレか教えてくれ (スコア:0)
研究室における一般的な男女比率と教授クラスにおける男女比率って同じなん?
違うようなきがするんだけど…
および、年齢別での数字も知りたいよなぁ。
性別以外のファクターにおける性比とかも考慮せんと、とか思うんだけど
Re:ダレか教えてくれ (スコア:1)
>研究室における一般的な男女比率と教授クラスにおける男女比率って同じなん?
これ、タレコミがおかしい。
原文だと、「この分野の教員(faculty members)における女性の比率に比べ、不正が発覚した教員(こちらもfaculty members)に占める女性の比率は1/3だった」ってなってるんだよ。あとタレコミでは「教授クラス」ってるけど、原文ではfaculty membersだから「大学に雇われてる教員」ぐらいな感じ。
それがいつの間にか「研究室の男女比」にっちゃったり「1:3」になったりだとかもうグダグダ。
#まあいつものことだけど。
Re:ダレか教えてくれ (スコア:1)
自分も原文読み切れている自信がないけど
72人の不正人。
そのうち63人は男。
9人の不正女性というのは、現在の研究者の女性比率から考えられる不正人数の1/3だった。
→すなわち現在の研究者中の女性比率と同じならば不正女性は27人くらいのはず
→現在の研究者の女性比率は、27/72 = 37.5%
ライフサイエンス限定みたいだから、欧米ならそんなもんか。
年齢とか地位の分布も見たい (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まあ、優秀な成果を上げてる女性研究者なんてレアモンスターというか
全力で保護に走りたくなるような存在だからね。
これだけじゃなぁ (スコア:0)
・男性の方が不正を犯す性向が強い
・男性の方が不正がばれやすい
・女性の不正がばれても男性より問題にされにくい
・男性と女性が組んで不正を行なうと男性が罪をかぶらされる
・女性は自分で不正を犯さずに男性にやらせて利益を得ている
・そもそも男性の方が不正を犯すチャンスが多い
・研究者が不正を犯すと生えてくる
何が原因でしょうね。
Re:これだけじゃなぁ (スコア:2)
女性ってヤツは、握手一つで男性を騙せるもんだからなぁ。
#もしジャニーズが握手会やったらどうなるんだろ?
Re:これだけじゃなぁ (スコア:1)
Re:これだけじゃなぁ (スコア:1)
改行がおかしい・・・すみません。
男女共同参画 (スコア:0)
のせいじゃないかと想像したのだけどどうでしょう。
採用に女性枠を設ける等、不平等をなくす建前でゲタを履かせているために、
職務上・研究上の成果に関するプレッシャーが小さいとか。
はい、落第 (スコア:0)
統計学からやり直した方がいいんじゃないか?
成果 (スコア:0)
つまり、女性研究者の多くは真剣に研究に取り組んでいないので、不正をする機会も少ないということでは。
Re: (スコア:0)
> 本業が不正みたいなもんだ
いくら匿名だからといって、よくこんな恥ずかしいこと書けるなあ。
(このACはまず間違いなく男性だろうから) 同性にこういう人間が存在すること自体が恥ずかしいよ。
Re:女性研究者の研究内容は検証不能な擬似科学だからだろ (スコア:1)
大丈夫。同性ぢゃない。
コレは「男」でも「女」でもない、「コドモ」というのだ。
Re: (スコア:0)
ハーバードのサマーズ元学長が辞職する羽目になった講演を思い出せば、女の研究者って非科学的なやつが多いと思えるよ
Re:女性研究者の研究内容は検証不能な擬似科学だからだろ (スコア:1)
だからそういう話をするのならちゃんと統計をとれと。
例えば男性の研究者だって、本来の専門分野外に手を出してアレな結果になっちゃってる人とかいっぱいいるわけだけど(自称永久機関作っちゃったりだとか、まるっきりオカルトになっちゃったりだとか)、そういうのを1、2例ひいてきて「○○教授を見れば、男性研究者がいかに非科学的かよくわかるよ」とか言ったって意味ないでしょ?
#「○○な気がする」「○○なのは自明でしょ」とかの感覚頼りは危険。
Re: (スコア:0)
だが、統計を取ると取り返しがつかなくなることもある。
悪影響が酷くなければ、もやもやしたままにした方が良い事もあるのだ。
Re:女性研究者の研究内容は検証不能な擬似科学だからだろ (スコア:1)
たった一例や二例を、こういう風に過剰に一般化する人がいることを考えると、
男性っていうのは非論理的な奴が多いと結論できますね!(←ぉぃ
Re: (スコア:0)
> たった一例や二例を、こういう風に過剰に一般化する人がいることを考えると、
長谷川真理子は「とびぬけて」優秀な学者なんですよ…
その彼女の残念発言でしてね
たった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります
別コメですがついでに
> だからそういう話をするのならちゃんと統計をとれと。
サマーズは君よりはるかに頭がいいのでその点についてもきちんと触れています
講演録を見てみたらどうですか?びっくりすること請け合いですよ
Re:女性研究者の研究内容は検証不能な擬似科学だからだろ (スコア:1)
>別コメですがついでに
そういうのは多分ちゃんと分けた方が良い。
以降の流れ/議論がわけがわからなくなるから。
Re: (スコア:0)
>長谷川真理子は「とびぬけて」優秀な学者なんですよ…
>その彼女の残念発言でしてね
ん?研究上優秀な人が残念な発言をしてたからって、それだけでは特に意味は無い気がするんだが。
その人が残念な人と言うだけで。
Re: (スコア:0)
それは投稿制限をしている自由な言論の敵に言ってくだされ
Re: (スコア:0)
> ん?研究上優秀な人が残念な発言をしてたからって、それだけでは特に意味は無い気がするんだが。
> その人が残念な人と言うだけで。
ですねえ。
この主張を見て分かるのは、「#2312803 が」残念な人ってことぐらいだなあ。
Re: (スコア:0)
> ん?研究上優秀な人が残念な発言をしてたからって、それだけでは特に意味は無い気がするんだが。
俺> たった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります
都合の悪いこちらのほうも、長谷川の影響も無視するんですね
ありがとうございました
Re: (スコア:0)
> 俺> たった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります
>
> 都合の悪いこちらのほうも、
都合悪い?
無意味な主張だから無視してるだけですよ。
あなたの「フェミニズム関係の研究会に出てくる女性が残念だ」という主張が
もし仮に正しかったところで、そもそもフェミニズム関係の研究会に出てくる女性と、
一般の女性研究者の傾向が一致しているという推定が成り立つという根拠だってないでしょ。
そもそも無理な一般化をしているということに全く無自覚な、
残念な人であるという評価は変えようがありませんねえ。
Re: (スコア:0)
> もし仮に正しかったところで、そもそもフェミニズム関係の研究会に出てくる女性と、
> 一般の女性研究者の傾向が一致しているという推定が成り立つという根拠だってないでしょ。
そりゃもう本人に聞いてみればわかるとしか言いようがないですが、あなたは聞いてみましたか?
Re: (スコア:0)
> そりゃもう本人に聞いてみればわかるとしか言いようがないですが、あなたは聞いてみましたか?
聞くまでもなく、統計的に有意ではないと予想つきますよ。
#2312803 の主張が、そもそもまったく科学的議論の形をなしてませんからね。
科学や工学分野で、ああいう主張をしてたら笑われます。
Re: (スコア:0)
>たった一例ではないことはフェミニズム関係の研究会に行けばいやというほどわかります
いやだから、それは長谷川真理子という個人が駄目かどうかとは特に関連が無いですよね?
「女性研究者の方が駄目なのは○○という研究による統計を見れば明らかだ」とか書けば良いだけの話で。
そこに特定の個人を出して「こういう例もある」ってやるから変な話になるわけで。
例えば、「カラスが黒いのは、ランダムに約○○匹をサンプリングした結果からも明らかだ」とか言えばいいだけの話を、「××動物園にいる人気者のカラスの○○君は黒い。ここからもわかるようにカラスってのは黒いんだよ」とか言い出すと変なことになる。
>長谷川の影響も無視するんですね
だから、「ある集団Aに属する、影響の大きいある特定の人物が駄目かどうか」と、「ある集団Aが平均的に駄目かどうか」ってのは別な話なんで、それを同時にやるからおかしな話になる。
集団全体の傾向に関して論じたければ、集団全体を対象として話をすべきで、いきなり個人を持ち出すからおかしな事になる。
Re: (スコア:0)
アカウントとれ。
確かそれでずいぶん改善するはずだ。
Re: (スコア:0)
補足しておきますと、
男女(あるいは人種など)に「能力的な差はないから」差別はいけない、という自然主義的誤謬は女性研究者やフェミニストに限らず蔓延しているわけなので
連中だけを責めるものではありません
が、ときどき鋭い批判をものにする連中の体たらくに俺がイラついているのも事実
Re: (スコア:0)
http://cruel.org/cyzo/cyzo200107.html [cruel.org]
> 「科学的事実というものには、それなりの重みがあるし、それが我々の持っている価値観と異なっている場合には、そのギャップを埋める方策を考えなければならない。そして、そうするため納得のいく方策が出せないのならば、むしろ科学的事実を明らかにしないほうがよい、という意見もあながち否定できるモノではないと私は思う」
「科学的説明を提出するときには、処方箋をも考えなければならない、と私は思うのである」
>
> ゾッとしない? 自分の価値観にそぐわない事実は隠してもいい、と彼女は言ってい
Re: (スコア:0)
そういう意味のわからんことを言う方がアホっぽいよ
Re: (スコア:0)
堂々と書くのはアレだけど、心の中では…ねえ。