
ニホンウナギ、絶滅危惧 IB 類に指定される 125
ストーリー by reo
白焼きにわさびで 部門より
白焼きにわさびで 部門より
環境省はニホンウナギを「絶滅危惧 IB 類」に指定することに決めた (NHK ニュースの記事より)。絶滅危惧 IB 類は環境省のレッドデータブックの中で絶滅の危険性が 2 番目に高い分類。
日本では古くから蒲焼きの材料として使われてきたニホンウナギだが、乱獲、環境の悪化などから生息数が大幅に減少、漁獲量はピーク時の 1/15 まで落ち込んでいるとのこと。ニホンウナギは卵から孵化するとレプトケファルスに成長し、さらに変態してシラスウナギと呼ばれる稚魚へと成長するのだが、このシラスウナギの漁獲量もまた大幅に減っている。
既に昨年 9 月に絶滅危惧 II 類に指定する方針が明らかにされていたが (47NEWS の記事)、今回さらに深刻に受け入れられたという事か。絶滅危惧種指定には法的な強制力はないが、日本は世界の 7 割のウナギを消費をしているとのことで、今後末代までおいしく頂くためにも今年はハモでも食べることにしたい。
[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:2)
以前、NHK の「世界ふれあい街歩き」で (多分) 見たんですが、テムズ川沿いでうなぎのゼリー寄せ [wikipedia.org]という名物料理があるんですね。イギリスはヒースローでのトランジットでしか利用したことがなくて、高名なる不味い飯を食べたことがないのですが、これもまたなんというか微妙そうな見た目。でも食べてみたい。食べたことがある人も /.J には結構おられると思うので、ご感想などを聞かせていただければ幸いです。
和食ではうなぎの煮こごりとかありますが、あれとは根本的に違うものなんですかねえ。まとめたニュースの記事 [matometanews.com]にある「ウナギ&マッシュポテト」とかはおいしそうにも見えますが。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:5, 参考になる)
>ご感想などを聞かせていただければ幸いです。
不味いです.非常に不味い.大事なことなので(略)
見た目が駄目.うまそうに見える要素が全く感じられません.まあ,イギリスですしね.
そして食べるとまず食感が駄目.ぬるっとしてます.ウナギの皮がぬるっとしてるところにさらにゼリーで破壊力アップ!とかそんな感じ.この皮がまた,ぬるっとしてるしぐにぐにとして噛み切りにくいしでどうしたもんだか.
そして臭いが良くない.生臭みと泥臭さ(というかかび臭さというか)を併せ持った素敵な香りが充満します.食材の前処理?そんなものをイギリス人に期待してはいけません.
そして骨が邪魔.単にウナギをぶつ切りにしただけなんで,堅くてでかい骨もそのままです.骨をとるとかそういう前処理を(略)
ああ,味ですか?味はまあ,薄く塩が入ってるぐらいです.スパイスとかもまああるんですが,ほとんど感じられず.
要するに,生臭くて泥臭くて骨が刺さってぬるっとする薄塩味の何か,とかそんな感じで.
イギリス人も結構「ああ,アレは不味いよ」とか言ってましたが,じゃあなんでそんなもん後生大事に名物料理として継承してしまったんだ……
#キドニーパイにも言えるけど.
もしかしたら,それなりに値の張るところで食べると違うのかも知れませんが,そこらで普通に出てくる奴は少なくとも不味いので(馬鹿数人でわざわざ数カ所食べ比べた),話のネタ以外では食べてみなくても良いと思います.
Re:[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:1)
全部、イギリス人だけであとでこっそり食べるために、不味いって言ってるんだよ
Re:[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:3)
和食といえば以前、近所の鮨屋にレプトケファルスが入っていたことがあり、鮨ネタとしてはあまり見かけないなと思い頼んでみたことがあります。(ウナギのではなくて、たぶんアナゴのほう)
ねっとりした食感でなかなかの珍味でしたが、やはり成魚にしてから食ったほうが好きかなあ、という感じでした。
日本ウナギが喰えなくなっても (スコア:1)
死ぬわけじゃないし、大した問題ではない。
しかし、日本ウナギのために外交関係を犠牲にしたり
無駄な調査や研究のために国費を浪費するようなことが発生するなら
それは問題だ。
Re:日本ウナギが喰えなくなっても (スコア:1)
人類がいなくなっても地球にとっては大した問題じゃない。むしろ地球環境にやさしい。
Re: (スコア:0)
日本ウナギが喰えなくても死なないでしょうが
中国ウナギを喰ってると死にそうです…
Re:日本ウナギが喰えなくなっても (スコア:1)
完全養殖 (スコア:0)
この前うなぎの稚魚?幼生?が食べる餌が分かったとTVでやってましたよね
国はマグロやうなぎの完全養殖の実現にもっと投資していいんじゃないの
投資すればできるとは限らない(オフトピ失礼) (スコア:3, すばらしい洞察)
水研センターがウナギの完全養殖に成功 [affrc.go.jp]したことになっているけれど、商業ベースには遙かに遠い状況です。IT方面で無理矢理例えるなら量子暗号通信みたいな(でよかったですよね<例えになってない)。ITじゃないけど核融合発電の方が例としてはマシか。
一方マグロは近畿大学の自慢で、こっちはそろそろペイしそうです。ソースはこのあたりとか [ismedia.jp]。
なまじそんな例があるものだから「金さえ突っ込めば」とかいう発想も出てくるのでしょうが、もともと研究開発なんてハイリスクな投資です。100年やってもいくらつぎ込んでもダメかも知れませんが、それでも投資してくれますか?
ていうかあまりにハイリスクないし投資回収が見込めないせいで民間がやらないから国研がやってるんだと思いますよ、ウナギとマツタケは。後者は実験室レベルですらできていません。
# そういえばまたイカサマツタケが再発しました。「松きのこ」だったかな。
Jubilee
Re:投資すればできるとは限らない(オフトピ失礼) (スコア:2)
ウナギの稚魚に関しては、かなり前から人工養殖を試みているみたいですよ。
でも、ぜ~んぜんうまくいかなかったとか。
で、最近やっとこ明るい兆しが見えてきたくらいで、先はまだまだ遠いです。
まぁでも、僕自身はウナギは大好きなので、出来れば投資してほしいです。
ハイリスクなのは分かってるんですけどねぇ。
でも食べた~い!中国産食べるとやば~い!養殖でも良いから日本産ぷり~ず!!
という、私利私欲の方が強いので、ハイリスクでも投資してくれ。
#カミオカンデ(ウナギ版)みたいに!!!
Re:完全養殖 (スコア:1)
国の財政が持たないので、投資した分税金を上げますがよろしいでしょうか?
Re: (スコア:0)
そういう使い方なら喜んで払います
Re:完全養殖 (スコア:1)
よし、火星探査だっ [srad.jp]
Re:完全養殖 (スコア:1)
うなぎも黒いから,水さえ何とかすればテラフォーミングに使えますね!
#いよいよ到着だ…火星で食べる蒲焼きが楽しみだぜ.
Re:完全養殖 (スコア:1)
#ぷぃにゅ~♪
テラフォーマーズ (スコア:1)
そうすると、火星に到着した調査団は
人型に進化したウナギ達に襲撃されて蒲焼きにされてしまう!
#うなぎの筋力は云々、これは人間大にすると云々
#うなぎの生命力は云々
#そしてうなぎVS地球生命へ展開する
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:テラフォーマーズ (スコア:1)
まず間違いなく、調査団の第一陣は日本人志願者で一杯になるんでしょうなぁ…
日本固有種の (スコア:0)
ウナギイヌは大丈夫かな?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
大丈夫 [wikipedia.org]なんじゃない?
Re: (スコア:0)
実在が確認されておらず、目撃例も一個体しかないので、やはり絶滅危惧種
として手厚く保護する必要があるのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
最近ヤナギの上に猫が居るところを見たことがないので、ネコヤナギは絶滅してしまったのかもしれない。
ナマズはどうなんだい? (スコア:0)
何かのテレビ番組でやっていた気がするのだが、ナマズをうなぎの代わりに食ったらどうか、なんて話があったのだが、実際はどうなんだ?
Re:ナマズはどうなんだい? (スコア:1)
日本ではあまり食べませんが,他の地域だと割とポピュラーな食材みたいですね.
http://en.wikipedia.org/wiki/Catfish#Catfish_as_food [wikipedia.org]
フライくらいからなら簡単に馴染めるかも.
Re:ナマズはどうなんだい? (スコア:2)
日本でも地域によっては食べますね。
埼玉の越谷や川越あたりにはナマズ料理を食べさせる料理屋があります。
一般家庭で食べるかどうかになるとかなり微妙でしょうけど。
Re:ナマズはどうなんだい? (スコア:1)
…と思ってググッてみたら穴子は穴子でてんぷらとか色々用途があって鰻の代用というわけではないみたいです。
やっぱここは海苔に豆腐でタレを浸けた精進料理で我慢かな?
Re:ナマズはどうなんだい? (スコア:1)
穴子は穴子でてんぷらとか色々用途があって鰻の代用というわけではないみたいです。
ないに決まってるだろ。別物なんだから。食べたことあるだろ?
海苔に豆腐でタレを浸けた精進料理で我慢
それじゃまるで、海苔や豆腐には「色々用途が」ない様に聞こえるな。
Re:ナマズはどうなんだい? (スコア:1)
食べたことあります。穴子の蒲焼は美味しいですよ。
>それじゃまるで、海苔や豆腐には「色々用途が」ない様に聞こえるな。
いや、海苔や豆腐の色々な用途の一つに精進料理の蒲焼モドキがあると考えていますが。
Re:ナマズはどうなんだい? (スコア:1)
食べたことあります。穴子の蒲焼は美味しいですよ。
だろ? だったら鰻の代用品なんかじゃなく、穴子は穴子で旨い、ってことがわかりそうなもんだが。ぐぐるまでもなく。
いや、海苔や豆腐の色々な用途の一つに精進料理の蒲焼モドキがあると考えていますが。
海苔や豆腐は、他に「色々用途が」あっても、代用品(の材料)として使われてるわけだ。
だったら、穴子が鰻の代用品として使われていない理由も、他に「色々用途が」あるから、ではないよな。
しかし、精進料理の鰻の蒲焼もどきは、鰻の蒲焼の代用品と言うより、独立した別の料理に感じるけどな。がんもどきが、既に肉の代用品ではなくなったように。
Re:いい穴子食べたことないのかな? (スコア:1)
たっぷりと脂ののった穴子は鰻の代用として使えますよ。
調理法によっては鰻よりおいしいです。
それは既に、鰻の代用を超えてるよね。だから、鰻の代用品ではない、と言っているんだが。
Re:いい穴子食べたことないのかな? (スコア:1)
それは災難でしたね。そういうこともあります。
まあ次の機会があれば財布と相談しながらぜひ食べてみて下さい。
災難でないときには、穴子が鰻の代用品だと思えるんですか?
それなら食べなくていいです。しかも、財布と相談しなきゃいけない程なら、素直に鰻を食うが得と言うものでしょう。
でも、実際には、穴子は鰻は別物ですね。いいものをいい調理で食う場合は、なおのことです。
# 財布と相談は必要かもしれないけどね。
Re:ナマズはどうなんだい? (スコア:1)
>なすの蒲焼きが食べた感じも近くて
いやあれ、「見た目は似てるけど、食べると別物ですよね。でもおいしいんです」って話だったじゃん。
おおう、どうでも良いところでTypoった (スコア:1)
「話だったじゃん」とかずいぶん失礼な物言いになってしまった……
「話だったんじゃ」って打ちたかったんですが、失礼しました。
Re: (スコア:0)
養殖しやすそう。
Re: (スコア:0)
ウナギの代わりにウサギを食べたらどうだろう?
穴子でいいじゃん (スコア:0)
まず、ハモが出るって関西か~
Re:穴子でいいじゃん (スコア:2)
穴子も関西(というか瀬戸内)ローカルかと思ってた。
全国区だったのか。
#というか、江戸前もあるのか。
#駅弁だとあなごめしは姫路、三原、宮島口、小郡ってイメージだし。
Re:穴子でいいじゃん (スコア:2)
上野駅や東京駅他で売ってる深川めし弁当 [nre.co.jp]は、ご飯に煮穴子が乗ってるんですよ。
常磐線で茨城方面へ出張する時の定番ですな。
#て言うかしばらく行かない間にリニューアルとか言ってハゼの佃煮無くしてるじゃないか。畜生死ね。
Re:穴子でいいじゃん (スコア:1)
関東でも穴子は天ぷら、寿司でも定番ですね。
まだ、ハモの方が関西って感じがしますね。
#て言うかしばらく行かない間にリニューアルとか言ってハゼの佃煮無くしてるじゃないか。畜生死ね。
見た瞬間共感してしまった。
ハゼ美味しいのになぁ。
Re:穴子でいいじゃん (スコア:1)
JR東海パッセンジャーズ [wikipedia.org]謹製の深川めし [jr-cp.co.jp]には、ハゼの甘露煮が入っているようです。
ただ、東海道新幹線のラチ内でないと売ってないらしく、わたしはまだ見たことがないんですけど。
Re:穴子でいいじゃん (スコア:1)
本来の深川めしとか深川丼ってあさりのすまし汁か味噌汁をご飯にかけたものらしいですね。
やっぱアナゴでしょ (スコア:0)
ウナギは、しつこいし、ハモは骨っぽいから嫌い。
アナゴ好き。
みんなでアナゴを食べよう。
Re: (スコア:0)
アナゴも完全養殖が鰻同様難しいから、賛同できんな。
Re: (スコア:0)
スーパーに売ってる鰻はタレの味しか判らない糞みたいなのばかりだし、
もう「鰻のタレで焼いた秋刀魚の蒲焼」で良いんじゃないかな。安いし・・・
一方クニマスは (スコア:0)
絶滅指定されていたクニマスは西湖で発見されたことにより、野生絶滅へ指定換えされた [47news.jp]
# クニマス喰いたい
うなぎが減った原因 (スコア:0)
>日本は世界の 7 割のウナギを消費をしているとのことで、
これ見ると食べつくしたような感を受けるけど海温上昇で海流の流れが変わって日本に来ない死滅海流になったからだとかやってた
Re: (スコア:0)
毎日新聞ソース [mainichi.jp]の方は海温上昇に言及していますね。そっちの方が近年の不漁の主たる原因だと思いますが。
Re:霞ヶ浦で天然ウナギが大量に獲れるんだけどなあ (スコア:1)
この問題の主旨がわかってねえな
霞ヶ浦とか関係ないから。うなぎの産卵場所はマリアナ諸島沖なんだがエルニーニョ現象などの影響で産卵場所がズレた。
その為、稚魚が日本に戻ってくる海流から外れてしまったことが今回の激減の主要因だと考えられている。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
チェルノブイリ周辺が野生動物の保護区になってるって話もあるし。
他所のウナギが全部人間に食べつくされても、霞ヶ浦のウナギだけは人間の手を免れて存続するかもしれない。