外国語を習得したいなら母国を思い出させるモノは避けたほうがよい 34
ストーリー by hylom
環境で切り替わるのか 部門より
環境で切り替わるのか 部門より
danceman 曰く、
ニューヨーク市にあるコロンビア大学ビジネススクールが行った実験によれば、母国を象徴する文化的アイコンや、同じ民族の顔を見るだけでも、外国語を話すときの流暢さが損なわれてしまうそうだ(本家/.、Science Mag記事)。
Shue Zhang氏の研究チームは、米国在住歴が1年未満の中国人学生ボランティアを集め、PCスクリーン上に中国人または白人の顔で映し出された人間とキャンパスライフについて英語で会話させた。スクリーンに映し出された人は米国英語で話すが、白人の顔が映し出された場合と比べ、中国人の顔が映し出された場合の会話では白人の顔の時と比べて流暢さに欠け、平均して1分当たり11%も発せられる言葉の数が少なかったとのこと。
また被験者らに、男の子が海で泳いでいるといった作り話をさせながら、同時に中国とアメリカを象徴するアイコンも表示する実験を行った。万里の長城を見せられると、学生らの発する言葉の数が16%も減ってしまい、また直訳英語を話してしまう傾向が85%も強くなってしまったのだそうだ。外国語を流暢に話そうとしても、母国を象徴する文化的アイコンを見るだけで、無意識のうちにマイナスの影響を受けてしまうようだ。
外国語の習得速度を上げたい人は、人間関係も含め、母国を彷彿とさせるものを生活から排除した方が良いかもしれない。
習得の目的 (スコア:2)
これは習得の目的によるんじゃないかな…。むしろ、母語を連想させるものを見ても不自由なく外国語を使えるように練習しておくのもありのような気がする。
この研究と関係あるかどうかわからないけれど、僕自身、日本語で話した直後に英語で話そうとすると、続けて英語で話しているときより苦労する。日本語と英語で頭のモード切り替えが必要な感じ。通訳とかの技術がある人は、このモード切り替えが存在しないか、存在してももっと楽なんだろうなと思う。
Re:習得の目的 (スコア:1)
実際、免疫があまりなかった所に急に出身地に関するステレオタイプ的なアイコンを見せられたので動揺しただけで、すぐ慣れる類のものかも知れませんしね。
そもそも本番のパフォーマンスに負荷がかかることと、学習時にその負荷を排除すべきかどうかは違うような。。。
中国()バイアス (スコア:0)
同国人に「天安門」とかつい口に出さないように注意深くなって
語彙を慎重に選んで少なくなるだけだったり >母国を象徴する文化的アイコンを見ると流暢さがなくなる
中国人で実験したのは人数が多いからか?
Re: (スコア:0)
>人数が多い
それもあるかも知れませんが
中国系もしくは中国出身の人みたいなので
サンプルが集めやすい立場だったからとかではないでしょうか。
http://www.columbia.edu/~sz2225/ [columbia.edu]
Re: (スコア:0)
アメリカにいるのなら、天安門と言っても共産党の人が駆けつけてきませんよ
今は世界中に中国系の人がいるのだなら、この実験を中国系の人でやるのは意味ないじゃん
Re:中国()バイアス (スコア:1)
> アメリカにいるのなら、天安門と言っても共産党の人が駆けつけてきませんよ
中国に帰国した際のことを忘れてますよ。
Re: (スコア:0)
中国を連想したので語彙が減ってしまったんだと思う
Re: (スコア:0)
対照実験として、同じ中国人学生のボランティアに「中国語」で白人と中国人を相手に
会話して貰えば良かったんですね。
中国からの留学生は、同国と思われる人間の前では、スパイされないために会話が減る
という別の「発見」ができたかもしれません。
Re: (スコア:0)
ブッシュ大統領と安部首相と胡主席が潮干狩りに行った
その日は天気も良くみんなご機嫌で胡主席も饒舌で冗談を飛ばしたりして
和気あいあいとした雰囲気だった
しばらくするとブッシュ大統領が
「ああなんてこったい。今日は全く貝がとれないぞ」と嘆いた
すると安部首相が
「そうでもないですよ大統領」というと
おもむろに胡主席に向かって
人権と民主化の話をし始めた。
はっぱすいすい (スコア:0)
小林克也だったと思いますが、
英語を勉強するときには部屋中に英字新聞貼り付けて
英語の音楽を常に流して、
日本的な要素を可能な限り消していたと聞いたことがあります。
やはりドアの向こうから「ゆうちゃんおやつよー」とか言われる環境では
英語の勉強は捗らないのでしょう。
中国の人も同じなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
99%の日本人は生きてる間に英語を話せるようになる必要がないから
英語よりも先にやるべきことがいっぱいあるのに
Re:はっぱすいすい (スコア:1)
そんなことおまへんがな?
Re:はっぱすいすい (スコア:2)
Re: (スコア:0)
薩摩人乙
Re: (スコア:0)
似たようなことは英会話学校でも経験したな。
中では話せるんだが、外だとなかなか言葉が浮かんでこなくて苦労した。
プログラマの場合 (スコア:0)
現場でひとりだけ他言語使ってツール類作ってると
思うように効率あがらないのも同じ理由ですね?
Re: (スコア:0)
現場で唯一のプログラマですが何か?
あたりまえすぎる (スコア:0)
どうしてこんなあたりまえすぎることをさもすごい発見のように
どうどうと世界で発表できるのだろう。
こんな例はこれまでいくつもあるが俺にはりかいできぬ
Re:あたりまえすぎる (スコア:2, すばらしい洞察)
あたりまえに思えることを、ちゃんと実験で確かめることも大切なことですよ。
Re: (スコア:0)
それなんて大科学実験
Re: (スコア:0)
あえて卑近な例を出すとすれば
こういう研究は、学習塾や勉強法の本などで引用すると、そいつにハクが付きますな。
「私の塾では壁紙を云々、音楽を云々、英文和訳や和文英訳よりも会話を優先することで云々、速やかに英会話能力を習得することができます」
という宣伝をする時に、「○○教授の□□という論文でもあるように」とか書くとちょっとカッコイイ。
あるいは今回の例で言うなら「母国語の会話」や「母国人の顔」だけじゃなく文化的なアイコンでも影響があるという話なので、
英会話教室の内装を考える人がテキトーな仕事してないかチェックする材料になるかもしれない(良い例が思いつかなかった)。
#と、反対側の立場にたって考えて見るとどうなるか、というのは良い頭の体操:P
Re:あたりまえすぎる (スコア:1)
「私の塾では壁紙を云々、音楽を云々、英文和訳や和文英訳よりも会話を優先することで云々、速やかに英会話能力を習得することができます」
という宣伝をする時に、「○○教授の□□という論文でもあるように」とか書くとちょっとカッコイイ。
いや、胡散臭いよ。
ええっ (スコア:0)
なんたらのCDを、ただ聞き流すだけでいいんじゃなかったんですかっ。
Re:ええっ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
CMの人の英語がイマイチだったのが全てを語ってる?
母国を連想… (スコア:0)
>人間関係も含め、母国を彷彿とさせるものを生活から排除
つまり引きこもりで海外FPSなどのボイスチャットを通して鍛えるのが最強ということですね?
#あれ、話の筋道としてはあまり間違ってない気がしてきた
RYZEN始めました
Re:母国を連想… (スコア:1)
あの方の場合は、隔離された環境によるものというよりは、1日12時間を7年間続けたという、学習の絶対量によるところが大きそうですが。
Re: (スコア:0)
それでは逆に母国にどっぷりつかることになるから、英語だと思っていても
単に母国語(引きこもりの場合はこみゅ賞だから日本語でさえない)なんじゃないかな。
混乱してるだけじゃ? (スコア:0)
日系ブラジル人が日本語で喋れないと違和感があるようなもんじゃないの?
デーブ・スペクターが突然英語で喋りだしても違和感があるし。(笑
不自然さを感じない(感じなくなる)なら問題ないんじゃないの。
中国人が日本人や韓国人などアジア系の顔を見たらどうなるのか? (スコア:0)
つまり (スコア:0)
もえたんダメなのか……
Re: (スコア:0)
もえたんとかもう10年立ってるんだよな
この10年すげえもったいないことをし続けた気がする
一方 (スコア:0)
イタリア人は国籍が違う女性の顔を映し出すと、知らないはずの言語ですら流暢に話し始めた。
Re: (スコア:0)
(イタリア人が)外国語を習得したいなら母(マンマ)を思い出させるモノは避けたほうがよい