
脳スキャンで「見ている文字」の解読に成功 27
ストーリー by hylom
考えていることを解読できる日は来るのか 部門より
考えていることを解読できる日は来るのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オランダ・ラドバウド大学ナイメーヘン校の研究チームが、被験者が目で見た文字を、脳の後頭葉の機能的磁気共鳴画像(fMRI)データから再構築することに成功した(WIREDの記事)。
研究では、被験者をfMRIスキャンにかけた状態で、画面にぱっと現れる一連の文字を見せた。筆跡がいろいろに異なる手書きの文字「B」「R」「A」「I」「N」「S」を表示し、それを見たときの後頭葉の反応をfMRIによってモニターしたところ、データ再構成して読み取ることができたという。
研究チームのファン・ヘルフェン氏は、視覚刺激に対する後頭葉のボクセルが刺激にどう反応するかをアルゴリズムに学習させれば、「どのようなインプットでも再構築が可能だ」と述べている。
見続けている文字 (スコア:2)
どれか一文字だけでも見ている文字が分かるなら、分からなくなる過程も記録できるとすると、ゲシュタルト崩壊が何故おこるのかも解明できるきっかけになるのかな?
// じっと手を見ているとゲシュタルト崩壊を起こして何で働いているのか分からなくなるなぁ
Re: (スコア:0)
この研究、コンピュータで言えばカメラデバイスのメモリ領域を読み出したところまでなのではなかろうか。
ゲシュタルト崩壊はこのデータをOCRによって文字をコードに変換する部分で起きている気がする。
Re:見続けている文字 (スコア:2)
文字>視神経>メモリ>分析>認識された字
たしかに、どの段階のモノを見ているのかは気になる。
もしメモリの時点で見ているのなら、目をカメラの代わりに使っているだけになるし、
認識された字を見ているのなら、脳をOCRの代わりに使っていることになる。
音声データを耳から入力したときのfMRIデータに対して 視覚の時と同じデータセットで分析できるなら、
「認識された文字」の脳内表現を解析できたことになるかもしれない。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
実験を邪魔したい (スコア:2)
私の書いた「文字的」なものを見せて…
ところで、単語(もっと進んで文)とかになると反応はどうなるんだろう。視覚野ではなく、言語野がからんでくるとか…。
日本で実験するなら (スコア:1)
「イ」の文字で。
らじゃったのだ
Re:日本で実験するなら (スコア:1)
テレビと同じ道を辿るならば、いずれは色相を備えた再構築になるんですかねー
考えるだけで絵画を作成できる世の中になるのだろうか。
// 嫁が具現化する日も近いか?(:>^
いずれ (スコア:1)
思考監視社会が来るんかな?
the.ACount
Re:いずれ (スコア:1)
先ずはアメリカさんがスパイや職員の脳に埋め込む所から始まります。
その後、近いうちにこっそりと子供の脳にチップを埋め込む病院一覧がリークされます。
乞うご期待
#俺の事は教えない。だがお前の情報は頂くぞ
#いや、その研究はオランダ
日本の先行研究2009年 (スコア:1)
2009年頃の話しなので、もう4年も経つのですね。
脳活動信号からヒトの視知覚の読み取り・再構成に成功 [nistep.go.jp]
脳活動信号からヒトの視知覚の読み取り・再構成に成功(PDF) [nistep.go.jp]
優位性があるとすれば、オランダ・ラドバウド大学ナイメーヘン校の研究チームが言うところの、
日本の研究との違いが知りたいところ
人力OCRが捗るな (スコア:1)
本を読むだけでテキスト化完了。
たまに妄想したり変な思考の迷路に入り込んだログが混ざり込んでだだ漏れに。
夜寝る前によくある
「俺凄いこと考えた!」(翌朝忘れてる)
を記録できるようになるといいなあ。
#見直したらおそらくゴミばかり
Readができれば次はWrite (スコア:0)
GoogleGlassの進化系が見えた。
眼前のモニタ → 網膜投影(ただし眼球が動くとNG) → 脳内投影
リアルタイムなのがすごい? (スコア:0)
視覚連合野の傾き検知に関する反応は昔から知られているので、今回のはリアルタイムでかつ非侵襲(MRIは侵襲だとおっしゃる方もいるかもしれませんが、、、)でできたことがすごいのでしょうかね(´・ω・`)
# まあ、思考は読み取ってないでしょう。だって視覚野だし。
Re: (スコア:0)
と聞いたことがあるので(視覚野とは違う?)、もしかしたら夢で見ている内容を
リアルタイムに録画できるようになるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
視覚野よりも海馬とかその辺縁系がどうだとか聞いたのですが、私の海馬がよろしくないため、その情報が長期記憶化されておりません。
# 念のためですが、社長の方ではありません。
Re:リアルタイムなのがすごい? (スコア:1)
「海馬」というとどうしても水族館の水槽の中で馬が「こいこい」と手招きしてる絵を思い浮かべる。
「海馬」(吾妻ひでお『ぶつぶつ冒険記』収録)
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
「てめーの目は節穴か」というか、目には見えていてもオツムには届いてないということがありますが、
この仕掛けで読み取れる文字は、ちゃんとオツムが見ている文字、でいいんですかね。
あくまでも研究としてだが (スコア:0)
みんながどんな脳内補完をしているか分かったら面白いかも。
# 妄想の内容を読み取られるとマズイのでAC
Re:あくまでも研究としてだが (スコア:1)
人間の脳を利用したノイズリダクション!?
伏字まみれの文章や修正だらけの画像を見せて、それが視覚野レベルで復元されていたら面白いですね。
Re:あくまでも研究としてだが (スコア:1)
ケブンッリジ(ITmedia ニュース [itmedia.co.jp], 404 Blog Not Found [livedoor.jp])とか錯視 [google.co.jp]とか、脳は見えるはずのないものが見えるけど、どこまでハードウェアで処理されてるんでしょうね?
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
で簡単に無修正画像が手に入るわけか…
考えていることを解読できる日は来るのか 部門 (スコア:0)
「あー、ここまで、ここまで出てんのになあ」
本当に出てるのかわかる日がくるかもしれない。
Re:考えていることを解読できる日は来るのか 部門 (スコア:1)
嫁「アレとって」 - TVのリモコン
旦「ほい」
のアレは"TVのリモコン"ですが
旦「アレなんだっけ」
嫁「なに、そのアレ」
のアレは"アレ"でしかないと思います。
(そのまま具現化してしまうと茫洋とした塊かあるいはとんでもないものを召還してしまいそうです)
Re: (スコア:0)
枕の中 (スコア:0)
CAPTCHA 対策 (スコア:0)
# 文字を見続けるだけの簡単なお仕事です
Re: (スコア:0)
その前に脳神経OCRが実用化されそうな予感。
漢字文化圏の違い (スコア:0)
>「B」「R」「A」「I」「N」「S」
どうもアルファベット圏のは面白くないですねえ。
「脳」「萌」「燃」「娘」「胸」「漢」「戦」「艦」「島」「風」「脱」「破」……とか見せたらどうでしょうか?