
ライトセーバーが実現可能に? 「光子がくっつく」現象を確認 37
ストーリー by hylom
ライトセーバーってそういうものなのだろうか 部門より
ライトセーバーってそういうものなのだろうか 部門より
yyok 曰く、
MITとハーバード大学の共同研究チームが光子から分子を形成することに成功したらしい(CNN)。
実験では、まず真空空間中にルビジウムの原子を散布して雲のような状態にし、-268度近くまで冷却することで原子をほぼ静止状態にしたという。続いてそこに光子を照射したところ、光子が原子に衝突する過程で減速して互いにくっつき合い分子を構成したという。
ということでライトセーバーの基礎技術が確認されたらしいのだが、先生、これってフェルミオンとボソンが干渉したってことですか?難しくて僕には分かりません。
切られても血が出ないのは (スコア:3)
レーザーで焼かれているのではなく、凍っているから血が出ないという可能性も出てくるわけか・・・
むしろ熱い場所ではライトセーバー出してれば涼しくなれるの気がしないでもない
Re: (スコア:0)
シローとアイナがお風呂を沸かそうとしたら川が凍結。
Re: (スコア:0)
それは「ビーム」
# って書き忘れました。
なんだか (スコア:1)
励起状態のルビジウム間で引力が働いただけみたいだが。
高励起だと電荷分布が簡単に動いてファンデルワールス力が大きいってことかな?
the.ACount
攻撃力は? (スコア:0)
これ重要
Re:攻撃力は? (スコア:3)
ちゃんと切断できないと…
Re:攻撃力は? (スコア:1)
-268℃に耐えられる生物がいるとは思えないので、対生物用と考えれば十分な攻撃力ではないかと
Re:攻撃力は? (スコア:1)
乾眠中のクマムシなら、ほぼ絶対零度まで耐えられますよ。
Re:攻撃力は? (スコア:2, すばらしい洞察)
お前は乾眠中のクマムシと戦っているのか
Re:攻撃力は? (スコア:1)
SF的にはクマムシの防御性能を参考にした
新しい防御手段を実現する…という流れが常道?w
~パタポン教徒~
Re: (スコア:0)
乾眠状態じゃないとめっちゃ弱かったりする?w
Re:攻撃力は? (スコア:1)
疲れてるな。
Re:攻撃力は? (スコア:1)
マジレスで申し訳ありませんが、
耐えられる、と言っても耐えた奴も居た、くらいの意味ですんで
人間は体温が20℃に落ちても生還した記録がある、みたいなもんではないかと。
特に樽状態になるには時間がかかるんで生きてる奴に切りつけたら死ぬんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
いや人間と言っても普通に-268℃に一瞬落ちたところで即死なわけでもあるまい。
まあ皮膚は火傷するかもしれないが
2、3秒間その温度で居続けるとさすがに個体差で命や器官になんらかの影響が出るだろうか
Re:攻撃力は? (スコア:1)
使用者(持ち主)も-268℃に耐えないといけないのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
重巡ボソンも、巡洋艦フェルミオン(最終的には自沈)、宇宙怪獣 [wikipedia.org]に敗れました。
対生物用攻防能力は不十分です。
Re: (スコア:0)
つか、-268℃の時点でたいていの物質の分子結合力は相当弱くなってんじゃないかと。
光子の方の分子結合力がどの程度かわかりませんが、凍らされた相手は殴ったら崩れんじゃない?
Re: (スコア:0)
なにを言ってるんだ
一番重要なのは音だろう?
フェルミオンとボソンが干渉 (スコア:0)
> フェルミオンとボソンが干渉
ボソンである光子によってフェルミオンである電子が励起するとかって日常的に起こってますよ。
なにか、SFとかアニメとかでそういうネタがあるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
そら、あんたの目玉の中で起こっている現象だ罠。
うーむ、そう考えるとおおざっぱに言って目玉=ラジオだ
Re: (スコア:0)
はい。目玉に限らず、光が物質に当たればだいたい起きる現象です。
目玉が特別なのは、目玉の中には励起したという情報をうまく取り出す仕掛けがある、というところです。
励起は目玉でなくても起こります。
Re: (スコア:0)
そんなに難しく考えなくても、「ついたて」がなぜ日光を遮るのかを考えれば済む話では。
むしろ、
は、ツッコミどころじゃないのかな。光子さんも安全運転を心掛けて、普段から徐行するようにしてもらいたいものですね。
あと、関連記事が10年前のスラドに掲載されています。
ハーバード大学が光子の停止に成功
http://srad.jp/story/03/12/14/1615255/ [srad.jp]
「光子を低温ルビジウムに」、って多分、同じチームでしょう。反水素原子とかでもそうですが、「なんか、かたまりになってるなぁ」っていう状況を作り出すには、ここでいうところの「減速」がポイントなわけで、その状態に関する形容は、後で何とでも理屈がつけられます。
Re:フェルミオンとボソンが干渉 (スコア:2)
>「光子を低温ルビジウムに」、って多分、同じチームでしょう。
いや,違うグループです.
今回の実験はL. Li, Y. O. Dudin & A. Kuzmichによるもので,その10年前の実験はM. Bajcsy, A. S. Zibrov & M. D. Lukinによるものです.
#師弟関係とか実験技術を教えた,とかまで広げると関係があるのか無いのかはわかりませんが.
低温のアルカリメタルを光格子にトラップして極低温にするとか,そこで量子現象を見るってのは一般的な手段だから,別に同じグループには限らんのですよ.
今回のポイントは,リュードベリ状態の原子(集団)を,長時間その状態のまま保持できているという点.
#多くの人は薄々気づいているでしょうが,ライトセーバーは全く関係ありません.
通常はリュードベリ状態と基底状態で光格子から受けるポテンシャルが大きく異なってしまうので,
格子に低温原子をトラップ → リュードベリ状態に → 原子がこぼれ落ちる
となって寿命が凄く短かったのが,「基底状態でもリュードベリ状態でも同じようなポテンシャルを感じられる光格子」を作ったことで,リュードベリ状態を保ったままいろいろ実験できるよ,と.
SF で出てくる装備類 (スコア:0)
たとえばゼーガペイン(アニメ)で出てくる光る装甲とか武器とか実現しそうでしょうか。
他にもそういった装備あるのかな。
Re:SF で出てくる装備類 (スコア:1)
美少女変身SFモノで、衣服や武器は光から生成っていう設定のはちらほら。
Re:SF で出てくる装備類 (スコア:1)
あれって物体生成時に光が漏れる(一緒に生成される)もしくは光って隠してるんだと思ってた
#チラっと
Re:SF で出てくる装備類 (スコア:1)
BDでも光がくっついたままだと、売り上げに影響したりして
Re:SF で出てくる装備類 (スコア:1)
どうせ、二次創作で脱がすくせに、、、
-- 風は東京に吹いているか
Re: (スコア:0)
演出です。 (身も蓋もないことを言っていみるテスト
Re: (スコア:0)
魔法少女モノは変身のバンク命ですから
Re:SF で出てくる装備類 (スコア:1)
とらハシリーズ(アニメ版リリカルなのはにはでてこなかったが)でも
HGS患者がその超能力をある程度以上の強さで使う場合に
フィンという半透明で実体を持たない羽が生えてたな。
もっとも機械的なものじゃなくて生体的なものだけど。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
光学迷彩の応用編に期待します。
Re: (スコア:0)
最近だと、ヴヴヴがそうだと思います。
光って見えるの? (スコア:0)
どう見えるのか知りたい。
立体映像 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
例え光子を空間に保持することができたとしても、その光子が網膜に衝突するわけではないから認識できないよ。
真空フォース拳 (スコア:0)
結局棒一本機器一本で剣戟まで持って行くにはやっぱフォース的なマジックがないと無理なのでは。
そもそもそんな状態で振り回せるのか(遠心力や運動エネルギーで光子がどっか飛んでいってしまわないか)という疑問がですね