
数cmサイズの形状記憶合金の製造を可能にする手法が発見される 19
ストーリー by hylom
動く金属塊は実現なるか 部門より
動く金属塊は実現なるか 部門より
東北大の研究者らが、銅系形状記憶合金の結晶成長速度が著しく速くなる「異常粒成長現象」を発見したという(日経Tech-On、プレスリリース、Science誌掲載論文)。
変形を受けても熱などで元の形状に戻る形状記憶合金にはいくつかの素材や製造法があるが、銅系の形状記憶合金ではいままでは厚み/直径1mm以下の製品しか作ることができなかった。しかし、この現象を応用することで数cmサイズの形状記憶合金を製造できる可能性があるという。
割れそう (スコア:2)
単なる想像でしかないけど
Re:割れそう (スコア:1)
わかりやすく言うと「無断でコピーできちゃう」ってこと?
数cmサイズの形状記憶合金板柱梁 (スコア:0)
曲がる(塑性変形)だけで済むのか。
割れないのか。
自重・荷重に逆らって元に戻るのか。
使い難そう。
Re:数cmサイズの形状記憶合金板柱梁 (スコア:1)
バネ材かなあ?
Re:数cmサイズの形状記憶合金板柱梁 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そもそも形状記憶合金って面白けれど、長い間使い道が無い!って言われてきたんですよ、
たぶん一般的な商品での最初の利用は、ブラジャーのワイヤ。このブラは売れたらしいです。
他には、眼鏡のツルとか医療用の冶具的なものとか、今のところの使い方は、素材の細い
針金の形状に制限されたものになっています。
この制限が大幅に解除されるわけですから、ちょっとひらめくと、大儲けができるかも知れません。
銅系でなきゃ (スコア:0)
数cmサイズは普通に有るだろ。
Re: (スコア:0)
(銅が)安いってのが重要なんじゃないの
Re:銅系でなきゃ (スコア:2)
形状記憶合金としてはニッケル-チタン系が最初でこれは確かに高価なんですけど, 現在では鉄系形状記憶合金 [japanest-nippon.com]が実用化されて, トンネル工事における曲線パイプの締結用継手や、クレーンレール用継目板など [awaji-m.jp]に応用されています。
東北大の材料は強いなぁ (スコア:0)
Re:東北大の材料は強いなぁ (スコア:2)
実はSUS304とかのオーステナイト系ステンレスもマルテンサイト変態を起こすので, 形状記憶合金と言えないこともないんですけどね.
ただ, マルテンサイト変態を起こす温度が液体窒素温度とかそのあたりなので, 実用的な応用例が無いってのがなんとも.
Re: (スコア:0)
いや長さがcmの線材はよく見るけど
太さがcmの棒材はあんまり聞いたことないな。
Re: (スコア:0)
いくつかの素材や製造法があるが、銅系の形状記憶合金では
って書いてるのが読めない?
Re: (スコア:0)
あんたも人のこという前に(#2469944) のタイトル+コメントをちゃんと読めよ
銅系でなきゃ + 数cmサイズは普通に有るだろ。
って書いてあるのがよめないの?
Re: (スコア:0)
しかし「銅系で数cmサイズの形状記憶合金を製造できる可能性がある」という話に「銅系でなきゃ数cmサイズは普通に有る」って答えるのはなんか話の繋がりが変だと思うのです。
Re: (スコア:0)
タイトルに対するツッコミでは?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
詳しくないけど。
「形状記憶」以外の特性(導電性とか、耐食性とか、他コメにあるような素材の価格とかetc.)で
銅系じゃなきゃ(あるいは銅系が望ましい)ってのがあるんじゃない?
Re: (スコア:0)
# 違う