アカシアは糖消化を不活性化する樹液でアリを奴隷化する 72
ストーリー by hylom
ファンタジーの話っぽい事実 部門より
ファンタジーの話っぽい事実 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
National Geographicによるとアカシアの樹液には、アリのショ糖消化を不活性化する酵素が含まれていることが分かった。
アカシアと共生関係にあるアカシアアリは、一度アカシアの糖類樹液を摂取してしまうと、樹液に含まれている酵素によって体内のショ糖分解酵素が永続的に阻害されてしまう。そのため、そのアリは二度とアカシア樹液なしには生きられなくなり、アリはアカシアをその他の動物から必死で守るようになり、死ぬまで労働を強制されるという。
なんか意味が (スコア:2)
> 体内のショ糖分解酵素が永続的に阻害されてしまう。
> そのため、そのアリは二度とアカシア樹液なしには生きられなくなり、
ここの結びつきがわからなかったが、元の文章の
> アカシアの樹液が含む酵素によって、アリがほかの糖源を摂取できないように仕向けられている
を読んで意味がわかった。
Re:なんか意味が やっぱりよく分からない (スコア:2)
たしかにそこは残りますね。
やっぱり (スコア:2, 興味深い)
胃袋を掴むのが大事なんですね。
By婚活女子
Re: (スコア:0)
まあこれは、胃袋と言うより、薬物による支配ですね。
Re:やっぱり (スコア:2)
コレは人間で言えば、大人になると乳糖が消化できなくなって、
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロいうようなもんだから。
つまり、オッパイ最高というこってすね。
Re:やっぱり (スコア:1)
っアカディ [meg-snow.com]
ある意味似たような話だな。
永続的? (スコア:2)
樹液に含まれる酵素を経口摂取するだけで自身の糖消化酵素が永続的に阻害…
大分無理がありそうな気がするんだけど、そうでもないのか?
酵素が酵素を阻害すること自体は不可能ではないとは思うけど、永続的って
のは難しそうな気がする。しかも経口摂取だし。単純にアリが成長すると
糖消化酵素が働かなるだけな気がしてならない。
Re:永続的? (スコア:3)
その間の栄養摂取方法がアカシア樹液しかなければ
問題の酵素を再摂取せざるえなくなり
永続的な阻害と言ってよい状態になるのではないでしょうか。
Re:永続的? (スコア:1)
それはそのとおりだと思います。
その場合にはその「一定期間」が最低でも食事間隔と同程度の長さが
ないといけないと思います。ですが、口から摂取した酵素は当然、
種々の分解酵素にいじめられる運命にあることを考えると、その
「一定期間」がかなり短くなると思うんです。だからちょっと無理が
あるんじゃないかなぁ、と思った次第です。
フツーの有機小分子とかならもうちょっとがんばれそうな気はするん
ですけど。
# 無責任な憶測だけどID
霊長類ヒト科奴隷目 (スコア:1)
企業と共生関係にあるサラリーマンは、一度企業の給与を摂取してしまうと、
給与に含まれている社会保障によって体内の起業精神が永続的に阻害されてしまう。
そのため、そのサラリーマンは二度と安定した給与なしには生きられなくなり、
サラリーマンは起業をその他の企業や顧客から必死で守るようになり、死ぬまで労働を強制されるという。
Re: (スコア:0)
いやー、そういうケースも多いけど、逆のケースの「ブラック社員が会社に寄生する」ってケースも多いと思うよ。以前、30過ぎまで勉強させて欲しいてなコメントがあったと思うが。
Re: (スコア:0)
あー。
俺のことか。20代、勉強するだけさせてもらって、(結果的に企業買収のあおりで)転職したわ....。
テンプレ化の予感 (スコア:0)
アニメと共生関係にあるアニオタは、一度二次キャラを愛してしまうと(略
Re: (スコア:0)
アカシアアリって3ヶ月毎に樹液を吸うアカシアをかえてるの?
ブラック企業の「社員寮」 (スコア:0)
製造業派遣なんかに多いのかな?
ブラック企業やにおける「社員寮」の方がシックリくると思う。
たとえばこんな感じかな。
「社員寮があるから安心だよ!」と安心させて遠隔地の仕事に誘導し、
寮費とか電化製品のレンタル代とか様々な口実で現金を巻き上げ、
手元資金を枯渇させる。社員寮とは名ばかりで、古い中古マンションに
見も知らずの人と共同生活。個人のスペースは二段ベッドの中だけ。
一度「社員寮」に入ってしまうと、手元にお金が残らない。お金を稼ぐには
もっと割の良い仕事に就く必要があるが、そのためには「社員寮」を出なければ
ならない。出るためにはお金が必要で、……
#ブラック企業でなくとも独身寮とか社宅には、そういう側面もある。
Re: (スコア:0)
だったら不景気になるほど社員寮の数は増えそうですが、実際は逆なので、受け取る方の気持ち次第
その例で言ってるのは単なるタコ部屋で、共生関係のない単なる奴隷化でしょ
Re: (スコア:0)
>だったら不景気になるほど社員寮の数は増えそうですが、
なんで増えるの?その発想は頭おかしいでしょ。
これはブラック企業の話だし、そもそも仕事がなくなれば求人も減るよ。
求人が減るし経費削減圧力も強くなるのに、なんで社員寮だけ増やすんだよ。
思いっきり的外れな指摘だと思う。
Re:ブラック企業の「社員寮」 (スコア:1)
会社が儲かっていれば安くこき使う必要はないし
そう思わない企業(経営者)がブラックなのでは?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
ゲンパツと共生関係にある放射脳は、一度ゲンパツ反対をすりこまれてしまうと、反ゲンパツに含まれているデマ・ごまかしによって脳内の論理的思考能力が事実上永続的に阻害されてしまう。そのため、その放射能は二度とゲンパツ反対なしにまともな思考ができらなくなり、放射脳はゲンパツに関する全ては悪であると言う概念を、論理的な反駁から必死で守るようになり、死ぬまで反ゲンパツから離れられない
乳糖不耐症 (スコア:1)
人間でいうところの乳糖不耐症みたいなものですかね。
樹液に含まれる酵素が排出されればショ糖分解酵素が機能するようになると思うのですが、永久に体内に留まってしまうのでしょうか。
Re: (スコア:0)
乳頭不感症?
アカシアには奴隷化の意思はないだろ (スコア:0, フレームのもと)
たまたまそういう酵素を含んだ樹液を出す木が
種として残ってるってだけだろうに、
なんで擬人化しようとするかな。
Re:アカシアには奴隷化の意思はないだろ (スコア:3, おもしろおかしい)
アリ「一生ついていきますっ!」
アカシア「すまん、俺弟子とらへんねん」
#さんま
Re: (スコア:0)
やり方が「ブラック樹木」だからですねっ。(^ω^)
Re:アカシアには奴隷化の意思はないだろ (スコア:1)
餌をくれる上に、労働を強制しない、休み放題
こんな企業で働きたい
Re: (スコア:0)
「終身雇用」とも言える。
Re: (スコア:0)
人間は人間対する関心・感度が高いですから、擬人化は古今東西を通じて利用される表現方法です。
萌えにするのは趣味だと思いますが。
ヤク中と売人の関係みたいですが、売人を養っているのはヤク中の方です。
特定の薬が無いと生きて行けない体にすることで、相手の特殊能力(アカシアは動けないがアリは動ける)
を利用するというのはフィクションにはいろいろありそうです。
いまいち疑問 (スコア:0)
ショ糖の消化ができなくなれば死ぬだけじゃないの?
それとも、アカシアにはショ糖以外の消化できる成分が含まれている?
ほかの植物の樹液にはその成分はないの?
いまいち説明不足でよくわからん・・・
Re:いまいち疑問 (スコア:5, 参考になる)
そこまで疑問に思うならリンク先読めば良いのに。
「へイル氏は2005年、アカシアアリ(学名:Pseudomyrmex ferrugineus)の
インベルターゼが不活性化して、通常のショ糖を消化できくなっている状態を突き止めた。
一方、アカシアは、それを補うかのようにインベルターゼを樹液中に分泌し、
消化しやすい食餌を提供している。結果的にアカシアアリは、アカシアの樹液に依存するように強いられる。 」
アリの体内の酵素を不活性化して消化できなくした上で、
アカシアはその酵素入りのエサを供給することで、
アリを共生関係から逃げられなくしてる。
#まさにマッチポンプ的な。
Re: (スコア:0)
リンク先 [nationalgeographic.co.jp]より:
> アリが摂食する樹液などのエサには、ショ糖などの甘い糖分が多く含まれている。小さな糖に分解して消化するには、インベルターゼという酵素が欠かせない。
(中略)
> 一方、アカシアは、それを補うかのようにインベルターゼを樹液中に分泌し、消化しやすい食餌を提供している。
Re: (スコア:0)
タレコミの要約が約しすぎですな。疑問はもっともに思う。
リンク先を読まないと「へぇ」まで行かず「は?」しか得られないもの
それはスラドのマッチポンプだから (スコア:0)
(#2494675)氏は2013年、スラドのタレコミ文の内容が不活性化していて、もともとリンク先にある内容を理解出来なくなっている状態を突き止めた。
一方、タレこみ人は、それを補うかのようにリンクをタレコミ文中に施し、理解しやすい内容を提供している。
結果的にスラド読者は、リンク先のクリックに依存するように強いられる。
アカシアアリはなぜアカシアを守るのか? (スコア:0)
アカシアアリはなぜ、アカシアを守ろうとするのでしょうか。
自分がアカシアがないと生きていけないということを、知った上での行動でしょうか。
Re:アカシアアリはなぜアカシアを守るのか? (スコア:1)
Re:アカシアアリはなぜアカシアを守るのか? (スコア:1)
やっぱ惚れた弱みじゃね?
人間の雄だって、
「このメスは子宮が発達していて、栄養状態も良く、
適度に運動もしている健康体だから、子作りに最適だな」
とかイチイチ考えてないでしょ。
子作りに最適な外見を持つメスにハァハァするような雄とそうでない雄がいて、
ハァハァする雄だけが生き残ったんだよ。
Re: (スコア:0)
元々群れを作るのは縄張り意識があるしね。
自分たちの住むアカシア全体をテリトリーとして守る方が結果的に樹液の量が確保できてエネルギーも確保できるから生存にはつよくなるわな。
Re:アカシアアリはなぜアカシアを守るのか? (スコア:2, 興味深い)
その通りなんだけれど、それだけだと、樹液を与えるだけで済む話で、消化酵素までどうこうする意味はない。
遠くから来て一度樹液を食べただけで遠くへ帰る、アカシアの世話をしないアリには、同じ樹液が一種の毒として働くという、(部門名のように)魔法のような仕掛けになっている。
Re: (スコア:0)
守るとかめんどくさい
別のアカシアに行けばいいだけだよな
Re:アカシアアリはなぜアカシアを守るのか? (スコア:1)
Re:アカシアアリはなぜアカシアを守るのか? (スコア:1)
別のアカシアが日常行動範囲にあったり、知ってたらそうするかも。
でも、そこには既に別のアリが居て拠点防衛されたら終わり。
Re: (スコア:0)
そう思ったアリがみんな野垂れ死んだ結果なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
消化できないんだから、腹持ちが全然違うことくらいすぐ気づくでしょう。
Re: (スコア:0)
アカシアの雨が やむとき
アカシアアリは死んでしまいたい と思っているのだろうか?
雛見沢症候群 (スコア:0)
離れたら死ぬって雛見沢症候群か。
Re: (スコア:0)
YU-NOだな
Re: (スコア:0)
淫獣がどうしたって?
#それはユーノ
アカシアのアーチ (スコア:0)
アカシアと聞くと『花の子ルンルン』を思い出す。
あうとそーしんぐ (スコア:0)
なぜだろう。アカシアアリが「外敵から守ったルから酵素よこせ」とたかってるイメージが浮かんだ。
.
.
.
SIer と共生関係にある情報部門は、一度 SIerに設計を任せてしてしまうと、SIer の SE によって社内の設計スキルが永続的に阻害されてしまう。そのため、その情報部門は二度と SIer なしには生きられなくなり、情報部門は SIer をその他の競合他社から必死で守るようになり、システムの寿命が尽きるまで保守契約を強制されるという。
これであなたもダイエット (スコア:0)
これって澱粉や糖分の吸収を阻害するダイエット薬になりませんか?いやもうなってますか?
Re:これであなたもダイエット (スコア:1)
"消化酵素阻害" "ダイエット" で、検索すると既にありますね。
ただこのアカシアの樹液の場合、一度飲むだけで(消化酵素を分泌する細胞が殺されるのかな)長期にわたって効果持続するようですから効きが良いかも。で、同じ会社の出している、消化酵素配合食品を取らないと生きて行けない体になると・・・。
(ビジネスモデル特許にはならんだろうなあ)