感情と感覚の関係性は世界共通 25
ストーリー by hylom
悲しいと崩れ落ちるのは世界共通だったのか 部門より
悲しいと崩れ落ちるのは世界共通だったのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
感情には身体的感覚が伴い、それは文化を超えて共通しているらしいことが明らかになった(ScienceDaily)。
フィンランドのアールト大学ではフィンランド、スウェーデンおよび台湾の700人を対象に感情の身体的感覚を調査したとのこと。実験では被験者に怒りや恐怖、喜びなどの感情を呼び起こし、コンピュータ上の人型モデルにその感情によって活発化もしくは活動低下を感じた部位を記録させていったとのこと。
その結果、人がよく感じる感情はそれぞれに異なる身体的感覚を伴うことが明らかになったとのこと。例えば怒りは頭や胸、また腕に活発な感覚を覚え、喜びは全身に活発な感覚があり、悲しみは頭や胸が活発になるが四肢の活動は低下するなど、身体的感覚は感情の重要な特徴の一つであることが分かったという。また、この感覚は西欧および東アジアにおいて共通することが分かったという。
この研究は感情の働きおよびその身体的基盤を理解するのに重要な役割を担うと考えられているとのこと。また感情障害とその診断への理解を深めるのにも役立つとされている。
なお、アールト大学のニュースには「感情の身体的地図」とも言うべき図が掲載されており、怒りや恐怖、驚きや嫉妬など14の感情の身体的感覚を確認できる。
演劇をしていた人に教えてもらいましたが (スコア:3)
俳優なんかはその感情に対する身体感覚を覚えておいて演技の時に再現するらしいですね。
だから、そっち方面ではそれなりに研究されている話で別の観点から立証してみたという話にはなるのかな
大げさから捏造へ (スコア:1)
「世界共通」→「文化を超えて共通」→「西欧および東アジアにおいて共通」
読み進めるにつれ、話がどんどん小さくなっていくのね
リンク先の記事は、ちゃんと最初から「西欧および東アジアにおいて共通」になっている。
この短い中で、これほど鮮やかに捏造のプロセスが示されている文章は、なかなかない。
メディアリテラシーの教材になりそう。
Re:大げさから捏造へ (スコア:1)
西欧・東アジアだけとは言え文化は超えてるので「文化を超えて共通」と「西欧および東アジアにおいて共通」
はとりあえず話としては変わってませんね。
タイトルの「関係性は世界共通」だけが、まだ確認されていない事なので言い過ぎなのかも。
診断ツールを作成する助けになるかもみたいな事が書かれているんで、研究者側で世界共通な点があるのか調査
を進めているところかもしれませんけどね。
ただどうなんでしょうね?
フィンランド・スウェーデン・台湾の、しかもネット利用者対象だったら、単純に英語文化圏の影響を受けてる
だけのような。
断絶した文化を持つ人相手で共通の結果がでてくるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
> とりあえず話としては変わってませんね
いやいやいやいや。
「ソースは俺」よりちょっとましな程度では?
Re:大げさから捏造へ (スコア:1)
もう一つの考えかたとしては、
「感情と感覚の関係性は世界共通」ではなく
「感情と感覚の関係性について、共通であるものを集めてみた」であることです。
極端なことを言えば、リラックスすれば四肢に暖かみを感じ、興奮すれば四肢が冷え頭がカッカする、みたいなものが生物としての仕組みとしてベースにあるわけですから、共通点がある程度あること自体は不思議でも何でもありません。
それを踏まえた上で「共通のものについて、こうなってますよ」という研究自体に意味がないわけではありませんが、これについて「関係性は世界共通」と語るというのは違和感を覚えます。
(なんとなく、否定された舌上の味覚地図を思い出してみたり)
むしろ興味があるのは、生理学的に容易な説明ができない部分についての仮説とか、地域による違い(生理学的に異なるのか?文化により影響されたのか?)とかかなぁ。
Re:大げさから捏造へ (スコア:1)
他の方も指摘してますが、どうしても、
感情を表す「英単語」から「連想」される身体感覚の集計に見えてしまいますからねえ。
Pride だと顔面全体が活発だけれど、鼻か眉間あたりは少しだけ低いですね。
「鼻が高い」とか「天狗になってる」といった表現をよく使っていたうちの祖母だと
鼻の頭が集中的に活性化したとデータになったかも。
Shame では、ほっぺが光っていますが、いい加減齢を重ねて鉄面皮になった私だと、
はげたおでこが冷や汗で光りそうです。
言語学的アプローチ(慣用句)と比較すると面白いかも (スコア:1)
①その慣用句に含まれる体の部位の生理的な活性と、②その慣用句が意味する感情と、
の間に、何かしらの因果関係が生じることが、その慣用句が生まれたコミュニティ内の複数の人間に共通することな気がするんだよね。
この考えが正しけば、当研究結果と慣用句とを比較すると因果関係が見いだせそうな気がして面白い。
Re: (スコア:0)
そういえば、嬉しいことがあると鼻をヒクヒクさせながら自慢をしてくれる女の子がいました。
癖という訳ではなく、鼻全体が小さくて低いから、興奮した時の呼吸による鼻翼の動きが目立つ
というものでしたので、感覚と結びつくかどうか解かりませんけれど。
Re:大げさから捏造へ (スコア:1)
ハリウッド映画やフランス映画みても、「激しく同意!」は激しく頷いてるけど、
インドやスリランカやモルディブだと、YESは首横振りだから、
測定できる体の変化も、西欧+東アジアと南アジアだとなんかちょっと違うのかもしれない。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
台湾は東アジア代表だったのか。
代表は○○だと思ってた。
Re: (スコア:0)
更に言うと、フィンランドとスウェーデンて西欧なのだろうか?北欧なのではないの?と思ってしまいました。
一般的には、西欧とは英仏独あたりを言うと思っていたのですが。
Re:大げさから捏造へ (スコア:1)
>一般的には、西欧とは英仏独あたりを言うと思っていたのですが。
一番西の方にあるのに除け者の西葡……
「西」欧なのに無いとか。
Re: (スコア:0)
イベリア半島は、「西」でもありますが「南」に位置していることもたしかですから、一般には南欧の分類ですね。
Re: (スコア:0)
/.Jのストーリーの表題として「感情と感覚の関係性に関する研究」で不足があるとは思えないわけで、
「世界共通」としたのは、ツッコミ待ちの釣りタイトルと言うことになるのだろうか?
仮に、ツッコミによってコメント数が増える(炎上によりアクセスが増える)事を狙ったのではないとすれば、
「人目を引くために話を大きくする」行動のパターンに文化を超えた共通性があるのかどうかが気になりますね。
感情の身体的地図の幸福と愛 (スコア:0)
『幸福』の両足の感覚を股間に集めると『愛』になるぞ!
Re:感情の身体的地図の幸福と愛 (スコア:2, おもしろおかしい)
良いですか。目を閉じてイメージしてください。
『嫌いな同僚がへまをやって自主退職に追い込まれる様を』
そう、それで良いんです。まずはその喜びをゆっくり顔に浮かべましょう。
それからその喜びを少しずつ全身へ広げていきます。
全身で喜びを感じていますね。
その状態を維持しつつ両足の感覚を一っ気に股間へ集中してください。
効果音は『ズキューン!?』です。
はい!今!!今、あなたが感じているその感覚!それこそが!!
『あなたの愛なのです』
# どこの宗教だよ
Re: (スコア:0)
ごめん。おもおかがついてるけど、もとよりおもおか狙いの匂いはするけど。
いったい何を笑えば良いのか、皆目見当が付かない。
次は何処を笑えば良いのか解説しながらやってくれないか?
#あなたに限らず、テレビの芸人なんかも、何がおかしいのか理解に苦しむのが多いけどね。
##嫌いな同僚といえ、他人の不幸を喜ぶあなたの品性の卑しさを笑えば良いの?
###それとも、他人の不幸で性的興奮を覚える、あなたの異常性癖を指さして笑えば良いの?
Re: (スコア:0)
元コメのはしゃぎようが見苦しいですよね
Re: (スコア:0)
人(大元コメ)のネタに乗っかってだらだらとはしゃぐのは…とは思いますけど。
社会生活してたら自分が面白いと思わない事で、人が笑っている事なんていくらでもあるでしょう。
おもおかついてるって事は投稿者以外にも面白いと思う人がいるわけで。
そういうものだと思ってスルーできない?
# リストラされて皆に歓迎されたトラウマでもあるのでしょうか?
# これ位の事で目くじら立てたら周りも息が詰まるからリストラ候補には上がりやすそう
Re: (スコア:0)
幸福が愛に進むと
「だめぇ・・・立ってられないよぉ・・・」
となるのが文化を超えて共通しているわけですね
実に興味深い
現生人類は (スコア:0)
7万年ほど前にアフリカのいた数千人の人類集団が、世界中に拡散した結果というから、当たり前なんじゃない?
Re: (スコア:0)
それは違う。
「感情と身体感覚のひも付け」が先天的なものならその通りだけど、文化による後天的なものだった場合は違ってきてもおかしくはない。
Re: (スコア:0)
仮に先天的なものだとしてもアフリカから拡散していった過程で別の原人種と混血したとかいう説もありますしね
活発かどうか自己申告ですよね? (スコア:0)
"the participants were ... asked to colour the bodily regions whose activity they felt increasing or decreasing."
これってどこが活発になったかは自己申告なんですよね?
だとすると、文化的な予断で申告してしまうっていうのがあるんでないでしょうか。
感動したとき胸を押える仕草から胸が活発になったとか、そういうもの。
Re: (スコア:0)
感情には身体的感覚が伴うからこそ心内科の存在しているのでは? 神内科とは似て非なる科だけどね。