
昨年の「ウナギ不足」から一転、今年はウナギ稚魚漁獲量大幅増に 67
ストーリー by hylom
だがしかし 部門より
だがしかし 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
昨年はウナギ不足によりウナギの値段が高騰、「ウナギが絶滅する」などとの声も多く叫ばれていたが、今年は一転してウナギの稚魚で養殖に使うシラスウナギの漁獲量が大幅に増えているという。そのため、逆に価格が大きく値下がる可能性があるという(日経新聞)。
ウナギの卵からの養殖はまだ実用化されておらず、養殖は稚魚を獲ってきて育てる、という形になっている。稚魚の漁獲量が増えたということは養殖ウナギが多く出回るようになるということだが、去年の絶滅騒ぎはなんだったのかと思うとともに、稚魚をそんなに獲って大丈夫なのか心配になる。
中日新聞によると、「日本より漁期が早い中国、台湾では日本の十~二十倍捕れている」そうだ。しかし、昨年の漁獲量は「ピーク時の40分の1」だったとのことで、そこから漁獲量が1.5倍増えたとしてもピーク時から大きく減少していることには変わりない。
昨年と「だけ」比較するなら増えた (スコア:5, 興味深い)
Re: (スコア:0)
少しでも増えれば根こそぎ漁獲するくせに (スコア:5, 参考になる)
なんて事を公の会議で真顔で抜かしやがって日本の漁師はガチクズですわ。
ニホンウナギと一緒に滅びればいい。
Re:少しでも増えれば根こそぎ漁獲するくせに (スコア:5, 参考になる)
日本の漁業全体が根こそぎ体質
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3068 [ismedia.jp]
先進国で漁業は成長産業、日本だけ衰退の一途。
Re:少しでも増えれば根こそぎ漁獲するくせに (スコア:1)
>ニホンウナギと一緒に滅びればいい。
やめて!ニホンウナギを道連れにしないで!
Re: (スコア:0)
ニホンウナギが絶滅すればシラスウナギ漁師も一緒に絶滅します
Re: (スコア:0)
ついでにニホンウサギも道連れにしないで。
Re: (スコア:0)
ついでにウナギイヌも道連れにしないで。
Re: (スコア:0)
そりゃ、居るのを根こそぎとった挙句に減ったのは野生動物のせいとかぬかす基地外の集団ですから。
Re: (スコア:0)
野生の漁師とか野生の中国人がいれば間違いじゃない
#野生的なニオイのプログラマーより
Re: (スコア:0)
中国人は13億人もいるくせに日本人の半分もうなぎを食べないのです。
最近は中国でもうなぎが採れなくなってきたので東南アジアに日本人の魔の手が伸びているらしい。
Re:少しでも増えれば根こそぎ漁獲するくせに (スコア:1)
こないだテレビ見てたら、開拓時代の昔アメリカのとある川でウナギがウジャウジャ獲れてたけど食べつくしたのか今は全くいなくなってるそうな。
そういう定めの種族なのかも。
Re: (スコア:0)
この発言は「シラスウナギ採捕関係者」ですね。
調査が進んで、うなぎの完全養殖が産業として確立してしまえば、
シラスウナギを採って来るという、お仕事が無くなってしまいます。
Re: (スコア:0)
牛肉を売るためならなんでもする欧米人がいるからね。
日本人は典型的なアホばかり。
Re: (スコア:0)
> 日本人は典型的なアホばかり。
説得力あるな〜
Re: (スコア:0)
本気で牛を売るためって信じてるのかよw
日本の捕鯨船に乗り込んだシーシェパードのメンバーにてんぷらをふるまったところ、手を付けなかった食材があったそうだ。
クジラではないけど、なぜその天ぷらは食べなかったのか、という観点で考察すると気づくことがあるよ。
Re: (スコア:0)
海域の推定資源量より多い漁獲枠を設定してしまうような茶目っ気のある水産庁もなかなかというか、割と諸悪の根源っすよ
Re: (スコア:0)
Re:少しでも増えれば根こそぎ漁獲するくせに (スコア:1)
生息環境がない (スコア:4, 参考になる)
いま熊本の荒瀬ダムでは、わが国初の本格的なダム撤去事業が進行中です。使用をやめて、撤去しはじめた段階で、あっという間にウナギ激増。米国の例も。
ダム撤去とウナギの増加(荒瀬ダムとアメリカのダム撤去の場合) [cocolog-nifty.com]
ウナギの減少は、ダム・堰とコンクリ護岸の影響が大きいのではないかと思っています。住むところがなかったら、生きのびられるわけがない。
Re:生息環境がない (スコア:2)
ダムは災いの元/Re:生息環境がない (スコア:1)
>日本中の原発が止まったなか、100億近い金をかけて発電所を減らすってのなんだかねぇ、
ダムの解体費用なんて、もともと積み立てておくべきでは?
生態学が盛んでなく、生態系サービスの価値が社会的に共有されてなかったころに「利便性」を優先してダムを作った。
それはそれとして、では今後何年使えるのか? むしろ、壊す余裕のあるうちに壊しておくべき。
将来、巨大ダムが、解体費用がないとかの理由で放置されたら、大変なことですよ。
あるいは、まだ使えるつもりで水を入れたまま、ある日突然決壊したら?
ダムの増加とウナギの減少/Re:生息環境がない (スコア:1)
>アメリカや日本の一部の例を根拠に、ダムや護岸を撤去すればニホンウナギ資源回復、ウハウハです的な結論を導いていいのかな?
ではここで、利根川水系で、ダムの増加とともにウナギが減少しているグラフ [nacsj.or.jp]をご覧ください。
相対的に値段が下がっても所詮は… (スコア:1)
「超高価な食べ物に」になっていたものが「高価な食べ物に」なるだけでしょうから、
残念ながら私がウナギという種族の存亡に関与する機会はこの先もなさそうです。
Re:相対的に値段が下がっても所詮は… (スコア:2)
牛丼屋とかスーパーで数百円で買えますがな。
まあでもあれは味的には別物だと思うが。海外で捌いて開きにして焼いて味付けまでしてから冷凍しているという話なので、その場で捌いて焼いたものとは雲泥の差。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:相対的に値段が下がっても所詮は… (スコア:1)
あんな一切れで600円とか700円とか高級すぎて無理>牛丼屋のアレ
かば焼きの煙で白米を平らげるスキルを磨くしか生きる道がない。
#日本人なら「メシウマな擬人化二次元ウナギ」とかで白米を平らげるくらいの
#変態^H^H文化的解決法を見出すべきという電波を受信(オフトピ
Re:相対的に値段が下がっても所詮は… (スコア:1)
鶏肉を蒲焼きのタレで焼くとおいしいですよ!
Re:相対的に値段が下がっても所詮は… (スコア:1)
牛丼屋で見てたら、パックを湯煎で温めて袋破いてご飯の上に乗っけてはいどうぞってのがなんとも。
あれだと牛丼の方が普通にうまそうだと思った。
Re: (スコア:0)
うな丼やうな重はともかく、オニギリの具とかウナギ粉末入りお菓子とかなら比較的安価に出回っているので触れる機会があるやもしれません(同じ金額なら別のものを選ぶ、という事もあるかもしれませんが)。
Re: (スコア:0)
ウナギの不漁は、乱獲ではなく、貿易風の変動やエルニーニョ現象によってウナギの回遊経路が変わり、本来ウナギが分布しない海域へと運ばれ、死滅してしまう現象(死滅回遊)が原因であるとする仮説もあります。
ウナギを食するかどうかだけではなく、あなたも含む人類の生活そのものが、ウナギという種族の存亡に関与している可能性があります。
Re: (スコア:0)
それは
「ウナギという種族の存亡」が「あなた」に関与する可能性であって、逆なのでは。
発言者が気象変動に影響できるなら別ですが。
#温暖化とかが遠因でないとは言い切れませんが、そこまで言ったら、1市民にどうしろと・・・
Re: (スコア:0)
関与する機会がないと残念がっているひとに光明を与えているだけでは
40倍 (スコア:1)
当時より、稚魚を商品まで育て上げる技術が向上して生存率が大幅に増えたとか?
Re: (スコア:0)
40倍かどうかは難しいところですが、自分が子供の頃(20年ほど前)は今に比べたら日常的に食べてた気がしますよ。
高い店は高かったですが、普通の定食屋とかでうな丼を食べた場合は高くもなかったはずですし。
Re: (スコア:0)
養殖技術の向上ももちろんあるだろうけど、それに加えて以下の要因も。
4-50年前に比べて、消費量は半分ぐらいになってる。
#ただし一番消費量が多かったのは2000年前後。急増分はほぼ全量中国で生産させ輸入したもの。
その一方で、ここ最近は輸入量が増えていて2/3弱ぐらいは輸入。
また養殖を見ても、シラスウナギが不漁だった時は輸入でまかなっていて、時には6-7割が輸入だったりすることもある。
#豊漁の時はほとんど輸入しないこともある。
Re: (スコア:0)
ナショ・ジオの記事引用しているブログ:
http://beachmollu.exblog.jp/18479675/ [exblog.jp]
ニホンウナギ :70-80年代に激減(60年代がピークで、それと比較して昨年が1/40)
で、養殖業者は世界のウナギを輸入して養殖するようになった(⇒価格維持(平均物価程度の上昇、という意味で))
ヨーロッパウナギ:80年代に激減
アメリカウナギ :90年代に激減
で、新世紀になって次に狩る場が世界からなくなって、
ニホンウナギを底さらいするようになって親ウナギすらいなくなって資源危機⇒2010年になって価格高騰、ではないかと。
10年くらい禁漁・禁鰻した方がいいんじゃないですかね。
Re:40倍 (スコア:2)
あなたみたいな糞野郎がたくさんいるから絶滅しそうになったんでしょ
Re: (スコア:0)
っリョコウバト
#野生最後の一羽はハンターに狩られたそうです。
#美味しかったらしいですよ:p
Re:40倍 (スコア:1)
そのうちiPS細胞やSTAPの技術応用で美味しい鰻が量産できたりして。
ガチョウいじめずにフォアグラだけ増産できるようにもなればよし。
とか妄想するのはなんて業が深いんだろう・・・
#フォアグラ食べたことないけど。
Re:40倍 (スコア:1)
「ウナギの量産」は養殖技術の発展であるべきで、
iPSやSTAPの応用で、というなら「蒲焼きの量産」とかになるのでは……。
(トイレットペーパー型の「かばやき用うなぎ肉」がロールで売られるように)
Re:40倍 (スコア:1)
ロール肉をつるつる食べる石塚さんを想像してしまった
まあとりあえずは朗報なのかな? (スコア:0)
また減らなきゃいいけど
直接は生息数に比例しないから (スコア:0)
効率よく捕獲しやすい場所が絞り込みやすくなったとか、海流がそこを通るようになっただけということもありますからね。
いっぱい居ると勘違いしていい気になって捕っていると数年後に激減するなんてことも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
終わる前って乱高下するよね。。。
けっこうヤバいんじゃないかと思うよ。
来年漁獲ゼロ近くなってもおかしくないかと。
Re: (スコア:0)
あれは自然環境での繁殖が激減してるだけで
人工繁殖は元々ハードルが高いものじゃない
こういう時に根こそぎ獲るから (スコア:0)
Re: (スコア:0)
去年は激減したんだから、1.5倍で根こそぎとは言えないでしょう。
しかし今のまま捕ってればいずれは。
たかだか1年 (スコア:0)
安定するまで規制しておいた方がいいのでは?
Re: (スコア:0)
それができたら苦労しませんて。
大漁だー! ワー!
不漁だー! シュン…
これの繰り返しで、採れたら採れるだけ取るのが日本の水産業ですよ。
なめたらあきまへんで。