占星術を科学的と考える米国人、言葉の意味を理解していなかった? 143
ストーリー by headless
英語 部門より
英語 部門より
占星術を科学的でないと考える米国人の割合が減少しているという米国立科学財団(NSF)のリポート(/.J記事)に対し、実は「占星術(astrology)」という言葉の意味がよくわからずに「天文学(astronomy)」に関連する何かだと思って「科学的だ」と答えたのではないかという見方もあるようだ(
NeoAcademicの記事、
本家/.)。
調査を行ったRichard N. Landers氏は、大学2年生まで「astrology」が星占いに関連するものだとは知らなかったそうだ。そのため、NSFのリポートを見たときに、自分と同様に言葉の意味を誤解している人もいるのではないかと考えたとのことだ。調査はAmazon Mechanical Turk(MTurk)を使い、(1)「astrology」を25語以内で説明、(2)「astrology」を科学的だと考えるかどうか、(3)最終学歴、の3つの質問への回答をタスクとして提示した。有効な回答をした99人のうち、「astrology」の意味を正確に理解していなかった人は24人。これらの人たちの中には「astrology」がまったく科学的ではないと回答した人はおらず、大半が科学的であると回答したという。逆に、「astrology」の意味を正確に理解していた人の大半が科学的ではないと回答し、非常に科学的だと回答したのは1人だけだったとのこと。MTurkの参加者は比較的高学歴であり、米国人全体では「astrology」の意味を理解していない人の割合はさらに高くなるとみられるとのことだ。
調査を行ったRichard N. Landers氏は、大学2年生まで「astrology」が星占いに関連するものだとは知らなかったそうだ。そのため、NSFのリポートを見たときに、自分と同様に言葉の意味を誤解している人もいるのではないかと考えたとのことだ。調査はAmazon Mechanical Turk(MTurk)を使い、(1)「astrology」を25語以内で説明、(2)「astrology」を科学的だと考えるかどうか、(3)最終学歴、の3つの質問への回答をタスクとして提示した。有効な回答をした99人のうち、「astrology」の意味を正確に理解していなかった人は24人。これらの人たちの中には「astrology」がまったく科学的ではないと回答した人はおらず、大半が科学的であると回答したという。逆に、「astrology」の意味を正確に理解していた人の大半が科学的ではないと回答し、非常に科学的だと回答したのは1人だけだったとのこと。MTurkの参加者は比較的高学歴であり、米国人全体では「astrology」の意味を理解していない人の割合はさらに高くなるとみられるとのことだ。
あるある (スコア:5, すばらしい洞察)
むかしポスター発表で、「DFAを使って。。。。」と言う感じの説明でネットワーク応用寄りの
場で発表したときに、学生っぽい人から「DFAって何?」と聞かれて
deterministic finite automatonの略って答えたら、「ふんふん」と知ったかで合わせてくれる
対応をしていた。
日本人の漢字読めないや四字熟語知らないのを知ったかで乗り切る感じと同じなんだなと
思った。
日本人の場合は漢字が絡むから、きちんと知らなくても文字の部首などでヤマ勘張れるけど、
英語だと似たような単語への編集距離でヤマ勘張るしかないもんな。
Re:あるある (スコア:3, おもしろおかしい)
A:「DFAって何?」
B: 「deterministic finite automatonの略です」
A: (Data-flow analysisとか他にもDFAは沢山あるんだから、せめてポスターにDFA(決定性有限オートマトン)って書いとけよ。
しかし、ドヤ顔で○△の略です、て、答えになってないよ。この人、DFAの定義言えないのかな?
いっそ、DFAってチューリングマシンと何が違うんだっけ?とでも聞いてみようかな。意地悪かなー。どうしようかなー)
A: 「ふんふん」
Re:あるある (スコア:2)
new release さんの状況がこういう風だったかどうかは知る由もないけど、この A みたいに面接官気取りの人ってポスター発表でもたまにいるよね。楽しいのかねえ。
Re:あるある (スコア:1)
automationと空目してますます分からなくなった!
決定的有限自動化?
the.ACount
Re:あるある (スコア:1)
> # 特に学際的な分野だとこういう目に合うことが多いんですよねえ。
そうですね。
アルファベット数文字程度の略称だと、名前空間としてあまり広くないので、分野が異なると名前の衝突が起こることがあります。
分野同士が独立していれば問題ないのに、最近では学祭だとか異分野融合だとか言って異なる分野同士が交流すると、
同じ略称が衝突してしまうということが起こります。
Re:あるある (スコア:2)
ちょっと疑問なんだけど、発表ってひとに聞かせてわかってもらうためにやってるんじゃないの?
Re:あるある (スコア:1)
反省ができれば、傷つかない方が良い。
あなたのように傷ついても反省できれば、それでいいと思うよ。
最初の書き込みの「知ったか」だけに反応して上のやり取りだったから、傷つけちゃったのかと思ったよ。
多くの人は傷ついて落ち込むか、むきになるかで反省までは至らない。
で、第3者を「知ったかで合わせてくれた」と表現しているのに「知ったか」だけに反応しちゃうのは
やっぱりあまりに幼稚だね。
Re:あるある (スコア:1)
決めつけと言うより、話のながれってやつだね。
#2546387が本気で言っているのなら、僕の話の前提条件を茶化して否定しているだけで、僕が相手をしなくて良い。
#2546387が冗談なら、面白い人もいるのだろうけど、やはり僕の出る幕ではない。
#2546405が付く。このコメントの真意は、「趣味の悪い冗談だね」って言っているのは誰でもわかるよね。
あなたのコメントが付く。あなたは真面目に茶化さず述べている。
「おっと、趣味の悪い冗談に本気ってずいぶん幼稚だなあ」と僕は思った。でも本気で言っているのなら、出ないとな。
あなたとはきちんと話ができて、感謝しているのだけれど、
なんか、このコメントツリーを見ていると、コミュニケーション力不足、中には障害が一網打尽で見れて
すごく勉強になったよ。話がホント、めちゃくちゃだもんな。
Re:あるある (スコア:1)
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%84%E5%9B%9E%... [uncyclopedia.info]
なんかコレを思い出しました.
Re: (スコア:0)
英語の場合、ヤマ勘張るにもギリシャ語/ラテン語起源の高級語彙の知識が必要です
Re:あるある (スコア:2)
astrologyの語尾である -logy は、ギリシャ語のlogosから派生して学問や系統立てた理論などを意味するから、
今回の場合はギリシャ語の知識があるほうが間違えやすいかと。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:あるある (スコア:4, おもしろおかしい)
「スコラ」という雑誌を、スコラ哲学の本だと勘違いして買おうとしたって話を昔聞いた。
Re: (スコア:0)
そもそも天文学が占星術から分離したのが近代になったからなわけで
Re:あるある (スコア:1)
日本語の場合、「〜学」濫用されすぎ。
# 中国語起源風?
Re:あるある (スコア:1)
『ギリシャ語/ラテン語「起源の」』知識があったところで、
「astrology」という言葉の意味を知らない人がそのまま解釈したら「天文関係の学問かなにかだ」という方向性になるので、
それが「もはや学問とは関係ないオカルトな占いの一ジャンル」を示す言葉だとは思わないでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:あるある (スコア:1)
あ、いや、件の彼が「ふんふん」と流したのはdeterministic とautomatonの部分だと思う。
もちろん、専門用語の定義を知っていればそれに越したことはないけど、
「決めっ、決まっ。。? 有限の 何か自動で。。。?」->「何か自動で決めてくれる機構ね」
な感じだった。
determine と automation に射影とったんだと思う。
その後、状態遷移図描いて互いに納得。
それがプッシュダウンオートマトンだとより性能アップするかとか、マニアックは好きだけど
今の話には関係ないので略。
Re:あるある (スコア:2)
英語の話をしているのに、「最初から日本語で書けばよいものを」って、何言ってんの?
本題以外の雑多な感想 (スコア:3)
この Landers 氏の指摘はとても興味深いけれど、指摘の本題とは無関係なところで興味を持ったこと。
1. Landers 氏の調査は Amazon Mechanical Turk [wikipedia.org] を使って行われ、 99 人分の有効な回答を 5 ドルで集めた。 (回答したのは 100 人、そのうち 1 人はでたらめな回答だったので集計から除外。) こういう調査って、僕はもっと金が掛かるかと思っていた。
2. 99 人のうち 3 人は、 astrology を天文学と勘違いした上で、「あまり科学的でない」と答えている。天文学涙目。
ところで、タレコミを読むと Neo-Academic [neoacademic.com] をニュースサイトか何かのように勘違いする人がいそうだけど、このサイトは Landers 氏のブログだよ。
Re:本題以外の雑多な感想 (スコア:1)
メカニカルタークは何年も前から知ってたし小銭を稼いだりしたこともあったが、こういう使い方は知らなかった
これいいね
調査不足 (スコア:2, すばらしい洞察)
「astrology」の意味を正確に理解していた人の大半が科学的ではないと回答し、非常に科学的だと回答したのは1人だけだったとのこと
明らかに、「科学的(scientific)」の意味を正確に理解しているかの調査も必要。
Re:調査不足 (スコア:1)
Scientology や Happy Science と Scientific American は全然違うけど
知識が無いとこの3つを並べるのが変なのが分からない。
Re:調査不足 (スコア:1)
参考つ 「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない」 アーサー.C.クラーク
ふと思い出す (スコア:2)
レーガン元大統領の嫁が占星術に傾倒して政策に影響を与えたとかなんとか(´・ω・)
And now for something completely different...
Re:ふと思い出す (スコア:1)
そういや戦争(ナチスとか大日本帝国とか敗者側)と占星術の話は映画とか本の中でよく見かけますね。
ある種の狂気を説明するのにはオカルトや科学で説明しにくいものと結び付けると納得し易そうだからかな。
アメリカですから (スコア:2)
といった塩梅でもアメリカでは生きていけるわけです。
AKB48 (スコア:1)
AKB48って エイホ、カーニハン、あと何だっけ?
Re:AKB48 (スコア:1)
グラハム・ベルかなあ?
48は研究所で獲得するノーベル賞の目標数だったのかも。
予算が削られたので達成できないとおもうわけだけど。
Re:AKB48 (スコア:1)
バッカス?
48は彼がチューリング賞を取った年齢(うそ)。
あまり英語の事は詳しくないけど (スコア:1)
むこうでも普段「占星術」="horoscope"で"astrology"とは言わないところに、
その普段使わない言い回しである"astrology"の意味は?と聞かれれば、間違った回答をする人が多く出てくるのも頷けます。
日本で「星占いって科学的だとおもう?」って質問しているのとは、別種の問いなのではないか?という気がします。
Re:あまり英語の事は詳しくないけど (スコア:2)
現代では、 astrology とは「天体の位置が人の将来等に与える影響に関する学問」のことだと思います。日本語では普通「占星術」と訳しますが、星占いの行為そのもののことではなく、星占いを支える学問とでも呼ぶべきものです。残念ながら、フィクションとしては面白くても、学問としては科学的でない (築き上げられた知識体系が客観的な実験によって裏付けられない) という大きな問題がありますが。
なので、 astrology の意味を理解している人にとっては、「astrology は科学的か」も「horoscope (占いの意味で) は科学的か」も同じ問いになると思います。 (「占いの意味で」と書いたのは、 horoscope には星占いの行為のほかに星占いで使うこういう天体配置図 (astrological chart) [wikipedia.org] という意味もあるからです。)
米国の若者にとって horoscope が非科学的であることが常識となり、 astrology という学問があまりに下火になった結果、 astrology という単語自体が通じず NSF の調査に想定外の影響が出てしまったのではないか、というのが Landers 氏の指摘ですが、この通りなら NSF の調査結果は皮肉なものです。
誤訳だ! (スコア:1)
正しく訳すなら astrologyは占星学だろ。科学だと思うわなー
それとも psychologyが心理術か。
the.ACount
しょせん英語はアルファベット (スコア:0)
表音文字の限界だね
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:5, おもしろおかしい)
そうそう。日本語なら、たとえば「反物質」っていえば、反物を質に入れることだってすぐわかるのにね。
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
反物って何ですか。
反物とは (スコア:1)
反物(たんもの)とは和服の生地のことです。
時代劇では質入れしているシーンを時々見かけます。
屍体メモ [windy.cx]
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:2, おもしろおかしい)
Cookie が増殖しますか?
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
>布団が送られてくるって、布被った集団が送り込まれてきた、
パナウェーブ?
Re: (スコア:0)
コンテキストによる補足なしの単語はどんな言語でも曖昧になることはあるでしょう。
最近で言うと、保存を意味する、フロッピーアイコンなんかも既に形骸化していて、表意文字/記号としても既に本来の意味を失っていますよね。
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:5, 興味深い)
その通りなんだけど、問題はその程度だよね。
ラテン文字文化より、漢字文化の方が、単語のみから読み取れる意味が多くなるだろうし、実際、そうなる様に教育されてるわけだよね。
別のコメントでも言及されているけど、今回のケースだと、ギリシャ語・ラテン語あたりの知識があれば、単語から読み取れるこ可能性が高かったわけだけど、果たして、英語圏でそんな教育が行われているかどうか。
今回の「占星術は、科学的か否か」という質問は、和文で読むとバカみたいな質問だけど、たとえばこれが、「天文博士 [wikipedia.org]は、科学者か否か」だと日本人でもかなりの割合が「天文博士は科学者である」と答えるんじゃないかな。
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
> ギリシャ語・ラテン語あたりの知識があれば、単語から読み取れるこ可能性が高かった
かえって誤解する可能性のほうが高かったってコメントで突っ込まれてますが。
そもそも漢字の熟語がわかりやすいのは漢文教育のおかげだとか言われても違和感しかない。
たとえばHydrocephalusより水頭症のほうがわかりやすく見えるのは、英語のwaterやaquaとhydro-には字面にまったく接点がないのに対して、水はごく普通に「みず」と訓読みすることを小学校で教えるからだろ。
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
たとえばHydrocephalusより水頭症のほうがわかりやすく見えるのは、英語のwaterやaquaとhydro-には字面にまったく接点がないのに対して、水はごく普通に「みず」と訓読みすることを小学校で教えるからだろ。
その通りだね。それはまさに、漢文教育のおかげとしか言いようがないね。
で、英語圏の小学校で、「aqua」や「hydro」の意味は「water」である、と教えるか、って話だよ。教えないなら、解らないのは無理もない。教えてて解らないなら、なおさら漢字教育のおかげ、ってことだよね。
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
>で、英語圏の小学校で、「aqua」や「hydro」の意味は「water」である、と教えるか、って話だよ。教えないなら、解らないのは無理もない。教えてて解らないなら、なおさら漢字教育のおかげ、ってことだよね。
漢字教育に相当するのは、綴字を教えることですね。
そのなかで、aqua- とか、hydro- とかいう単語を習うんだから、当然類推できるでしょう。
日本だって初等教育で中国語はやりませんよ。
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
漢字教育に相当するのは、綴字を教えることですね。
そうでしょうか?
漢字を教えるというのは、漢字の意味を教えるということです。
熟語も教えますが、熟語を分解した個々の漢字の意味も教えます。
さらに、漢字の部首を分解した部首の意味も教えます。
一方、英単語を教えるのことは、綴りと意味を教えることでしょう。
もちろんですが、英単語を分解したアルファベットの意味は教えません。教え様がありませんから。
問題は、単語を部分綴りに分解した部分綴りの意味を明示的に教えるか、と言うことです。
そのなかで、aqua- とか、hydro- とかいう単語を習うんだから、当然類推できるでしょう。
類推できる人も居るでしょう。問題はその割合です。
明示的に教えれば、類推できない人にも理解できて、その割合は大きくなるでしょう。
そうでなければ、割合は小さいかもしれない。
日本語の漢字教育では、漢字の意味を熟語からの類推で知るわけではありません。
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
なるほど。参考になります。
で、それを学校で教えるんですか?
例えば、日本の小学校の授業で漢字の意味を教えるように、「hydrocephalus = hudro- ‘water’ + kephalē ‘head.’」を教えるのか、と言うことです。
# 水頭症って単語は教えないと思いますが、その他の単語で、ってことで。
また、それをどのくらいの人達が知っているか、も問題ですね。
一方、日本語の辞書の場合は、「水頭症」という語の成り立ちを辞書に明示する必要がありません。
なぜなら、各漢字の意味を知っていることが前提となっているからです。
なぜそんな前提を置けるか、というと、実際に大抵の人が知っているからです。
なぜ実際にそうなっているか、というと、小中学校で教えているからです。
補助的には、漢字の意味は別の辞書を引く仕組みになっていることも挙げられるでしょうが。
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
水頭症ってそんなにメジャーな単語なの?
メジャーじゃないだろうね。だからわざわざ
# 水頭症って単語は教えないと思いますが、その他の単語で、ってことで。
と書いたんだが、どの字が読めなかった? 「単」? 「語」? 「教」? 「思」? 「他」? まさか平仮名?
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
あー、それはコピペミスです。すべて漢字教育が正しい。
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
個人的には、waterとhydro-の関係って、「水(みず)」と「水(スイ)」よりは、「水」と「さんずい」のイメージかな
どうでもいいけど
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
古典という科目はありますね。
よく知らないんで教えて欲しいんだが、その古典って教科は、義務教育の範囲か? 内容は? ギリシャ語とかラテン語をどのくらい教える? その内容をどのくらいの割合の人が理解している?
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:3)
うちの、甥姪はオランダの中学生ですがでギリシャ語の授業があるようです。(ラテン語は高校から)
日本で、漢文をやるような感覚だそうです。
フォーサイスの「マンハッタンの怪人」の中でも、高校生がヨーロッパからアメリカへの船内でラテン語で「ガリア戦記」を学ぶシーンがあります。
Re:しょせん英語はアルファベット (スコア:1)
表意文字の弊害だね。
それは違う。
問題は、表音文字にあるのではなく、表音文字の目的外使用にある。そもそも、大和言葉を表すための文字でないも漢字をその目的に使ったために発生した弊害と言うべきだろう。