H2Aロケット23号機によるGPM主衛星の打ち上げ成功 24
ストーリー by hylom
胸をなで下ろす 部門より
胸をなで下ろす 部門より
KAMUI 曰く、
2月28日15時37分、H2Aロケット23号機の打ち上げに成功した。H2Aロケット23号機には日米が共同開発したGPM主衛星が搭載されており、その15分後には衛星は予定軌道に投入された(朝日新聞)。
GPM(全球降水観測計画)は核となる主衛星と各国が打ち上げた複数の人工衛星によって地球全体での降水の高精度・高頻度観測を行なう国際協力ミッションで、主衛星には日本が開発した二周波降水レーダ(DPR)と、アメリカが開発したGPMマイクロ波放射計(GMI)を搭載。各国が打ち上げた、マイクロ波放射計あるいはマイクロ波サウンダを搭載する副衛星(コンステレーション衛星と呼称される)によって、約3時間毎に全球降水観測を行なうことを目指しており、天気予報の精度向上やリアルタイムの洪水警報、異常気象の解明などが期待されている。
今回はGPM主衛星だけでなく、筑波大など7大学がそれぞれ作製した小型人工衛星も搭載されているそうだ(毎日新聞)。なお、H2Aの打ち上げは17回連続で成功しており、成功率は95.7%となった。
打ち上げは未明です (スコア:1)
2月28日15時37分ではなく、2月28日午前3時37分です。
Re:打ち上げは未明です (スコア:4, 興味深い)
Re: (スコア:0)
さすが、hylomだな!
Re: (スコア:0)
hylomってこういうの素でやってるの? それともわざとなの?
Re: (スコア:0)
素で間違ってた誤字を指摘されるのが気に入らなかったらしく
今はわざと誤字を入れてます。
たぶん指摘される限り、意地でも直さないでしょう。
Re: (スコア:0)
2ちゃんのスラング文化みたいな嫌らしいメンタルを感じる…。
Re: (スコア:0)
凄いなそれ。正気の沙汰じゃない。
Re: (スコア:0)
天邪鬼通り越してただの馬鹿か。
こんなのいつまでも編集者にしてるから2ch以下って言われるんだ。
ケネディ大使「誇りに思います」父も引き合いに (スコア:1)
ことあるごとに視察し、コメントする日本駐留米国大使は珍しいと思う。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140228-OYT1T00767.htm [yomiuri.co.jp]
#しかし和歌山県太地町のイルカの追い込み漁を「非人道的」と言った件で、
#日本人を理解しようとしてないのと分かり、冷めた目で見てる。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140225/plc14022511180006-n1.htm [msn.com]
ともあれ打ち上げおめでとう!
Re: (スコア:0)
大統領選への選挙協力に対するお礼で大使にしたんですから、
大使といっても、ほぼお飾りでしょう。
ここまでセレブ気分丸出しな駐日大使は初めてでは?
Re: (スコア:0)
それだけアメリカから見て日米関係が軽くなっちゃったということさ。
Re:ケネディ大使「誇りに思います」父も引き合いに (スコア:1)
いいえ、アメリカ民主党になるといつもこうです。
風物詩と言っても過言では無いw
Re: (スコア:0)
つまり表向きの行動パターンについては、アメリカ民主党≒日本民主党ってことwwww?
そして能力的にはアメリカ民主党>>>>>>>>>>>>日本民主党
Re: (スコア:0)
>ことあるごとに視察し、コメントする日本駐留米国大使は珍しいと思う。
しかしなあ。あンたの国のほうがよっぽどでかくて安いロケット上げてるんだから感心されてもなあ…
>#しかし和歌山県太地町のイルカの追い込み漁を「非人道的」と言った件で、
>#日本人を理解しようとしてないのと分かり、冷めた目で見てる。
でもアレはアレで残酷じゃね?血で海が真っ赤に染まるのはさすがにちょっと引くわー
イルカ殺すなとは言わんが、もうちょっと残酷じゃない屠殺の方法でやるべきじゃね?
Re: (スコア:0)
liveleakだっけ、米国の処理場でうしさんをナイフでとさつしてる動画もなかなかだぜ。
Re: (スコア:0)
黒豚は良くて海豚は駄目らしい。
小型人工衛星 (スコア:0)
朝のNHKニュースでやってましたね。
なにやら衛星の状態(?)で味が変わるコーヒーサーバーなるものまであるようで・・・
大学生の頭の柔らかさには勝てないと思った。
なにが芸術衛星だか (スコア:0)
そんなんでキューブサット搭載枠を埋めなきゃならんのも悲惨である。
実際衛星作る側の東大中須賀研は実習教材その1くらいに考えてるんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
東大中須賀研が衛星キットを提供して、他の大学では搭載するセンサーや個別の実験機器のみをオリジナルで製作するという形で問題無いと思うけど
半導体の世界で言えば、素人が個々の素子レベルのマスク・レイアウト設計にまで手を突っ込んでオリジナルのLSIを作る~みたいなことがうまくいくはず無いし、現実に日本の大学・高専の小型衛星は死体累々だろ
Re: (スコア:0)
死屍累々だろ
降雨観測ミッション、17年目の後継機打ち上げ (スコア:0)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20140226/260270/?P=3&S... [nikkeibp.co.jp]
Help TRMM
http://rslab.riko.shimane-u.ac.jp/TRMM/ [shimane-u.ac.jp]
Re:降雨観測ミッション、17年目の後継機打ち上げ (スコア:1)
TRMM(設計寿命を10年以上超過して運用中)の後継が何時上がるのか気になってましたがやっとですね。
設計寿命の3年を超えた後、運用期間を伸ばすために軌道変更したのが2001年の事という。
# 高度を上げて大気による減速を低減させたけど、その分レーダーにしわ寄せが行くので色々対策したとか聞きました。
とはいえ、ファーストライト(でこの場合あってるのか?)も校正もこれからなのでプロダクトが出るまで安心は出来ない……
高機動幻想 (スコア:0)
GPMと聞くとガンパレードマーチを思い出しますね
新作でないかなぁ
Re:高機動幻想 (スコア:1)
電撃ゲーム文庫では昨年も新刊が出てます。まだ完結したわけではなさそう。。。
// ゲームでは某キャラクターに恋愛のもつれが原因で刃物で刺されて何度も死んだけど。