アラスカで25年前に発生した原油流出事故、いまでも環境に影響が残る 20
ストーリー by hylom
原油の恐怖 部門より
原油の恐怖 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
1989年、アラスカ州プリンス・ウィリアム湾のブライ・リーフでタンカー「エクソンバルディーズ号」号が座礁し、積んでいた原油1100万ガロンが海に流出した。最悪の環境災害の1つとされる同事故だが、25年たった現在でも流出した原油が環境に影響を与えているという( ナショナル ジオグラフィックス、slashdot)。
アラスカ湾の国立公園の一部浜辺に、今なお原油が残存している理由は主に2つあるとされる。1つはタンカーから原油が流出したとき、原油は海水と混ざり合ってエマルジョンとなり、その結果、原油が粘り気のある化合物になったため。 原油が泡状になると、表面は風化するが中は風化しない。2つ目は同地域が安定した環境にあることだという。環境の影響を最も受ける場所でも、1994から2012年の間で岩石が1メートル未満しか移動していなかったという。こうした安定した環境のために、浜辺にて蒸気クリーニングが施された後もずっと原油が残存しているとされる。
研究チームによると、岩の下に隠れている原油の量はわかっておらず、それを調べるにはまた別の調査が必要だとしている。
2010年の評価と変わらないような気がします (スコア:2)
このサイト [state.ak.us]にバルディーズ号座礁事故の詳細情報が多数あり,
2010年の評価では,sedimentsはrecovering,つまり回復中と評価されています [state.ak.us]。当初流出した莫大なオイルに比べたら随分減ったと書かれていますが,最後のところで,21年経っても潮間帯に残っているオイルはあるし,天候の影響を受けない場所では自然に分解するのが非常に遅いので潮間帯で餌をとる鳥も影響を受け続けるだろうとあって,今回のレポートも本質的にはそれから変化ないように思います。
Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist
熱帯の海だったら細菌が食い尽くしてくれただろうが… (スコア:1)
無理に除去すればその行為が自然を破壊する。
こうなったら原油が「自然の一部」となるまで待つしかなかろう。
少なくとも数千年…
Re:熱帯の海だったら細菌が食い尽くしてくれただろうが… (スコア:2, おもしろおかしい)
なんてこった石油エネルギーは原子力エネルギーどころじゃない危険な存在じゃないか!日本政府は直ちに火力発電所を全廃すべきだ!
Re: (スコア:0)
まったくその通り!石油なんて危険なものを扱うべきじゃないよな!
よしここは世界のために俺たち日本人が危険を引き受けようじゃないか。
危険な石油を一刻も早く枯渇させるために火力発電所を増設するから、みんな石油を持ってくるんだ!
#せきゆこわい
Re: (スコア:0)
なんてこった原子力エネルギーは石油エネルギーどころじゃない安全な存在じゃないか!日本政府は直ちに原子力発電所を全稼働すべきだ!
Re:熱帯の海だったら細菌が食い尽くしてくれただろうが… (スコア:1)
そういえば原油より中和剤の方が環境を破壊すると聞いたな。
でも見栄え優先で中和剤を使うとか。
the.ACount
安定している状態だと環境への影響も少ないんじゃ? (スコア:0)
化学的な反応が進んでいない=影響があまり出ていない ような気がするのですがどうなんでしょうね
Re: (スコア:0)
たとえば、あなたの鼻腔と口腔の外表面を「安定している状態」で覆っている石油皮膜(空気は透過しない)があったとして、
「影響があまり出ていない」といえますか?
Re:安定している状態だと環境への影響も少ないんじゃ? (スコア:1)
それでも後数千年もすれば石油皮膜を堆積物が覆って影響も消えるのではないかと。
Re: (スコア:0)
そんなに歳月がかかるなら、
石油皮膜の影響が消える前に周りが石油皮膜に準じた環境に移行してるんじゃね?
Re:安定している状態だと環境への影響も少ないんじゃ? (スコア:1)
影響がでたけどその後すぐにサチってしまい
変動しなければ、影響でてないって見られても仕方ないですね。
鼻腔と口腔を石油皮膜で覆われた結果、死体となった後周りと差異無く分解されてしまえば、
外から見ても「影響があまり出ない」ですよねー
動物の死体が一つ二つ増えたところで安定して生分解サイクルが廻ってるなら「安定している状態」と
言えるんじゃないかなと
って、ほら、無理矢理乗っかるからこんなことになるんじゃないかー
Re: (スコア:0)
それは理想的な花粉症対策になりうるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
いやいやいやwww
Re: (スコア:0)
鼻かんで、薬飲んで、涙拭いて、目薬刺して、
ぼーっとしてくると
「いっそのことビニール袋被ってやったら花粉はいらなくなるよね。これはいいかんがえ!」
とか思った直後に
「いやいやいや」
と自分でツッコミを入れると言うサイクルを繰り返すようになります。
Re: (スコア:0)
ちょっと原油買ってくる
Re: (スコア:0)
化学的な影響は小さくても、逆に物理的な影響が出てるようだな。
> 岩石が1メートル未満しか移動していなかったという
岩石が何メートル動けば自然なのか、それがどう悪影響になるのかは知らないが。
Re: (スコア:0)
だから北極海や日本海北岸やカムチャツカ東岸への原子炉・放射性廃棄物投棄は良いのか。
ソ連の核は綺麗な核(放射脳患者)。
Re:安定している状態だと環境への影響も少ないんじゃ? (スコア:1)
と言うかね、知られてる石油分解生物が活動できる温度の範囲は2~70℃位なんですけど一番活発なのが20℃前後なんですね。
あと、低温だとそれら生物が苦手とする揮発成分(構造にベンゼン環が入ってるようなのだと特にダメ)が揮発し切らないのも石油が分解されない一因じゃないかとも考えられてます。
Re: (スコア:0)
カムチャツカ半島東岸って、太平洋岸なんですけど…。
このスレはケイシー・ライバッに監視されています。 (スコア:0)
,...-‐'::"´:::::::::::::::`丶、
/::::::::::::::::::::::;: ―-::、:::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::/ `゙ヾi
/:::::::::::::::::;;::::::::::l -、 、__|
l:::::::::::::/;ヾ:::/ ,,.-、_ :i;!ーi
}:::::::::::::';r'ソ ゙' ,.-━;;;ァ; ;:!
、、__,....ノ;::::::::::::::iヾ ` ゙フ´ : i゙
/:::::::ヾ;、:::::::;:べリ. /_ i
ノi::::::::::::::::::ゞ'" . ,._ `ヾ:::;'
ノ;::::::::::::::::/ : :_ i: '゙``ー:/
i'i;、:;;r‐'" ̄``丶、 .ヾ::::゙:...._ '"゙:i'
/ -ー- 、、 `ヽ、ヾ:;;;;;;;;;;;;;;'ノ
去った後はいずれの場所も完全な沈黙が覆い、死体が累々と転がり死臭漂う陰鬱な場所となっていた。