![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
早稲田大学、先進理工学研究科の全博士論文を調査へ 77
ストーリー by hylom
広まる波紋 部門より
広まる波紋 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
早稲田大学が先進理工学研究科の全博士論文 (約280本) を対象に、盗用などの不正の調査を行うことにしたそうだ(読売新聞)。7月頃までに予備調査を行い、悪質な不正が疑われる論文は更に精査するとのこと。
早稲田大学の博士論文ではSTAP細胞を巡る騒動の中、小保方晴子氏の博士論文において海外ウェブサイトからの大規模な盗用が行われていた疑惑が挙がっている。この件は早稲田大学が既に調査を開始しているが、小保方氏以外の博士論文にも、現時点で23本に盗用疑惑が指摘されているという。
学生だけに責任を押し付けて済むのか? (スコア:5, 興味深い)
①学生が手抜きをして、指導教員も審査委員も見逃した
②「そこはコピペでいいから」と指導教員が指導した。審査委員も同じ文化圏だったので問題視せず
それと、A 研究成果は足りていてD論の書き方だけ悪かったのか、B 研究成果そのものにも捏造等があったのかも気になるところです。
で、①A の場合: 審査がまともに行われていれば、「審査員から駄目出しされて修正して合格レベルに達する」っていうごく普通の経過をたどっていたはず。 入試の採点ミスで×が○になってたことが判明しても合格取り消しにしたりはしませんしね。
②の場合がもっと大変で、こっちだと学生は(ほぼ)完全な被害者。もと学生から大学が訴訟されたらかなり苦しいことになるのでは?
早稲田大学は最低でも「学位論文の書き直しの指導は無償でします」くらいのことはしないとまずいんじゃないかなぁ。
「そこはコピペでいいから」と指導した教員がもし居たとしたら、懲戒免職くらいにしないと業界内で示しがつかないような。
給与一部返還来る? (スコア:4, 興味深い)
特に、ポストに就いてから博士号を取った場合なんかに多いらしい。
本人の申告漏れの場合は残念でしたで済まされたり、事務側のミスだったら遡って支払われたり、
手続き的に遡り支給が不可能だから本人の確認漏れと言うこともあるしと支払われなかったり、対応は大学によってまちまちだとか。
逆にこの件の場合だと、博士号が取り消された結果、その間、支払われていた給与の返還が求められたりする可能性もあるのかな?
博士号を持っていることが昇進や採用の条件になっている准教授のポジションだった人が、
遡って、その条件のない助手・助教へ降格されて、その給与の差額分も返還が求められるとかも。
Re:給与一部返還来る? (スコア:4, 興味深い)
博士の取り消しでなくて、偽学位の場合だと、解雇されて、翌年講師で採用っていうのがあるみたい。
http://degreemill.exblog.jp/15824587/ [exblog.jp]
>日本では、2007年、米国人准教授(英語担当)が、ディプロマミルの博士号を使用して採用されたことが発覚し、博士号を採用条件とした雇用契約を取り消されいったん免職となり、翌年、博士号を条件としない講師として再雇用されたケースがある。
Re: (スコア:0)
「あなたは本来生まれてこないはずだったので、遡ってこれまでの人生の全利益を返還しなさい」
Re:給与一部返還来る? (スコア:1)
赤字です
Re: (スコア:0)
じゃあ社会に与えた損害を賠償しなさい。
Re:給与一部返還来る? (スコア:1)
僭越ながらこの子種でお返ししとうございます
Re:給与一部返還来る? (スコア:1)
君のプロフィールじゃ、一本(?)50円がいいとこだな。
損害総額は、50,000,000だから、ええと、1,000,000本ほど抜いてきてもらえるかな?
抜くための必要経費? そんなもの認められるわけないじゃないか。
…仕方ないなあ。俺の秘蔵の『薔薇族』『さぶ』のバックナンバーを貸してやるよ。特別だぞ。
これからは俺のことを「兄貴」と呼ぶんだ。いいな?
(時は流れ、何とか1,000本ほど納入した頃)
君の子種、在庫がダブついてるんだよ。このままじゃ赤字だ。
会社に与えた損害を賠償しなさい。
私立はやばいよ。 (スコア:2, 興味深い)
私立は学生の数に対して指導教授の数が少なすぎるんだよ。
教授の数が少ないから学科、学部での会議や雑務の割り振りが増えて、学生の面倒なんてまともにみれなくなる。
それでいて、大学が格式を重んじて英語で学位論文を書けとか言い出すと崩壊する。
面倒を見れないから、コピペでも形式を整えた論文を提出されても、チャックができない。
私は国立で、しかも特殊な環境で博士課程をやっていたから、この点では優位だった。
助教が毎日、書き終えた部分を今までのミーティングの資料や実験ノートとつきあわせてチェックする。
別の助教と准教授が毎週、文章の詳細や技術手法をチェックする。
そして、教授に毎月、最終チェックをして、なぜか助教も一緒に怒られる。
これを3、4ヶ月やって何とか完成したよ。
少なくとも、大学院生あたり一人はつきっきりになれる助教がいないとまともなチェックはできないんじゃん?
それと、ミーティングをまともにやっていない研究室は大概残念な結果になる。
Re:私立はやばいよ。 (スコア:2, 参考になる)
なんつー過保護な研究室だ…。
私も国立ですが、博士論文は提出まで完全放置でした。
卒論・修論は、先輩方からの指導を受けられますが、先生方は、審査まではノータッチでした。
教授・准教授曰く、「我々は審査を行う立場だから、事前のチェックはしない」と。
至極当然の話で、学位論文とディフェンスで、博士号にふさわしい人物かどうかの審査を行うのだから、
審査前に、その学位論文に主査・副査のチェックが入っていてはダメでしょう。
公聴会も、自主的にラボの学生を集めて発表練習はしましたが、先生方は絶対に参加しません。
もちろん、研究に関するミーティングやディスカッションはみっちりやっていますし、
journal paper等は密なチェックが入り、鍛えられますが、
学位論文の審査は、その「鍛えられたかどうか」をチェックするという側面もあります。
先生方の助けを借りず、一人で一からまともな論文を書けるかどうか、ということです。
Re:私立はやばいよ。 (スコア:3)
Re: (スコア:0)
> もちろん、研究に関するミーティングやディスカッションはみっちりやっていますし、
> journal paper等は密なチェックが入り、鍛えられますが、
学位論文のチェックを主査・副査が行うのは、試験の解答を事前に教えるようなものでしょう。
元コメの#2576823 は、#2576904によると、主査・副査が指導したわけではないそうなので、セーフですが。
Re: (スコア:0)
まぁ。特殊な環境なので、、、
要するにみんな久しぶりの大学院生を構いたかったみたいですけどね。
ポスドクまで入れると40人位の研究室に2年に一人くらいしか学生が居ませんからw。
そして、残念ながら主査副査ともに関係者は学位審査には関われない方式なんです。
しかも、外部の人も必ず加えないといけないので面倒なこと、この上ないです。
学位審査は審査会が厳格に行うので、それに対して指導教官は学生を指導して補助するってのが、大学の方針です。
一人前の研究者のスタート地点をどこに設定するかの違いが、各大学、各分野に存在すると思います。
多分、あなたの研究分野では"博士号=研究者"とみてもらえるのかもしれません。
私の分野の場合、博士号を取ってもまだまだひよっこで、研究者とすら見てもらえません。
"博士号=研究者見習い補佐代理"くらいの扱いでまだまだかわいがられます。
Re:私立はやばいよ。 (スコア:1)
教える側の資質と、大学組織の運営と、学生の意欲辺りが、三位一体で縮小再生産を続けてる感じですかね。
過去のブランドで学生の頭数が維持できても、こうやって本質が崩壊し始めているんでしょう。
ホリエモンさんでしたか、東大以外は無意味なんで今すぐ辞めちゃえ、みたいな事仰ってBuzってましたが。
教育リソースの品質維持という面でも、一極集中の未来へ進んでるのかもね。
これはひどい (スコア:0)
実験レポート程度ならともかく、論文はやばいよ。
ガクブルしてるひと多いんだろうなぁ…
ただ、ネイティブ英語丸写しで気が付かないとか
指導教官の方の責任も相当大きいと思うんだけど。
つーかよんでないよね、それ。
Re:これはひどい (スコア:1)
>実験レポート程度ならともかく、論文はやばいよ。
もう、この時点でOUTにしてほしい。
学部の学生までだとその程度でしかないし価値も無いんだろうけど、そこを認めちゃうとどうしようもなくなるしなぁ。
Re:これはひどい (スコア:1)
いつの時代でも同じような人はいますね。
学生時代に懇願されて実験レポートを見せたら、章立てやページ構成はもとより誤字脱字から最後の謝辞までそのまんま完璧にコピーされてしまい不正両成敗の名の元にえらい目にあったのを思い出した。
助教授さんに呼び出されて突き出された件のレポートを見たときは文字通り絶句してしまったっけ。
せめて実測値くらい自分のグループの結果を入れろよ。
Re: (スコア:0)
「そろいもそろってフシ穴でした!だから取り消し!」
とか、最高学府にあるまじき逆ギレですね。
これが入試の採点ミスなら全員正解なのに。
Re:これはひどい (スコア:4, すばらしい洞察)
もしも本来出すべきでない学位を出してしまったのなら、それを取り消すことは大学の責務だよ。いったんしたことの誤りをどうしても認めないという方がよっぽど「最高学府にあるまじき」態度。
何が酷いんだか (スコア:1)
そりゃ、正解のあるテストと違って、研究の世界はある程度の信用を前提に積み
上げてくシステムだからね。それを崩す輩には厳しく当たるのは当然でしょう。
そもそも問題の本質は『採点ミス』じゃなくて、『カンニング』なんですよ。あとから
バレたら入学取り消しは当たり前でしょうが。『見逃したこっちが悪いので合格です』
なんてあり得ない。
しかも、学位は外部に対して意味を持つものなんだから、エセ博士放置されても
無責任すぎて困りますわ。
Re: (スコア:0)
あんまり厳密なこと言ったら、そもそも大学の入学資格満たしてない人のが多いんじゃねぇの。
Re: (スコア:0)
卒業論文とかもチェックしだすと大変なことになるだろうけどなあ
早稲田以外で。
運が悪かったな (スコア:0)
学生の論文なんぞいい加減にやってるところも多いだろうに、
たまたま同じ学科で目立ってしまった人がいたばっかりに。
これで博士号剥奪される人がいたら、不運を嘆くしかないな。
Re:運が悪かったな (スコア:1)
>これで博士号剥奪される人がいたら、不運を嘆くしかないな。
怯えている人いるかも。
# 早稲田というと不正入試発覚で入学に遡って学籍抹消という事件を思い出します。単位取得とか卒業は自力で勝ち取った人もアウトだった。
早稲田における博士学位取り消しの事例 (スコア:1)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78225 [recordchina.co.jp]
早大の中国人留学生に対する学位取り消しに異議=神田外語大教授「著しく不公平な決定」―日本
>2013年10月23日、早稲田大学が、中国籍の晏英(イエン・イン)氏が提出した論文から盗用とみられる個所が数多く発見されたとして、同氏に授与していた博士学位を取り消すと発表した問題
Re:運が悪かったな (スコア:1)
そんな研究室伝統のテーマだったら参考文献にきちんと入れて引用すりゃいいだけだ
Re:運が悪かったな (スコア:1)
実際、研究の経緯とか意義についてよくまとまっている先輩の論文とか総論があると、コピペとはいかないまでも一部書きうつしたり要約を自分の文章のように書いてしまう人はいてもおかしくないと思います。
Re:運が悪かったな (スコア:1)
賛成です。小保方さんの博士論文は序論が丸々コピペだったという事ですから、学位取り消しもやむを得ないでしょう。
Re: (スコア:0)
博士論文だとどっかの論文誌に投稿してピアレビュー通ることが条件になってると思ってたんだけど最近はそうでもないの? いい加減な論文に付き合わされるレビュアーもいい迷惑だな。
Re:運が悪かったな (スコア:3, 参考になる)
博士の学位の規定は大学毎に異なる。
博士論文の形式も大学毎に異なる。
某大学は査読のある雑誌に3報以上で、博士論文はそれらの論文の要約でOK。
某大学はある程度のレベルの雑誌に1報以上で、博士論文は新規に書き直さないと駄目。
某大学は十分な研究を行っていて、それを博士論文として提出して審査を通ればOK。
まぁ、色々だね。
Re:運が悪かったな (スコア:1)
理工学系で、査読つきの雑誌への掲載実績無しで博士号ってのもなぁ…。
Re: (スコア:0)
欧米だと普通だったりします。
Re:運が悪かったな (スコア:2)
Re: (スコア:0)
博士論文でここまで酷いのは (少なくとも国立大には) ないと思いますよ。
なんでこんな代物が審査を通ってしまったのか、いまだに信じられません。
不運でもなんでもなくて、自業自得です。
Re:運が悪かったな (スコア:3)
東大なんて全376ページのうち149ページに盗用が見つかったセルカンがいる。
EMの大元だったり、ホメオパシーが蔓延る琉球大なんてまともな学問教えてなさそうなところがある
国立でも叩けばいくらでも怪しいのは見つかるのでは?
Re: (スコア:0)
自業自得だってのは同意だが、早稲田以外か早稲田でもその学科以外で
似たようなことして学位とった人は平気なわけで、不運であることには変わりない。
Re: (スコア:0)
調査の結果次第ではもっと調査範囲が広がってくんじゃないですかね。
ただ、小保方さんレベルのことをやったら普通は指導教官や審査員にバレるので、似たようなことをしても学位は取れないです。
D論の指導や審査がここまで杜撰な大学・研究科はそうそうないと思うので、他所にはそんなにいない、と思いたいですが……
Re:運が悪かったな (スコア:1)
それは、よくよく関係者を信用できた場合の話に限る。
まともな人ほどその辺りは敏感で、まず、周りを信用できる人間で固めた上で、
それでも混ざる怪しい書類だけはちゃんと読んでチェックしたり。
それを色んな意味で三流な人間が見よう見まねで表面だけ真似すると、こういう火種を抱えることになる。
Re: (スコア:0)
早稲田より格上の大学って帝大か私立なら慶応くらいでしょ。
他が杜撰じゃないとは到底思えないんだが...
Re: (スコア:0)
格 (?) の上下はさほど関係ないですね。
私の知ってる範囲では (工学系ですが)、地方国立大や私大でもここまで酷いD論審査を見たことはないです。
# 卒論や修論では、まあ素通しに近いことをやってるのを見たことがありますが……
Re: (スコア:0)
まあ個人的な感情としては不運だなと思うけど、そもそも日本の大学は入るの難しくて出るの簡単すぎるから、そういうのを是正するきっかけになればいいんじゃなかろか
すでにコピペがバレてネットにさらされてる人も結構他大学で助教や准教授やってる人いるから、影響がひろがって、大学改革になったりしないことも無いと思う
まあ、俺の見せられたもんじゃない卒業(学士)論文にまで手が及ぶことはないと思うので他人事
Re: (スコア:0)
修士論文は公開されると聞いて怖気づいて
論文出さずに卒業させてもらった私にも他人事だわ。
論文なしで修士くれる学校があるんだから、
コピペ論文で博士くれる学校があってもちっとも不思議じゃない。
論文コピペの検知システム (スコア:0)
世界最大の論文盗用検知システム「iThenticate」(アイセンティケイト)
費用は年300万円と80万円の2コース。
http://mainichi.jp/select/news/20140322k0000e040193000c.html [mainichi.jp]
意外と安い!
Re: (スコア:0)
「監修:11jigenさん」とかついてたら信頼性高いな。
Re: (スコア:0)
11jigenさん様って一人じゃないかも知れない。という話をネット記事で見た。
すらどは見てないのかなあ?
Re: (スコア:0)
> 小保方氏以外の博士論文にも、現時点で23本に盗用疑惑が指摘されているという
これを指摘しているのも、もちろん11jigenさんね。
http://stapcells.blogspot.jp/2014/03/blog-post_15.html [blogspot.jp]
# タレコミからはリンクを削られてしまったので。
Re: (スコア:0)
> # タレコミからはリンクを削られてしまったので。
引用を明示してたのを削除されたとは…
Re: (スコア:0)
む、無断引用だー!
学位授与を撤回する!
Re: (スコア:0)
引用は無断でするのが当たり前なので盗用か剽窃と言ってください。
Re:論文コピペの検知システム (スコア:1)