
京都・仁和寺の八重桜、先祖返りする 51
ストーリー by hylom
自然の不思議 部門より
自然の不思議 部門より
京都市右京区の仁和寺で「御室桜」として知られる桜は八重桜で知られているが、最近行った調査の結果、212本の桜のうち八重桜はわずか18本で、大半は一重の花を付ける桜だったという(京都新聞)。
住友林業筑波研究所が行っていた研究によると、実は温室桜の9割以上はもともとは一重の桜で、長い時間をかけて「先祖返りした」のだという。桜は突然変異が多く、平安時代から品種改良的なことが行われていたそうで、その過程で生み出された八重桜が、新たな枝が出ては枯れるというサイクルの中で桜本来の一重に戻ったと推測されるという。
なお、仁和寺では桜を入れ替えるといった措置を行う気はないそうだが、八重の桜を元に培養した「クローン苗」の定植も行われているとのこと。
桜の枝変わり (スコア:3, 興味深い)
たまに桜の枝変わりを見かけますが、誰かが接ぎ木をしたのではないかと疑うくらい違ってることがありますね。
温室桜 (スコア:2)
そんな実験してたのかと誤読できないこともない誤字。
Re:温室桜 (スコア:5, 参考になる)
御室桜は「おむろざくら」と読むんだそうな。初めて知った。
「おむろ」→「御室」は、MS Office IME 2010なら一発で変換できるね。
Re:温室桜 (スコア:5, 参考になる)
オムロンの語源ですからね。
Re: (スコア:0)
桜とオムロンが関係あるという勘違いが生まれそう。
仁和寺の別名が御室で、転じて一帯の地名となった。
仁和寺の桜だから御室桜。
御室地区で創業したからオムロン。
クローンしている (スコア:2)
お寺の方も、いろいろ苦労しているんですね。
クローンは身を足すく (スコア:0)
あれ、違和感ない
cronはmeをtask (スコア:0)
意味が通じないこともなくもない
Re: (スコア:0)
日本全国に植えられているソメイヨシノだって広義にはクローンじゃん、と思ったのですが、挿し木や取り木や接ぎ木でなく組織培養を使わないとダメな理由はどのあたりにあるのでしょうか。
# それとも実は単に挿し木だったとか
誤読ですらない (スコア:1)
の誤読も紛らわしいが、
(一重から品種改良により作られた)八重桜で知られる「御室桜」の9割以上の木々が(先祖がえりした結果、現在咲いている姿は)実際は一重である
という主旨の記事を
実は温室桜の9割以上はもともとは一重の桜で、長い時間をかけて「先祖返りした」のだという。
と改変するのってどうなのよ。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
しかし、これだけいつも叩かれてるのに、
誤字やおかしな編集をやめるでもなく
編集者を降りるでもなく、漫然と同じことを続けるってのは
どういうメンタリティなんだろうね。
/.Jの編集者ってアルバイトかなんかなの?
Re:誤読ですらない (スコア:2, 興味深い)
編集者は誰でも立候補して担当する事ができます。
現状の編集に不満がある人が率先して編集作業を担うべきです。
# 誰もやらないから、今は実質1名しか編集者いないんすよね?
Re:誤読ですらない (スコア:1, 興味深い)
私はやりませんよ。
自分の暇つぶしに/.Jを使ってるだけで、他人の暇つぶしの
役に立とうなんて気はさらさらありません。
単に、叩かれるのがわかりきったことを
漫然と続ける人のメンタリティについて
不思議に思ったのでそう書いたまでのこと。
Re:誤読ですらない (スコア:1)
このメンタリティはすごい
何かを消費するばかりで提供する側に立った経験がないんだろうな
Re: (スコア:0)
提供する側に立つってのはそれなりのモチベーションがないと続けられないので、
何がhylomにそのモチベーションをもたらしてるの?って疑問はあって当然だろう。
まあ、その結果がこの作業品質なので/.Jはその程度の場でしかないってこと。
Re:誤読ですらない (スコア:1)
自分が辞めたらやる人がいない状況で、手間に見合わない仕事をボランティアでやってくれているんだろ?責任感からだってことも分からないのか?
それに片手間でしかできないから品質が落ちるのは当然。
前は何人か編集者がいたけど、ボランティアで片手間という事情を酌めないアホが叩きまくったせいでモチベーションをなくしたり、忙しくなって要求されるクォリティを満たせないと皆辞めて行ってしまった。黙々と続けてくれてるhylomには感謝してるよ。
Re: (スコア:0)
なんかもうオプソ乞食と同じ理屈だなー
Re: (スコア:0)
「この作業品質」という話題を常に提供し続けている優秀な編集者じゃないか!
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
誰か編集者やってくれ、金は出さないが仕事は高品質でな。
なんてことを言う人がいたら乞食と揶揄しても差し支えなかろう。
しかし、
金も出ないしどうせこんな品質じゃ叩かれるだけなのに
ろくに出来もしないことをやるのはなんなんだろーね。
ってのは、乞食とは違うんじゃないか?
Re: (スコア:0)
だから?としか。ぶっちゃけあんたが何でそこまでその疑問に拘るのが全くわからん…。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>自分が辞めたらやる人がいない状況で、手間に見合わない仕事をボランティアでやってくれているんだろ?責任感からだってことも分からないのか?
hylom は OSDN 従業員で、slashdot.jp は OSDN のサイト。
Re: (スコア:0)
「私はやりませんよ」って…
乞食といわれてもしょうがないでしょ。
Re:誤読ですらない (スコア:1)
>それに片手間でしかできないから品質が落ちるのは当然。
そんなこたない。
Re: (スコア:0)
こういう返し方する人は多いけど、揶揄してるつもりなら揶揄になってないし、本気で言っているとしたら社会性の障害を抱えているのかなと思うレベル。
それより君のレスの時間見てると(文を書く手間を考慮しなくても)10分くらいで全レスしてるみたいだし、平日の日中にずっと貼りついているようじゃ他人を批判する前に自分の生活を改めた方が良さそうだね。
Re: (スコア:0)
>しかし、これだけいつも叩かれてるのに、
>誤字やおかしな編集をやめるでもなく
>編集者を降りるでもなく、漫然と同じことを続けるってのは
>どういうメンタリティなんだろうね。
>このメンタリティはすごい
>何かを消費するばかりで提供する側に立った経験がないんだろうな
同じ事言ってるけど、上は/.jの編集者についての正当な疑問で建設的な話題になる可能性もあるけど下は名無しに対するいちゃもんでしかない
Re: (スコア:0)
疑問に思うまではまぁ分からんでもないが、
それをここに書くあなたのメンタリティに興味があるな
空気読めないとかいわれるタイプですか?
それとも「空気読まない俺カッコイイー!!!」系ですかね?
Re: (スコア:0)
空気読むってのはそうしないと周りに嫌われて損をするから。
ACでここに書き込むのに空気読む必要なんかないでしょ。
Re: (スコア:0)
はぁ俺カッコイー系ですか
しかも内弁慶とか。
さぞかし幸せな来歴をお持ちなんでしょうな
Re: (スコア:0)
ひねりの利いた編集者募集でしょう。問題意識を喚起しているわけですよ。
的確な仕事をしたら皆そこそこ満足してしまい、編集者になろうという人が出て来ないのでは?
叩かれ過ぎるとそれはそれで新たな編集者が出て来にくくなると思いますが。
Re: (スコア:0)
ありゃ…ホントだ。何時の間にやら殆どhyrom一色になってる。
んー…。
お疲れ様です。誤字はアレだけど。
Re: (スコア:0)
給料もらってなかった気がするからアルバイトでは無いんじゃね?
Re: (スコア:0)
え、OSDNの社員だとばかり思ってたのにニートだったの?
社員なら「仕事だから」で説明できなくもなくもなくもなかったけどますます謎が深まった。マゾなのか?
Re: (スコア:0)
本業が他にあって掛け持ちしているという発想は当然出たんだよね?
Re: (スコア:0)
もしかしてテンプレを所望してる?
はいじゃあこれ。
つ「だったらあなたが立候補しなさい」
タレこみURLしかなかった (スコア:0)
タレこみのときはどうなってたんだ?と思って見に行ったら、URLしか書いてない手抜きタレこみだった。
うーん、編集は確かに微妙だけど、サクラの専門家でもないhylomに文章丸投げしたタレこみ者が一番悪いと思う。
たいてい編集者よりもタレこみ者の方がネタに詳しいんだから、ある程度書かなきゃ駄目よ。日頃あてにならんあてにならんと言っているんだから尚更。
Re: (スコア:0)
いやもっとマシなタレこみあればURLしか書いてないタレこみ採用する必要ないわけで、タレこまなかった奴が悪い。
#って誰?
銀の匙じゃないけど (スコア:1)
現地へは鉄道バスをご利用ください。
休日の道路の混雑は殺人的なんだよな。
狭い道に他府県の車が殺到するので身動きできなくなる。
まあ、バスも遅延がひどくなるから実質嵐電一択だろうけど。
大宮で阪急と接続、市営地下鉄経由でJR、京阪と接続してるので便利。
鉄分の多い人は京阪浜大津方面へもいけるし、京阪経由で叡電修学院方面にもいける。
聖地巡礼する人は関連マップで位置を確認して計画的に回らないと厳しいですよ。
京都奈良には修学旅行無しの月をもうけて欲しい (スコア:0)
2月の早朝に清水寺に行ったことがありますが
まだ朝食の時間だろうという頃にぞろぞろと修学旅行生が。
清少納言が「清水寺詣でをしたけれど押すな押すなで大変だったワ」って書いてたと思いますが
お寺に興味があるのかないのか分からない学生がぞろぞろと押しかけてくるのは
純粋に参拝しに来た身としてはがっくりするものがありました。
冬の京都は特別拝観などあって興味深いものがあります。
観光収入に頼るところが大きいのは分かりますが、
静かに礼拝したい人間にとって、年がら年中観光客だらけというのも困りものです。
作られた美〇〇 (スコア:0)
時間が経つとアイプチがとれて一重になるサクラ…
Re: (スコア:0)
染井吉野韓国起源説
まあ彼らの言うことは、万事がこう思って置けば良い。
仁和寺にある桜 (スコア:0)
年寄るまで八重桜を拝まざりければ、心憂くおぼえて、あるとき思ひ立ちて、
ただ一人徒歩よりまうでけり。金堂、境内などを拝みて、かばかりと心得て、帰りにけり。
さて、かたへの人に会ひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。
聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに、スマホでネットニュースを見しは、何事かありけむ。
ゆかしかりしかど、八重桜へ参るこそ本意なれと思ひて、ネットニュースまでは見ず。」とぞ言ひける。
少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。
Re:仁和寺にある桜 (スコア:1)
それだと、「仁和寺にある桜」が八重桜を見に行ったことになってしまうような……(^^;)
Re: (スコア:0)
スマホでネットニュース見る人なんて見たことないんだが。
つーか、ネットニュースなんて学生の頃以来見てないわ。
Re: (スコア:0)
Re:仁和寺にある桜 (スコア:1)
Usenet で検索するとそれっぽいかもしれません。
Re: (スコア:0)
'NetNews'ならそこそこ適した内容が出てきますね。と言っても上位3件ぐらいだけど。
NNTPを使用したメッセージ交換システムなんてことを知る人も少なくなるのでしょうな。
今、何ノードぐらい動いてるんだろ? 私の環境ではGoogleグループ以外では購読不可能になりました。