パスワードを忘れた? アカウント作成
10911658 story
教育

STAP事件の余波で論文のコピペ問題とその対策が注目される 111

ストーリー by hylom
意外な余波 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

STAP事件に関連する疑惑の1つに、「博士論文のコピペ疑惑」がある。早稲田大学、先進理工学研究科の全博士論文を調査するなど波紋は広まっているが、これを受けて「コピペ判定ソフト」が注目されているらしい。

ITmediaの記事によると、コピペ判定支援ソフト「コピペルナー」の販売元には事件発覚後多くの問い合わせが寄せられるようになったという。また、東大は研究不正対策としてコピペ判定ソフトを導入する方針を示しているそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 時々話に上がっているので、再投稿。
    A1. 研究倫理的にはまったく問題がない : 剽窃に当たらない (剽窃の定義: 他人の著作を引用なしに使う)
    A2. 著作権的には、学会の著作権譲渡要項による。

    例えば、AAAIなどの学会の場合、論文が通ると以下のようなcopyright form を書かされますが:
    (http://www.aaai.org/Publications/Author/author.php のAuthorKit.zip内, copyright form)

    Returned Rights
            In return for these rights, AAAI hereby grants to the above author(s), and the employer(s) for whom the work was performed, royalty-free permission to:
            1. Retain all proprietary rights other than copyright (such as patent rights).
            2. Personal reuse of all or portions of the above article/paper in other works of their own authorship. This does not include granting third-party requests for ...

    というように、「自分で書いた文をあとで自分で使う権利」などを含めた一部の権利が返還されます。
    他の学会はわかりませんが、すくなくともこの分野はこうなってます。
    詳しくは、調べたい学会のCopyright Formを見る。(見られれば)
    きちんとした学会ならこういう例外条項がいくつか設けられているはず。
    というわけで、基本的にOK。

    なお、日本人は英語が得意じゃないから少々コピペして構わないというのは完全な間違い、
    ネイティブもなるべく立派な文章を(時にページ制限数内で)書こうと必死ですし
    さらにいえばコピペ元の論文の著者が英語ネイティブかどうかなんてわかりませんので。
    どの文章にも、もとの著者の並々ならぬ努力が注がれているはずで、
    引用なしのコピペはそれらへの少なくとも感謝の念すら表明していないことになります。
    (とまあ後半は自分のところにも回ってきましたので。)

    --
    新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
  • 業界でコピペや画像加工が日常茶飯事、横行していたのなら、
    罪悪感なく、先例に従ったというのも納得ですね。

    あの論文が衝撃的な内容でなかったのなら、
    誰も気にしなかったんだろうな。
  • by miyuri (33181) on 2014年04月23日 19時17分 (#2587802) 日記

    採点までやってよ。
    どうせレポートなんてマトモに読んでいないと思うんだ。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 18時13分 (#2587759)

    問題の根本は、全てを英語で書かなければならないという現実の方。
    そこら辺をたかが卒論や単なるレポートと混同してるバカが多すぎる。

    なにをどう能書きたれようとも、例えTOEFL 670点取るような奴だろうと、ネイティブと同じように自分の述べたいことを過不足なく完璧に英語で論文にすることは不可能。
    だからこそ昔から、似たような論文を探してきて適当にフレーズ変えて提出するという荒技が用いられてきた。
    TVに出て能書きたれてるあの博士も、大学で偉そうな顔してふんぞり返ってるあの博士も皆やってる。
    とりあえずTVに出て能書きたれてるあの博士の論文を見てみ? 似たような研究してる論文から、似たようなフレーズがしこたま発見されるから。
    博士号を持ってる奴で、この事実を知らない奴はモグリ。
    つーかMBA取得済みの楽天トップの発音聞いただけでわかるだろう?
    何如に能書きたれようとも、我々日本人が英語を日本語の如く使いこなすことは不可能だと。

    似たようなフレーズをパチってきて、自分の論文用に自らの言葉として生成してると、どっちがどっちだかわからなくなるのは必然。
    とはいえ、皆がやっているからといって、それをそのまま放置していてはいけない。
    だから英訳する前の日本語の論文下書きを大学院側が保存すれば良い。
    そうして何か問題が起きたら、その下書きを参考に一体なにを研究していたのか、本当はどう言いたかったのかを推論すれば良い。
    提出用の英文の方はコピペ/改変、おおいに結構好きなようにやらせれば良い。重要なのは論文の中身だ。コピペ云々などどうでもいい。
    Engrish満載の提出用の論文などどうでもいい。所詮、我々日本人にはその英文の正確な評価など不可能なのだから。
    というより我々日本人が正確に英語を使えるようなら、そもそもEngrishなんて言葉が生まれてねえ。

    • by Anonymous Coward on 2014年04月24日 9時57分 (#2588110)

      旧帝大で博士号とりましたが、そんなやつ周りに一人もいませんでしたよ。
      あなたの周りはちょっとレベル低すぎでは?

      ちなみに、アメリカの人は発音全然気にしません。議論の中身を非常に重要視します。
      国際学会行ったらそれこそ方言英語の嵐ですよ。日本人の発音がーなんて事言ってたら馬鹿にされますよ。

      適当な事言うと自分のレベルが低いことがバレてしまいます。

      親コメント
  • OS上でもCtrl+cとかできないようにしたらー^^?

  • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 16時28分 (#2587683)

    書式が違ってたら文句言うのに内容が無茶苦茶でも問題ないお役所仕事になってるのが問題なんじゃ……。
    コピペチェックを通すだけでやっぱり内容は読まないんだろうなあ。

    で、ソーカル事件やIEEEカンファレンス、自動生成のニセ論文をアクセプト [srad.jp]みたいなことは起こると。
    循環参照してるだけで実態がない論文なんてのもなかったっけ?

  • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 16時30分 (#2587684)

    博士論文は、事前にiThenticateでチェックすることになりました。地方国立大です。
    しかし、PCで書いている分にはいいのですが、手書きや活版印刷で博士論文を書いている人はどうなるのでしょうか。

    • by vlue (46740) on 2014年04月23日 18時46分 (#2587779) 日記
      手書きのコピペ部分はデータベースとの照会により完璧にOCR出来るので、有効に検出が可能です。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > PCで書いている分にはいいのですが、手書きや活版印刷で博士論文を書いている人はどうなるのでしょうか。

      つTeX

    • by Anonymous Coward

      そりゃチェックできる形式で提出しろって言われるだけじゃないの

  • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 16時34分 (#2587688)

    命名:「コピペルゾー」
    姉妹品:「コピペルカー」

    • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 17時10分 (#2587718)

      語尾や文体を統一させないとか、けぶんりっじメソッドとか、文の順番を入れ換えるとか、ネタとしては楽しそうですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        はるか遠い昔の学生時代、FORTRANプログラミング実習の課題で、
        先に完成させた同級生のプログラムをもらって、
        変数名やサブルーチン名を体系的な名前変更したり
        (当時のFORTRANの変数名やサブルーチン名には6文字以内という制限があったので、結構大変)、
        文番号もブロック毎に1000番台を違えたりするような体系化をしたり、
        インデントを綺麗にしたりしたら、
        オリジナルを作った同級生よりも良い点数をもらったことがあります。

        • はるか遠い昔の学生時代、Cのプログラミング実習の課題で、
          先に完成させたプログラムがクラス中に出回って、自分を含めて
          全員再提出になった orz

          多少不満なアルゴリズムに変更したり、ブサイクな変数名にして
          提出した過去がありました。

          まぁ、更にそれを友人の2,3人分は作ったわけですが。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      「コピルナー」

  • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 16時36分 (#2587690)

    コピペ行為そのものが問題なんじゃない。
    コピペ行為に走らせてしまう体制や教育システム、杜撰な論文のチェックなどが問題なんでしょ。

    指導体制が整っていて論文チェックがしっかり行われていればこの手の手合いは確実に減る。
    そんな適当なことをやっていたら学位取れないって認識が共有されるわけだから。
    そういう状況下で万一コピペが発生したとしても、本質である論文の中身が評価に値するものであればこれほど大きな問題にはならない。
    (モラル面とか問題ないとは言わないけどね)

    木を見て森を見ずというか。
    コピペ対策に腐心する以前にまず行うべき事があるでしょうよ。

    • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 16時43分 (#2587695)

      えええ? 簡単かつ実効力があり、最初に打つべき当然の一手だと思うけど?

      親コメント
      • Re:問題はそこじゃない (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2014年04月23日 16時47分 (#2587697)

        問題の本質が見えてないってことでしょ
        この件で本当に問題なのはコピペそのものじゃなく、研究者としての資質が欠落していたということ
        それがコピペという形で傷口を広がっただけでしかない

        研究者としての資質を育み、また不適格者には学位を与えない
        抜本的な対策を行わない限り、コピペという枝葉のないだけの同様の事例は必ず発生するぞ

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 17時04分 (#2587712)

          その対策というか手段の「1つ」でしょ。

          あなたが言う
          >コピペ行為に走らせてしまう体制や教育システム、杜撰な論文のチェックなどが問題なんでしょ。
          これの、ずさんな論文のチェック、それの改善の手段の1つ。
          内容は人間が判断しなきゃいけないが、それ以前の問題をチェックする手段。

          そんな猛ることじゃないと思うけどなー。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 18時32分 (#2587767)

          「コピペ判定ソフトを導入」したからって「抜本的な対策を行わない」ことには全然ならないけど?
          なぜ猛ってるのかマジで分からんな。

          # 多分「コピペ判定ソフトを導入」されたら困る人。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 21時29分 (#2587873)

      > コピペ対策に腐心する以前にまず行うべき事があるでしょうよ。

      ちがう。

      従来やらなきゃいけなかったことに加えて、コピペ対策もやらなきゃならないのです。
      博士論文ともなれば全部で数百ページ、コピペしやすいイントロだけでも数十ページもあったりするから、
      たとえば数十行くらいの分量を、他の論文やら著書やらウェブサイトなどからコピペされても、
      気がつくのは至難の業です。

      親コメント
    • by nim (10479) on 2014年04月23日 23時58分 (#2587950)

      それ、「犯罪者を生む社会を良くしていくことが先。警察の犯罪捜査よりも」
      と言っているように聞こえますが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そういう机上の空論はもういいです。

      • by Anonymous Coward

        机上の空論でもなんでもないだろう。やるところは普通にやってることだし
        むしろ早稲田の審査体制を聞いてずっこけそうになりましたよわたしゃ

    • by Anonymous Coward

      > 指導体制が整っていて論文チェックがしっかり行われていればこの手の手合いは確実に減る。
      > そんな適当なことをやっていたら学位取れないって認識が共有されるわけだから。

      いやだから、その「しっかりした論文チェック」の一環でしょ、これ。

      コピペ論文を排除しないと、テキトーなことをやっていても学位が取れる、
      という状況は改善しないでしょ。

      言い掛かりの付け方が明後日の方向過ぎない?

      • by Anonymous Coward

        コピペチェックが「しっかりした論文チェック」って……
        あまりにも分かってないのか、あるいは門外漢なのか

        論文の不正なんてコピペに限らんよ
        データの捏造、不正流用、意図的なバイアスの利用、などなど。枚挙に暇がない
        コピペってのはその一類型でしかない(実際にゃコピペ以外の問題の方が深刻)

        だから「枝葉」なの。
        不正論文の一部は刈り取れるかもしれない。でも残りの大部分の不正は素通しだね

        そういう不正を絶つために研究室単位での教育と論文チェックちゃんとやれや、って話だろうに
        他の対策と併用するのなら意味はあるが、コピペだけ取り上げるのはあまりにもお粗末としか言いようがない

        • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 17時36分 (#2587736)

          あなただけこのニュースの受け取りかたがちがう。
          これさえあればOKなんて話じゃなくて
          いろいな視点のチェックの中の1つの視点をサポートするツールが話題、
          程度の話です。

          チェックが必要ない世界が適切、
          という考えなら上の指摘もずれてるけど
          それこそ夢物語。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 17時36分 (#2587737)

          他の対策と併用するのなら意味はあるが、コピペだけ取り上げるのはあまりにもお粗末としか言いようがない

          他の対策を取らないなんてどこも言ってないと思いますが。
          他はともかく文章のコピペは機械的に発見できて今すぐにでも取れる対策だから、手始めにやるというだけのことでしょう。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年04月23日 17時45分 (#2587744)

          コそういう不正を絶つために研究室単位での教育と論文チェックちゃんとやれや、って話だろうに
          他の対策と併用するのなら意味はあるが、コピペだけ取り上げるのはあまりにもお粗末としか言いようがない

          その通り。

          今回の博士論文問題は二つの側面があることを分かって無い人が多すぎる。
          一つは当然、本人によるねつ造やコピペだけど、もっと重要なのは、指導教官側が
          まともな研究・論文指導をしていなかった疑いですよ。

          「あまたある論文からのコピペを見抜けるわけがない」ってのは同意だけど、そもそも
          論旨が本人のオリジナルでなければいけない論文に置いて、コピペは入りえないんです。
          それ(論旨)がオリジナルかどうかは、論文サーベイして調べなければいけませんが、
          指導教官が担当学生の研究分野を熟知していないなんてありえませんから、ちゃんと
          読んで指導していれば容易に気が付きますよ。
          #まぁ、Introduction部分のコピペはさすがに見抜くの難しいかもしれませんが

          いずれにせよ、指導教官には相応のペナルティが必要です。

          親コメント
          • 生命科学分野の論文でイントロに引用がないなんてあり得ないので、見抜くのが難しいなんてことはないと思います。
            万一コピペに気付かなくても、読んでいれば最低限引用文献をちゃんと示すように指導するはずです。
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            > #まぁ、Introduction部分のコピペはさすがに見抜くの難しいかもしれませんが

            というか、一連の研究のなかでマイルストーンごとに複数の論文を出していく場合、
            イントロの前半なんてほとんど一緒なんだけどなあ。
            無理矢理ちょっとずつ変えたりするけど、非生産的な仕事だなあと思ったり。

            # 他人の論文のコピーは論外ですよ。文のひとつやふたつくらいならともかく。

    • by Anonymous Coward

      >杜撰な論文のチェックなどが問題
      >論文チェックがしっかり行われていれば

      ? 
      そのチェックを行うと言ってるのでは?

      あまたある論文や論文ですらない文章からのコピペがあるかどうかなんて人間が読んで全部見抜くのは不可能でしょう。

      理想論を振りかざすより出来ることから始めるべきではないですかね。

      • by Anonymous Coward

        理想論どころか、人の手による厳しい論文チェックなんて当たり前なんですけどね
        准教授あたりに見てもらって返してもらったら真っ赤っかでげんなりするとか日常茶飯事

        まぁ、仮にコピペやったとしたら出来の良すぎる論文だということでバレるでしょうね
        多分あれこれ突っ込まれて、コピペやった人間が答えられなくてゲロるって状況が容易に想像できます
        そもそもコピペ自体はそこまで大問題じゃないんですけどね。データのでっちあげとかに比べれば

        件の生命科学とほぼ似た領域の話なんで、実験の伴わない学問のことは知りませんが

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...