
STAP問題、再審査は行わず調査委員会での不正認定が確定 126
ストーリー by hylom
うやむや感 部門より
うやむや感 部門より
kazekiri 曰く、
STAP問題について、理化学研究所の論文不正の調査委員会は、小保方研究ユニットリーダーから出されていた不服申立てについての審査を行い、その結果、再調査は行わないとの決定をしたとのことである (理化学研究所リリース)。また、野依理事長名での論文取り下げの勧告も出されている。
理研の報告書によれば、論文のねつ造および改ざんと認定された不正行為について、小保方氏側から提出された資料においても認定を覆す新たな証拠は示されなかったとのことである。この決定で不正行為に対しての調査委員会の認定は確定することとなり、今後は笹井CDB副センター長と共に懲戒委員会での処分決定を待つこととなる。
>小保方氏側から提出された資料 (スコア:5, 興味深い)
つ
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140507005625.html [asahi.com]
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140508000026.html [asahi.com]
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140507005258.html [asahi.com]
そりゃひっくりかえらんらんわ。
野依理研理事(ノーベル賞受賞者)がこのノートみてひっくりかえってる可能性は充分にあるけど。
普通の実験ノート
http://blog-imgs-68.fc2.com/u/n/d/underworld2ch/20140508110645_138_1.jpg [fc2.com]
http://blog-imgs-68.fc2.com/u/n/d/underworld2ch/20140508110645_138_2.jpg [fc2.com]
http://blog-imgs-68.fc2.com/u/n/d/underworld2ch/20140508110645_138_3.jpg [fc2.com]
http://underworld2ch.blog29.fc2.com/blog-entry-4792.html [fc2.com]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1399477295/ [2ch.sc]
>>138より
Re:>小保方氏側から提出された資料 (スコア:3)
ちょwwwかゆうまかよwww。
Re:>小保方氏側から提出された資料 (スコア:3)
提出されたものを理研がどうこう言う前に
過去に実験ノートの付け方を指摘してない
ならそれが問題なような気がす
Re:>小保方氏側から提出された資料 (スコア:2, 興味深い)
理研って研究ノートのチェックってしないんでしょうか?
もう一つの特定国立研究開発法人候補だと,
消せる筆記具は使用禁止で都度上役のサイン+コピーを取られる
といった徹底ぶりでしたが。
誤字が恥ずかしいから横文字が増えるという笑い話もあるぐらいw
Re:>小保方氏側から提出された資料 (スコア:1)
このマウス [asahi.com]が「にょろにょろ」だったら役満だったのに惜しいな
Re: (スコア:0)
自分も日記のようになってるような印象が‥
今までのノートは、実験ノートを書くための下書き用として、実験ノートノートと呼ぶことにします。
さて、実験ノートを清書する作業をスケジューリングするか‥
Re:>小保方氏側から提出された資料 (スコア:5, 参考になる)
マジレスすると実験ノートは一次情報を記載するものです
清書したら、その間に写し間違いや改竄が可能なので記録や証拠として不適です
第三者が見ても分かる様にという配慮や、今回みたいに大衆に晒されたら恥ずかしいという気持ちも分かりますが…
追記 (スコア:3, 興味深い)
諸事情で実験ノートに記載出来なかったメモなどは、実験ノートに貼り付けて、注釈をノートの隅にでも記載しましょう
#オボが分野に与えた悪疫は尋常ではないですが
#周囲で実験ノートの記載やデータ処理をちゃんとする雰囲気ができたのは、唯一の収穫です
Re:>小保方氏側から提出された資料 (スコア:2)
「よかった」とハートがかわいくも和んだ。
そして爆笑へ・・・
Re:>小保方氏側から提出された資料 (スコア:1)
やべえいまのうちに欄外に描いた針目縫とか消しとくべきか。
でもそういうのに限ってできがよかったりする。
Re:>小保方氏側から提出された資料 (スコア:1)
> 陽性かくにん!
> よかった
ここからどうやって世に出せるレベルの論文が書けたのかが私のような凡人には理解不能で見当もつかない・・・
ほんとに全て彼女の頭の中だけで処理されてたのならそれはちょっとすごいかも。
なにはともあれ追い出されてもいいから「実物」出せば勝利確定のはず。
全文(pdf) (スコア:3, 参考になる)
理研のリリース頁から「不服申立てに関する審査の結果の報告(全文)」が辿れるのだけど、
この全文は一見の価値があると思った。
Re:全文(pdf) (スコア:5, 参考になる)
念の為にリンク張っておきますね。
# あかんわこれ。真っ黒やがな。(;^ω^)
Re:全文(pdf) (スコア:2)
個人的にはそこまで悪意のないただの学生気分の馬鹿だと思ってたんだけど、報告書見ると予想をはるかに上回ってデタラメ
となると彼女は何を思って捏造をしたのだろう??
森口みたいな嘘なら騙しきれる可能性もなくはないけど、大発見を嘘で発表したってどうせ追試がうまくいかなくてバレるに決まってるし…
なんかもう新興宗教にハマってなにも見えなくなってる信者状態だったんかいな??
おい、教祖ヴァカンティでてこいw
Re:全文(pdf) (スコア:4, すばらしい洞察)
法学部出身者としてはむしろ理研のリリースは冒頭からツッコミ入れてしまったけどねえ
「悪意」とは、客観的、外形的に研究不正とされる捏造、改ざん又は盗用の類型に該当する事実に対する認識をいうものと解する。
悪意を害意など、上記の認識を越えた加害目的に類する強い意図と解すると、そのような強い意図がある場合のみに規程の対象とすることになるが、その結果が、研究論文等の信頼性を担保するという規程制定の目的に反することは明らかである。とすれば、「悪意」とは、国語辞典などに掲載されている法律用語としての「知っていること」の意であり、故意と同義のものと解されることになる.
こんな回答では学部2年生でも不可がつくかもしれん。就業規則(理研は公的機関だから就業規程か)についての見解なんだから、そこは民事法のメソッドに従って回答しないと。
「悪意を害意など、上記の認識を越えた加害目的に類する強い意図と解すると、そのよう
な強い意図がある場合のみに規程の対象とすることになるが、研究論文等の信頼性を担保するという規程制定の目的に反することは明らか」
という「理研の独自解釈」について、裁判になったときに司法でどういう判断が下されるかはかなり危ういなあ。
今回のリリースを読むかぎり(密必を含む)故意ではなく、重過失にすぎないんじゃないかと思うんだけどねえ。そしてその辺の判断が、懲戒処分の内容に大きく影響を与えるんだろうから、弁護士としてはこの辺の文言の解釈について、前のめりで戦っていくしかないんだろうな。
Re:全文(pdf) (スコア:1)
という「理研の独自解釈」について、裁判になったときに司法でどういう判断が下されるかはかなり危ういなあ。
今回のリリースを読むかぎり(密必を含む)故意ではなく、重過失にすぎないんじゃないかと思うんだけどねえ。
これは「理研の独自解釈」ではなくて、科学者全体の共通解釈と言って差し支えない内容です。
科学の世界は基本的に性善説で成り立っていて、みんな紳士協定を守っているわけです。
今回の問題は、それを揺るがしかねない事態なため、各方面から総スカンをくらっているわけです。
重過失なんてレベルをはるかに超えていますけど、それでも過失と主張するのであれば、
少なくとも差し替えるべき、正規の画像を問題発覚後ただちに公表するべきでした。
数か月の時間が経過していながら、画像公表もできない時点で、本件は黒と判断せざるを得ません。
Re:全文(pdf) (スコア:1)
弁護士の法廷戦術にたいし、化学者の理論で真っ向勝負してて、清々しい。
Re:全文(pdf) (スコア:1)
あーあ、診断書も出さなかったのか(p21)。 有給も使い切ったろうし、こりゃクビだな。
捏造の指摘を知った上でNatureに投稿していた (スコア:3)
研究不正の確定はあのお粗末な実験ノートだけが理由ではなかったようです。
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20140508/175930/ [nikkeibp.co.jp]
真っ黒ですねぇ。
一般の人の感想 (スコア:1)
ゴールデンウィークに会った義理の母が、「みんなで苛めて可哀そう」みたいなことを言っていて閉口しました。
どうしても言いたくなってしまい、改ざんが「ちょっと間違えた」というレベルでないこと、
学生時代から含めてざっと10年も研究していること、理研に入ってからは税金で研究をしていること、
そもそも問題は「画像を間違えた」のではなく「まともに研究をしていないのではないか」という点であることを
矢継ぎ早にまくしたててしまいました。
普段テレビを見ないので分からないのですが、テレビでは同情的だったりするのでしょうか?
Re:一般の人の感想 (スコア:1)
自分は研究者側ですが、この件で研究者の常識と一般の常識って乖離してるなぁ、と周囲との会話で感じます。
そういう意味では、早めに弁護士(=一般常識の代表者)を付けて前に出してきている小保方氏のやり方は、
あれはあれで正解なんだろうなぁ、って気持ちになります。
ま、理研ももっと早く笹井さんを出していればここまで酷くならずにすんだだろうに。
Re:一般の人の感想 (スコア:1)
多分、今回の件でも理研側が致命的なダメージを受けるわけじゃないから、そんな対応なんだろうね。
業績が上がれば組織として莫大な研究費を得られて、問題を起こしても研究者の問題に出来るとしたら
研究所って随分都合がいいところだなという印象だ。
ライバル研究所があって、今回の件でそっちが莫大な研究費を得られるようになればいいんだけどね。
Re:一般の人の感想 (スコア:1)
確かにベンチャーを支援する会社であれば切り捨てる対応もあるのかもしれないけど、実際には普通の組織な訳だから。
実際、上の役職ついてるような人はかばっているような節が見受けられるから、不公平なんじゃないかと思うだけだよ。
Re: (スコア:0)
その人の行った所業云々を抜きにして、他人に責め立てられてるから可哀想だと擁護する人もいますよね。
自分も親戚に会った際、たまたまテレビでやってて「この人ボコボコにされとるなぁ」と思わずつぶやいたら
従姉がものすごい剣幕でぶち切れてげんなりしました。
この手の手合いには反論しても無意味だろうと思って黙ってましたが、
何かいい諭し方ってあったのかな?
#伯母や従兄が「もう更年期だし、ああなったら私らでも対応できんわ」と笑いながらお茶を飲む姿に、
#ご家族の苦労を垣間見た気がする
Re:一般の人の感想 (スコア:1)
親コメ見て義理の母に対してまくしたてないで丁寧に説明すればいいだろうと思ったけど
更年期だしというこっちの書き込みに親コメの人もそうだったかと納得しました。
Re: (スコア:0)
酷使様が
「後追いでSTAP研究をやっている隣の国の陰謀で研究をつぶされたんじゃないかなー?後であの国から同じことが発表されて国益損ねるんじゃないの?」
とつぶやいているのを見たことがあります。
Re: (スコア:0)
義理の母様「お、おう・・・」って感じじゃなかった?
まさにそんな感じでした。
若い女の子が(大したことでないのに)非難されてる → 可哀そうという印象だったようです。
まわりの大人は何をしてたんだろう、とか、教えてもらって無いなら仕方ないとか。
Re:一般の人の感想 (スコア:3, 興味深い)
> 教えてもらって無いなら仕方ないとか。
まぁ、博士課程を含めた学生の間に教わってるべきことなんだが。
博士号が授与されているなら当然、受けているべき教育を
彼女は受けていなかったんだということになる。
運転免許を持ってるから採用した運転手が事故を起こしたので
調べてみたら運転手の通っていた自動車学校はまともな訓練を
していませんでした、みたいな感じかな。
Re:一般の人の感想 (スコア:3, 興味深い)
科学における捏造や改竄がどれ位酷いこのとなのか、普通の人は実感無いのでしょう
オボは若いから小難しい作法が分からなかったという印象かも知れませんが
プロ野球で八百長が発覚したようなものです
その分野の根底を否定する重大なルール違反です
プロスポーツで八百長が発覚した場合、永久追放されても世間は同情しないでしょう
野球等において、何が八百長かは小学生でも分かることです
些細な間違いをしたのとは次元が違います、仮にも彼女は博士というプロなのですから
彼女の罪深かさは、八百長のそれと変わりません
と、私は周囲に説明していますね
Re:一般の人の感想 (スコア:1)
元コメント#2596703です。
で、不思議なのは、現在あまりにも杜撰と評されている数冊しかないとするログノートの存在。
実験報告会で、「こんな凄いデータとれました」という発表があったとき、ログノートはチェックしないものなのでしょうか?
理系の分野の人間では無い一般人なので、ぼやけた印象論しか語れないのですが。
以前公証役場で研究ノートのような文書に確定日付の付与を受けている雰囲気の場面を見たことがあります(当然公証役場では守秘義務は守られていて私は作業の具体的内容を知る状況にはなく、その場の全体的雰囲気からそんな感じなのかな?という類推をしたという話です)。
そんな記憶から、実験報告会で、「こんな凄いデータとれました」という発表があったときは、少なくとも直属の上司はログノートのチェックぐらいはしているのではないか?と思っていたのですが。
ログノートのチェックをした上で、あるいはするべきチェックをすることなく彼女の暴走を許してしまったとするなら、やはり真っ先に非難されるべきは理研という組織なのではないか?と思うのです(彼女の重い責任を理解した上の話)。
確かにログノートはその研究者の研究内容の核心を記した大事な文書で、例え上司であっても研究上のライバルである可能性もあり、微妙な話なのかもしれない、とも思いますが。
まあこんなもんじゃね (スコア:1)
としか
小保方さん自体はスルーで、別途STAPの研究余地について別の人が色々調べたりすればいいくらいかな
# 万能性を持つか、とかも別にどうでもいい
# けど、イモリの尻尾(だっけ?)とかの構造のより詳細な調査とかは意義があるし
M-FalconSky (暑いか寒い)
てゆーか「小保方リーダー」って呼び方が気になる (スコア:1)
「稲垣メンバー」と同じようなものなん?
続きはwebで! (スコア:0)
じゃなかった
続きは裁判所で!
弁護士が有能ならそれなりの判決をもぎり取ってくるでしょう。果報は寝て待て。
そしてそれまでの間、当人はノートの書き方を今まで教えてもらえなかったという
被害者として一から覚え直すぐらいの時間はとれそうですね。みんなハッピー!
で、そんな理研に今後いくら税金を投入するつもりなんだろ?>国
公判へ続く (スコア:0)
裁判の有力な証拠って利害の関係のない第三者がチェック・サイン等したものとか、
本人しか当時作成をなしえない・改ざんしにくいもの(録音、動画データ)とか考えると、o氏はかなり厳しいだろ。
#彼女の実験ノートは前の都知事の借用書と同じレベル。
#前の都知事もお金を鞄に詰め込む再現実験に失敗してる。
すでに科学じゃない (スコア:0)
すでに科学ではなく、言葉の定義とか感じ方の問題になっているような。
研究内容は別としても、学部レベルでも到底考えられないような言い訳は弁護士が指導しているのか?
Re: (スコア:0)
変な弁護士つけちゃったなオボちゃん、という印象が日に日に強まるのだが、逆にそこまで計算して被害者を演じてる可能性もあるので女は油断できない
Re:すでに科学じゃない (スコア:2, 興味深い)
計算尽くだろうと思ってます。
彼女は、理研に戻るとか、「科学者として」名誉回復するとか、そんな道を探してるわけではないでしょう。少しでも高等教育レベルの科学の素養があれば、主張が無茶苦茶なのはいくら何でも分かりますかし、これで再就職なんかしたらその研究施設の評価が失墜します。
それでもとにかく、泣いたり目立ったり逆らったりしてアピールすれば、「こんなに正しかったのに大組織に潰された悲劇のヒロイン!」という面ができ、テレビくらいしか見ない一般人の一部が確実に騙されるので、それが狙いなんだと思ってます。「徹頭徹尾、一部の騙されやすい一般人だけが眼中」と思って観察していると、この弁護士は随分と有能だな~と思えます。どうせ普通の人は理研の報告書の原文を見て互いの主張を比較検討したりできませんから。
とにかく不正を頑として認めない姿勢を貫けば、暫く後に「自称研究者」としてタレント・講演活動で食うこともできますし、2年くらい経ってから「独自に編み出したSTAP若返り薬!」とかで一儲けすることもできますしね。
結局STAPってないのかな? (スコア:0)
トカゲの尻尾は切れてもまた生えてくるのに、なんで人間の指は一度詰めちゃうと生えてこないんだろう。
切断された刺激で幹細胞が生み出されるわけじゃなかったのかな。
STAP細胞以外の万能細胞はあるかもしれないです (スコア:2)
「外部からの刺激を受けて万能性を獲得する細胞」というものが存在する可能性はあります。
しかし、もし仮にそういう現象が存在し、万能性を獲得した細胞が作れたとしてもそれはSTAP細胞ではなく発見者が命名した新しい名前で呼ばれるべき現象であり細胞ですね。
STAP現象|細胞というものは小保方さんの主張する方法では誰も作ることができなかったからです。
新しい現象の発見者が公表した方法でその細胞を作ることができたのなら、それについて命名する権利を持つのはその新しい現象を発見した人です。
Re:結局STAPってないのかな? (スコア:1)
ヒトの指は切断されると、切断面の細胞は栄養の供給や、外的環境(細菌とか乾燥とか)からの保護、場合によっては物理的な支持などを失うので、もし細胞が多能性を持ったとしても、個別の細胞は増殖するどころか生きてもいられない、ということで詰めた指は生えてこないんだと思います。
じゃぁ環境が整ったら生えてくるのか?という疑問に、STAP 細胞の有無がわかれば少し答えられるんでしょうけど、まぁ、その有無はいまのとこ、誰にもわかりませんね。
Re:結局STAPってないのかな? (スコア:1)
小保方リーダーが切られても第2第3の小保方リーダーが出てくるわけですね?
Re: (スコア:0)
結局STAPってないのかな?
あるなら、こんな茶番を続けないでしょう。
問題が大きくなる前に、「こうすれば作れます。再現できます」で終わる話なのですから。
Re:結局STAPってないのかな? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
人間も爪や皮膚は、切れてもまた生えてくると思うけど?
最初から遺伝子に再生する再生しないというのは設定されているのでは?
Re: (スコア:0)
爪は根本からのびきていているのであって、切ったところから爪が生えてくるわけではないでしょう。
2冊 (スコア:0)
以前の理研の発表で、「実験ノートが『2冊しか』なかった」ってあったけど、あのレベルのノートを「2冊も」検証したのだったら、苦痛だっただろうなぁ…
#開いた口が塞がらなくて、顎関節症になるとか。
Re:2冊 (スコア:1)
あんな実験ノートを見るのは初めてでしょうから、案外興味を持って調べたかもしれません。あれは極端な例だったかもしれないけど、今時の若い研究者の心理を理解するきっかけにはなり得るかも。まぁ、きっかけにしかならないかもしれないけど。
Re:ここで (スコア:1)
国際出願は国内出願と違い、翻訳文出さなかったら出願が取り下げたとみなされやす
Re:ここで (スコア:1)
で、甘々な調査を狙ったロシアによる調査となっていますが、解像度悪くてはっきり見えないけど、どうやらX文献が提示されているようですね。
X文献ってのは、平たく言うと全く発明が過去にあったから特許は無理じゃね?っていう、国際調査報告の中でも最も厳しい判定になりやす。
従って、ロシア甘々ジャッジを狙ったってのかもしれないけど、結局その目論見は失敗したようですな。
Re:クビになっても (スコア:1)
20年くらい前の自分だったらおそろしいもの見たさと言い触らす楽しみ作りのために興味を示しただろうと思うけど、もういいやという気持ちが先立つ。