
10月8日は皆既月食、国立天文台の「皆既月食を観察しよう 2014」キャンペーン 16
ストーリー by hylom
明日ですね 部門より
明日ですね 部門より
KAMUI 曰く、
10月8日夜、日本列島全域で皆既月食が観られることから、国立天文台が「皆既月食を観察しよう 2014」キャンペーンを行ないます。
今回、宵の口の18時14分頃から部分食が始まり、19時24分頃から皆既月食になります。食の最大は19時54分頃で、20時24分頃に皆既月食が終了。部分食も終わって月が普通に戻るのは21時34分頃です。記録用紙はこちらのページからPDFでダウンロードできますが、国立天文台としては今回の月食で「月の色」に注目しているそうで、肉眼での観察を勧めているようです。
なお、観察記録の報告期間は10月8日から14日正午までとなっています。
皆既月食は暗い (スコア:2)
写真を撮ってみた。3年前と比較すると今回の方が出来が良い。レンズは同じだが、この間にカメラを(新世代に)更新したせいだな。レンズは望遠側で400mm相当。天文用途で持っている訳ではない。固定だし、得られる写真はそう大したものにはならない。これ以上真面目に撮ろうと思うと、結構大変な事になりそう。星程ではないが、皆既月食は暗い。
普通の月・・・ (スコア:1)
>部分食も終わって月が普通に戻るのは21時34分頃です
部分食終了がその時刻で、半影食まで終わって普通に戻るのは
そこから更に1時間ぐらい後のような気もしない事もない。
何をもって普通と考えるか、だけの問題ですが・・・
Re: (スコア:0)
めんどくせ・・・
古いかもしれないが・・・ (スコア:0)
皆既大作戦
(別番組だけど同じタケダアワーつながりで) (スコア:2)
地球の影に足を踏み入れた満月刑事「ない、ない! 助けてくれー」
# このネタは2020年向きだけど、その年には月食がない(半影食のみ)。残念。
Re: (スコア:0)
怪奇大作戦もウルトラQもタケダアワーだったのか。リアルタイムで見てないとしらないわー。
本放送時はウルトラマンがラゴンの回で終わって、しばらくたってから北海道にアンテナ向けてウルトラセブンの本放送を1回くらいみたことあるが帰ってくる前の円谷作品の残りウルトラシリーズはすべて夕飯前は朝食前の再放送で視聴。怪奇大作戦は含まれなかった。マイティジャックは再放送枠で。
Re: (スコア:0)
去年、BSでやってなかったっけ?
Re: (スコア:0)
封印された回もですか? BSすげーなー。
Re: (スコア:0)
全国で皆既状態の色の見え方を調べるのを皆既分析と言います
#東京は雲多いかもなぁ…久々に500mmミラーの出番だと思ってたけど
Re:古いかもしれないが・・・ (スコア:2)
リングボケで「金環月食!」ごっこして遊ぶのを希望。
.ac (スコア:0)
国立天文台は大学由来なんですね。
Re:.ac (スコア:3)
東大の東京天文台は国立天文台になりましたが
一部は東大天文学教育研究センターになりました。
国立天文台(の一部)は常時公開されていますが
東大エリアは非公開です。
三鷹・星と宇宙の日(国立天文台特別公開日)には
東大エリアも公開されます。
今年は10/24,25
http://www.nao.ac.jp/open-day/2014/ [nao.ac.jp]
Re:.ac (スコア:2, 参考になる)
元々は東京天文台と称しており、東大の研究機関で、文部省(現在の文科省)の管轄でした。
2004年に法人化して、「大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台」(長い名前だなあ)になったそうです。
沿革はこちら。
http://www.nao.ac.jp/about-naoj/history.html [nao.ac.jp]
Re: (スコア:0)
ac.jp って大学由来なのか。
予備校の駿台、代ゼミ、河合塾も ac.jp なのは大学を目指すから?
Re: (スコア:0)
ちゃんとした(?)予備校は学校法人だからですね。
逆に、教育委員会の監督を受けている博物館とかは.ed.jpだったりしますが。アメリカの3文字だと大学でもeduなので不思議な感じもします。
月食なう (スコア:0)
現在食分が40~50%といったところ。