
専門家が推奨する、徹夜で仕事をするときのコツ 53
最後の手段 部門より
徹夜して仕事することは推奨されるべきことではないが、それでも避けられない時もあるだろう。そのような場合に上手く徹夜するコツがあるそうだ(BBC)。
英ラフバラー大学の教授であり、睡眠の臨床研究チームのディレクターを務めるKevin Morgan教授曰く、徹夜作業には邪魔が少なく、仕事や作業環境を自分でコントロールできるという利点もあるとのこと。やむを得ず徹夜しなくてはならない場合、いくつかのポイントに気をつけることで徹夜の時間をフルに活用できるようになるとのことだ。
まず、徹夜になると分かった時点でどこかで先に仮眠を取っておくとその後の能率低下を抑えることができるとのこと。
またタンパク質を摂取することで注意力向上が期待できるため、夕食には良質なタンパク質をしっかり摂るのが良策とのこと。逆に炭水化物は食べすぎると眠くなりがちなので控えた方がいいそうだ。夜中に改めてしっかりした食事を摂る必要はないが、何か食べるならナッツなどやはりタンパク質を含むものがオススメとのこと。
作業環境の照明は明るくし、体内時計に起きている時間であると伝えるのも大事であり、電球色ではなく昼白色など青みがかった光が最適とのこと。
そして仕事は計画建てて取り組むのがいいとのこと。夜が進むとともに認知能力は低下していくため、多くの情報を処理するような難しいタスクは先に終わらせ、ルーティンワークなどを後に回す方が効率がいいそうだ。
カフェインは疲労感をもたらす化学物質アデノシンの作用を抑制するため、作業中にコーヒーなどを定期的に摂取するのが効果的とのこと。
そして徹夜が終わった後は90~100分の朝寝を取ると昼間が過ごしやすくなるとのこと。しかし確実に睡眠は不足しているため、運転などは絶対に避けるようにとのことだ。そして睡眠サイクルを早く元に戻すために完徹の次の日には早めに就寝するのがベストとのこと。 ただし、徹夜後は睡眠不足でその後の仕事や私生活に影響が出るだけでなく、最近の研究では慢性的な睡眠不足は健康を損ねることも分かってきており、やはり積極的に薦められるものではないそうだ。
仰っていることはごもっとも。 (スコア:2)
でも、徹夜に追い込まれるのは、仮眠取っている時間もなかったり、夕食?なにそれ、とりあえず取り置きのブロック状の何かで凌ぐぜだったり、翌日午後に報告ですよ?資料できんの10時くらい?で、朝に寝る?っていつの朝?な状況なことばかりなんすけどorz。
人は、それを「仕事は計画建てて取り組む」ことが日ごろできていないが故の自業自得と言うんですけどねっっっっっ!
こんな仕事の仕方ばかりしている人間が集まる日本人の睡眠時間が世界最短なのも当たり前? [j-cast.com]
Re: (スコア:0)
> でも、徹夜に追い込まれるのは、仮眠取っている時間もなかったり、夕食?なにそれ、とりあえず取り置きのブロック状の何かで凌ぐぜだったり、翌日午後に報告ですよ?資料できんの10時くらい?で、朝に寝る?っていつの朝?な状況なことばかりなんすけどorz。
まったくそのとおりですね。仮眠取れるのなら徹夜なんてしないと思う。
計算機や装置が結果を出してくれるのが午前1時で、それから午前9時までにまとめないといけない、とかの状況でない限り。
> 人は、それを「仕事は計画建てて取り組む」ことが日ごろできていないが故の自業自得と言うんですけどねっっっっっ!
でも、その「自業自得」の「自」は個人ではなく組織であったりしますね。
そして、1つめの「自」と2つめの「自」は同じ組織の中の別の人だったりします。
Re: (スコア:0)
そうだね、君は悪くないね。
Re: (スコア:0)
数日前には客から依頼があったはずの仕事を、
締め切り前日の18時頃に「明日までお願い」とか、
「質問あります」メールを午前2時とか、
お互いにマッチョ自慢してるだけという。
なにこのマゾゲーム、と傍から見る様ことにしております。
Re: (スコア:0)
とある現場でスケジュール表みたら「23時来客」ってのがあったな。
私には関係なかったが。おそらく会議室にアサインされてた人達は、
マッチョ自慢と。それに付き合わされていた人達だと思うと。泣けてくる。
Re:仰っていることはごもっとも。 (スコア:2)
最近ですとお客様が欧州のため、テレコンが日本時間の深夜近くに行われたり、「朝イチにメールするから、本日中に返信ください(仏時間基準)」といった事態がよく起こります。グローバル化の弊害だ。。。
Re:仰っていることはごもっとも。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
仕事のサイクル、スパンにもよりますよね。
「さーこの仕事をやっつけるとなると5日分の仕事を3日でやらないとなー。さあどうスケジューリングしようか」みたいなケースであって、
「これをやっつければ19時には帰れるな…えっ、明日の朝一の会議資料を作れって?できたら部長にメールでOK貰ってから?うぅ…なんだって!?先週締め切りのレビューが今頃上がってきて明日午後の会議までに更新版資料を提出?こっちは明日3時までに書類書いて総務通しとけって?」
みたいなケースは想定外というか別の話だわな。
(それと「3日あれば終わるかなー…あと2日あれば余裕さ…今日中に終われば遊べるよ!…明日!明日の朝一ならオッケイですよね!?…あと3時間、いえ1時間待ってください!」みたいな)
Re:仰っていることはごもっとも。 (スコア:1)
わりと賛成。
夕食、仮眠、何それ?でやる仕事って、それ以前の2、3日でいくらでも回避できると思う。
回避できない組織も多いけど。その場合は、このタレこみの仮定外の生産性の低い組織だと思う。
このタレこみで扱っているのは、それでも不可避な徹夜で、それでもやるならって話かな。
日本のホワイトカラーの生産性の低さがちょっと明らかになっちゃった瞬間かも。
ファイトいっぱつ (スコア:2)
リポビタンDを用意して仕事を始める。
Re:ファイトいっぱつ (スコア:1)
Re:ファイトいっぱつ (スコア:1)
前にいた職場で繁忙期に上司が差し入れとして持ってきた袋があって、ああ何かお菓子かなと期待を持って袋を開けたら大量のリポビタンDであったときの一同の顔が忘れられません。
# そういう勘違い人間でも昇進してしまう職場でした
Re: (スコア:0)
ふぅ・・・
Re: (スコア:0)
え?そっち?それで仕事できるの?!
タンパク質にナッツ? (スコア:1)
経験的には、カフェインも効きますが、ビタミン B 群のサプリメントも目が覚めます。 少し暑くなる気がするので代謝が上がっているのかもしれません。 他に効きそうで入手しやすいモノってありませんか?
よく効きそうな目が覚めるといわれる物質は、取締りの対象になっているので、違法なモノは試したことがありません。
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:1)
ささみは買ってすぐに食べられるものが少ないですからね。
最近はコンビニで蒸し調理済の胸肉が売ってるところが多いのでそっちでもいいかも。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:1)
個人的に「姫カツオ」が好きなので、
「めぢか生節」を推してみる。
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:1)
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:1)
セブンイレブンのサラダチキン、一部で大人気ですよ。
有酸素運動の話はだれもしていないのでは? ※これは個人の感想です。(Re:タンパク質にナッツ?) (スコア:0)
ええと、
『チャリンコに乗』る、のは「徹夜で仕事」という話題で想起される、
またこの記事で想定している、『深夜のデスクワーク』とは まったく関係ない作業です。
有酸素運動するなら 夜だろうが昼だろうが グリコーゲンを肝臓に貯めこんでない限り
炭水化物をとらなければいけないのは当たり前でしょう。
長時間ならGI値低めな物、短期間ならショッツでもブドウ糖でも摂ってなさい。
経験上の感覚は確かに本人にとっては(メンタル的に)大事なことなのは分かりますし、
ここは雑談サイトなので厳密な正確さは何も求められないのですが、
この記事に書いてあるのは、科学的根拠があったり機序まで分かってたりすることの話なので、
あなたの独自理論で間違ったほうへ誰かが誘導されるのは懸念されることです。
それでもこういったことを書きたいなら、きちんと、「※ これは 個人の感想です」とでも
記載されたほうがいいのではないですか?
Re:有酸素運動の話はだれもしていないのでは? ※これは個人の感想です。 (スコア:1)
日常的には、眠くなる条件のそろった会議の前にビタミン B 群のサプリメントの錠剤を一日量の半分飲みます。 なぜか眠くなりません。 自己暗示による眠気防止なのかわかりません。 そういう作用があるという例も特にネットで検索した限りでは見つけられないです。
もとの自転車の話でいくと、最初にビタミン B 群のサプリをのんで、次の段階でコーヒーを飲むようにしています。 この次の何かがあるといいなと思っています。 コーヒー飲んでも眠いときは、二杯目はもう効きません。
Re: (スコア:0)
メチコバールというB12関係の薬を処方されて飲んでますが
別に眠くならないということはないですね。
B6関係かなあ。
Re: (スコア:0)
冒頭に「個人的には」って書いてあるし、杞憂だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
>夜を徹してチャリンコに乗ったりすることが年に何回かありまして、炭水化物摂って眠くなりがちという体験は特にありません。 というか炭水化物を摂らないとペダル踏めなくなっちゃうので、炭水化物を摂って漕いでいます。
そこまでの運動が伴う状況なら眠くはならないし脂肪分も気にするほどでは無いような。
#エントリー時間に遅れそうだからと朝食抜きで会場駆け込んで21kmマラソン走ったときに5kmで走れなくなって炭水化物の重要さを知りました。
#ノックダウン制ではなかったから給水所でのあれやこれやでごまかしながら全盲ランナーに抜かれたり残り1/5切った後に70代とおぼしきランナーに
#抜かれたり先にゴール後歩いて帰路についてる外国人ランナーに盛大な応援受けたりしながら最下位でゴール・・・。
Re: (スコア:0)
> そこまでの運動が伴う状況なら眠くはならないし
自転車で居眠り運転したことないの??
Re: (スコア:0)
会社でお泊りの時のタンパク質補給の定番といえばさきいか。
ちょっと塩分が多いのが欠点だけど、お茶(もちろんカフェインが多めの緑茶)となら悪くない。
その辺のコンビニでも買えるし、持ちも悪くないので机に1袋常備しといてもOK。
栄養面だけでなく、しゃぶってる事で眠気覚ましにもなります。
# 欠点はビールを飲みたくなる事・・・・orz
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:3, すばらしい洞察)
匂いも欠点だと思うのですが・・・
Re: (スコア:0)
徹夜明けでの自動車運転が危険であるように、徹夜の自転車運転も危険なので、できればやめて頂きたい。
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:2)
もしかすると、元コメントはブルベ [wikipedia.org]という
自転車遊びのことを指しているのかもしれません。
それならば、安全には最大限の配慮をしているはず。
Re: (スコア:0)
計画して睡眠をとるから、徹夜で眠気がどーのこうの
という話題とは遠い競技だと思う。
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:1)
# 徹夜ハイ的にもだ
Re: (スコア:0)
冴えてると思ってるのは本人だけ。
Re: (スコア:0)
意識ははっきりしていて眠くはないが、幻覚幻聴があることがある。
Re: (スコア:0)
自分は、徹マン後に自転車に乗って帰宅中、少し意識飛んで電柱にぶつかりそうになった経験ががが・・・
Re: (スコア:0)
冴えてても能力がある保証にはならないから。一般的に人間は寝ないと能力が落ちていって、その結果眠くなるじゃん。
眠気があれば能力は落ちてるけど逆に「眠気がなければ元気だ」というのは常に真ではない
Re: (スコア:0)
>ビタミン B 群のサプリメントも目が覚めます。
眠くなってるじゃねーか
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:1)
>眠くなってるじゃねーか
ビタミン B 群のサプリメントを飲んで床に就いて眠れないことがあり、発見しました。 普段でも眠くなくてもいつも寝ている時刻前後なら、床に就けば数分で眠れるくらい寝つきがいいのですが、ビタミン B 群を飲んだ後に眠れなくて翌日つらい思いをしたことがありました。 こうなると、ビタミン B 群では効かず、コーヒーなどのカフェインくらいしか効きません。 でもコーヒーも一回しか効かないんです。 カフェインより効くモノってないですかね。
発見してからは参加すると前日遅かったなど必ず眠くなる条件がそろった会議の前にビタミン B 群を飲んで眠くならずに乗り切っています。 経験上効きはじめるまで 30 分くらいかかります。 眠くなってから飲んでも目が覚めますが、本当に効いているのか、たまたま目が覚める時間なのか判断が付きません。
Re: (スコア:0)
夜間は認知能力が落ちるように人間はできていますので
「冴えているから大丈夫」と思うほど危険なことはない。
Re: (スコア:0)
自動車は疲労を感じたら止めてシートを倒して休憩がとれますが
自転車はどうするんですか?そのまま走るんですか?
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:1)
眠いと感じなくても幻覚が見えたら、休憩を取るようにしています。 この幻覚は入眠時幻覚と呼ばれるようなもので起きているつもりでも脳は寝かかっているハズなので休憩をとらないと危険だと思います。
身体がとても元気で脳だけ眠いときには、ガスガス漕いで、心拍と体温を上げるという方法がありますが、往々にして気力が衰えているので成功しにくいです。
私自身は普段カフェインをとらないようにしているので、缶コーヒーであっても飲めば一時的にでも目が覚めて元気が出ます。 でも二回目のコーヒーはもうあまり効かないので、カフェイン以外の効き目の高いものを知りたいです。 ビタミン B 群は効きがヌルいです。
Re: (スコア:0)
眠気を払拭する完璧かつ抜本的な方法があります。
>寝る
常態的に薬物に頼って無理に覚醒しなければ自転車に乗れないことが異常だと気付きましょう。
睡眠不足は体と心を蝕みます。後になって後悔しても遅いですよ。
あるアメリカンの解釈 (スコア:0)
ドーナッツもナッツだぜ!!これにピーナッツバターを山盛りするのが俺様のパワーフードだぜ!
Re: (スコア:0)
炭水化物減っていく作業してれば
そりゃ補給は必要でしょう
肉体労働なら汗をかく分
水分はもちろん塩分やミネラルも必須
コーヒーなどは利尿作用があるので
飲むならその分も考慮で別途補給が必要
逆に減らないものを補給しても負荷がかかるだけなので
ナッツの持つ効果だけでなく脂肪分なども考慮すると
おっしゃる通りナッツがいい場面は特殊かもしれませんね
# 趣味趣向・嗜好により精神的な必要性を考慮する必要もあるかも
Re: (スコア:0)
まさか一般公道じゃないよな?ローラーだよな?
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:1)
一般公道を走っています。
交通ルールを遵守し、規定時間内に指定されたルートを走りきることを目標とするブルべという遊びで、 mhexanon さんがお書きになったことそのものです。
当然ですが、前照灯は二つ以上装備し、尾灯も装備し、反射材を身体にまとうなどの安全対策は必須です。
私は事務系仕事な夜勤も時々あって、 30 時間の長時間起きていることもボチボチこなせるので、こういった夜を徹して自転車漕ぐことなどはたぶん得意な方にはいると思います。 それでも、眠くはなりますので、ビタミン B 群、カフェインに加えられる覚醒できるクスリ(危なくないヤツ)があったらなぁとは思います。
会議は眠くなりますけど、幸い仕事はあまり眠くならないんです。
固定ローラーや三本ローラーでそんなに長い時間漕いだことはないですし、漕げる気がしません。 最長で四時間くらいです。
Re: (スコア:0)
【連載】睡眠の都市伝説を斬る [nationalgeographic.jp]
第7回 眠気に打ち克つ力 その1 ―睡眠不足に強いのは勝ち組か? [nationalgeographic.jp]
第9回 眠気に打ち克つ力 その3 ―知らぬ間に膨れあがる寝不足 [nationalgeographic.jp]
Re:タンパク質にナッツ? (スコア:1)
素晴らしいです。 ありがとうございます!
いままでで、もっとも参考になる睡眠関係の情報でした。 本も買おうと思います。
一時的にどうしても覚醒しておきたいときに使える方法のヒントが得られました。
なお、私自身は夜勤は月に一回程度ですし、元投稿の自転車のイベントは年に数回であり、普段は 24 時間の中で 6-8 時間程度寝ており、たぶんよく寝ていると思います。 しかも寝つきがよく仕事前の寝起きはスカっとしていることが多いです。
仕事場が暑いとか、条件のそろった会議のときは、眠くなるんですよねー。
ピリ辛が好きなので、唐辛子(カプサイシンだと思う)で一時的に目が覚めたことがあったのを思い出しました。
寝不足イベントの後は、今まで以上に休息をとって、今まで以上に気を付けて帰ることにします。
徹夜を避けるためのコツ (スコア:0)
マゾなのかどうか知らんが、徹夜を避けることに注力しない人が多いよね。
「ムダ・ムリ・ムラ」は止めようとかいいながら。
夜なべして (スコア:0)
手袋編むようなときは何がいいんだろう?
天文学者 (スコア:0)