
2012年米下院議員選挙でのゲリマンダーの影響を数学者が検証 104
境界 部門より
自党に有利となるよう選挙区の区割りを変更することは「ゲリマンダー」と呼ばれるが、これは他党の支持者が多い地区を少数の選挙区に集めるなどして、多くの選挙区で自党の支持者が多数になるようにするものだ。ゲリマンダーが疑われる例として、2012年の合衆国下院議員選挙でのノースカロライナ州の区割りが挙げられる。
この時、州全体では民主党の得票数が共和党を上回っていたにもかかわらず、共和党が13議席中9議席を獲得した。このような結果となった原因を数学的に説明するため、デューク大学の研究者らが2012年の投票結果を複数の異なる区割りに当てはめたシミュレーションを行っている。数学者のJonathan Mattingly氏とChristy Vaughn氏は、各選挙区の人口をおおむね同じにする必要があるという連邦法の規定と、選挙区は地理的にまとまっている必要があるという州法の規定に従い、13選挙区の境界線をランダムに生成するアルゴリズムを作成。2012年の得票数を異なる区割りの選挙区に割り当てていった。区割りの変わった有権者については、同じ政党の候補者に投票したものとみなして割り当てたという。
生成された100種類の選挙区割り当てを使用したシミュレーションの結果、平均の獲得議席数は民主党が7または8、共和党が5または6になったという。共和党の獲得議席数は最大でも8議席で、いずれの区割りでも民主党4、共和党9となることはなかったとのこと。Mattingly氏は「選挙結果が民意を反映したものにしたければ、選挙結果を左右するような偏った区割りが行われないよう民主主義を守るための対策が必要だ」と述べている。一方ノースカロライナ州上院議員のBob Rucho氏は、「区割りはゲリマンダーではない」とし、「候補者が有権者に何を語り、有権者が候補者に同意したかどうかという問題だ。どうしてこれを非競争的と言えるだろうか」と述べたとのことだ。
日本で使えない言葉だな。 (スコア:5, おもしろおかしい)
おっとそれ以上はいうな。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:4, 参考になる)
日本では1956年に鳩山一郎内閣が提出した公職選挙法改正案が自民党に有利(さらにいえば合併した旧自由党と旧民主党の旧民主党議員に有利)だとされた「ハトマンダー [wikipedia.org]」や、1973年の田中角栄内閣の「カクマンダー」が有名ですね。海部内閣のカイマンダーなんてのも。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1, フレームのもと)
Gerryはアメリカによくある名字です
日本国内でカタカナ表記される場合は
「ゲーリー」「ゲリー」「ジェリー」となります
gerrymandering も「ゲリマンダリング」以外の表記として
「ジェリマンダリング」などがあります.
私が聞いた感じでは
ジェリマンダリングが一番正しい発音に近いように思いました
とにかく小学生みたいな発言はみっともないです
語源とか意味をちゃんと意識しましょう
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
ゲリマンダー自体は教科書に出てるくらいの常識と言って良い範囲のものだと思います
それを前提にするとこれは冗談なんだろうという推測はされるわけです
語源や意味などを持ち出してきてお前知らないだろうといわんかの如くのレスは
それこそなんだかなと思いますよ。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
小学生未満の発言に満ちているこの場では
小学生並みというのはほめている表現となります。
Re: (スコア:0)
これを疑われた政治家についての週刊誌の見出しが容易に想像できます。
Re: (スコア:0)
選挙中やぞ。首相を誹謗するのはやめろ!
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:2)
また謎のUnixコマンドを唱えるのか…
#マジレスすると先ほどまでは選挙中ではありませんでした
Re: (スコア:0)
教科書にも普通に出てきますが?
Re: (スコア:0)
サラマンダーは「火竜」や「火トカゲ」とされ、
火のなかに住んでいたり口から火を噴いたりする。
つまりゲリマンダーは(以下自粛)
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
>じゃあサラマンダーは
尾藤イサオがみんなのうたで「サラマンドラ」を歌っていたのを思い出すオールドファンとしてはぼっちであることに力点を置いて話を盛ってほしいところだ。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
しらんべサラマンドラ [sp.land.to]が好きだったオールドファンとしては
知らんぷりを決め込むしか無い
#そういえば最近は「おっとっと」も食べてないな
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:結局出なかった (スコア:1)
ご希望に添えないかもしれませんが
『マラカンドラ別世界 1 ─沈黙の惑星を離れて 別世界物語1』 [chikumashobo.co.jp]
『ペレランドラ別世界 2 ─金星への旅 別世界物語2 [chikumashobo.co.jp]』
という類似商品でわたしには十分です。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
なぜサラマンダーが皿を噴いたりすると考えたのか?
それではまるでゲリマンダーが(以下自粛)
Re: (スコア:0)
機甲守護神(パンツァーガーディアン)の一柱・・・だったら嫌だなあ
# ボディコンダー、オバサンダー(オーバー・ザ・サンダー)、フリンダー・・・
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
ゲリマンダーに言及するまでもなく、すでに「一票の格差」問題があります。
詳細は省きますが、選挙区内の有権者数が少ない地域(格差で有利)と、自民党支持者が多い地域とは重なっています。
#各議員には後援会などもあって、後援会を裏切ってまで自分の議席を消すような格差是正に踏み切れる議員が少数派なのは
#想像できますが、選挙無効の最高裁判決を受けるまでのらりくらりといくのかなあ。
都道府県単位で全定数を有権者数で比例配分すれば一票の格差は解決しそうですが、区割りのゲリマンダーを議論するのは
その後になりますね。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
>詳細は省きますが、選挙区内の有権者数が少ない地域(格差で有利)と、自民党支持者が多い地域とは重なっています。
中選挙区時代の認識で止まっているのでしょうか?
小選挙区における一票の格差 [garbagenews.net]を見ると、±1より大きい違いのある、区割りの不公平によって損害を被っている都道府県は東京、神奈川、愛知だけです。
愛知県が伝統的に民主党が強いことは知られていますが、浮動票が多い東京・神奈川が自民党に有利になるように定数を減らされているというのは考えにくいでしょう。
これらの県で定数を人口に見合った数にするためには議員の定数を増やすのが現実的かつ簡単な方法ですが、昨今の予算状況からそれが許されないというだけであり、陰謀めいた話をしても時代遅れだと思います。
#なお、参議院は改選数が少ないので、議席の増減はより難しいという事情があります。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:2)
そもそも陰謀ではないと考えていますが、その点は誤解させてしまいすみません。
(先にも書いたように、議員が自らの議席を消す決断ができないゆえの結果と考えています)
手元でも比例配分での都道府県ごとの区割り数を計算しましたが、大都市圏が不利になるのは高々10議席程度で、大勢に影響はないのでしょう。
とはいえ、不公平はなくしていくべきで、最高裁でも「違憲状態」とする判決が続いています。
現状で問題ない訳ではない、という認識は共有できていると思います。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
小選挙区自体がゲリマンダーみたいなもんですから、今さらって感じ。
30%にも満たない支持率の自民党が単独過半数を取ってることから明らかですよね。
1票の格差とかいいますけど、それは別に問題じゃないと思う。
人口が多い地域の議員数が議席を多く占め、人口が少ない地域の議員が少なくなったら、地方再生とかいうどころじゃなくなる。
日本は死に行く田舎と、極端に過密になる都市部の二極化が進んじゃうでしょうね。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
細分された選挙区という土地やローカルな住民に縛られた選挙制度を固守する限りすっきり解決は困難でうじうじ言っているのもなんだかなあ。
他の地方をテキに回して自論を繰り広げる国会議員を作ることが至上命題ならともかく、そうでなければ全国区オンリー、比例代表制オンリーなど代案はあるわけだし、国費で仕事する国会議員であるのだからよその地域の票で選出された議員であっても国家公務員みたいに議員バッジをもらってからよその地域のために働くことを宣誓させるとかあるはずなんだけどなー。
// 誰も支持しないような代案を言ってみた。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
最優先事項だと国会議員や地元民や評論家などが妄信しているけど実は違うというテーゼを乱暴に言ってみました。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
新聞をはじめとした大手マスコミはすべて、議席数を減らせという論調ですね
なおかつ地方の声が十分に反映できるようにしろとの無理ゲーをおっしゃいます
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
参議院は比例代表もなくし、全国区に一本化すべきと考えていますが、現行の制度をできる限り残すなら、
・選挙区選挙は、都道府県の有権者数に比例した定数を配分する。
・配分が奇数になる場合は、定数が3なら今回は改選1議席、次回は改選2議席と、3年ごとに改選数を変更する。
・配分が1議席以下の県は隣接県と合区し、2議席以上の配分を維持する。
くらいは実現してほしいです。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
全国区ってかつて参議院選挙でやっていて、壮大な失敗と認識されているから今の制度があるのです。
また、他のコメントにもありますが自治体の単位を無視した選挙区をやり始めると選挙管理委員会の制度上の問題もあるでしょうし、数学的にも組み合わせ爆発が起きてしまうのですよね。
理論的なことはさておいても、例えば沖縄と鹿児島を一つの選挙区にしたらという思考実験をしてみたらどれだけ大変な問題になるか分かるでしょう。
所詮我々素人が考える「ぼくのかんがえたさいきょうのせんきょせいど」というのは大抵すでに失敗したか、失敗が確実視されているものです。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
全国区ってかつて参議院選挙でやっていて、壮大な失敗と認識されているから今の制度があるのです。
交通網と情報網の発展、またネット選挙が解禁された現在では、その失敗の理由は概ね解決したものと認識しています。
ましてや、現行の名簿非拘束式比例代表選挙は、全国区よりも複雑な制度ながら、運用に耐えているわけですから。
鹿児島と沖縄の例は、主張を理解しかねたのですが、、どこかの地域を特に優遇して議員を選出する必要があるとの前提でしょうか。
逆に、特定地域の議席の上限を設定して世論の盛り上がりを抑えるべし、なのでしょうか。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
全国区は複雑だから失敗したのではないです。ご指摘の通りお金がかかりすぎることと全国的な組織を持つか知名度がある候補者ばかりに有利になり、候補者個人の能力とは無関係な結果を生み出した(と認識されている)からです。
ネットが普及しても投票行動に反映するほどの影響もありませんし、むしろ一時的な有名人にかりそめの議員歳費を払うだけの結果になりそうです。
繰り返しますが、現行制度でも名簿非拘束式比例代表が全国区と同様の問題を持ちます。
(それ以上に深刻かもしれません。タレント候補の票で同じ党の他の候補まで当選できるのだから。)
ご指摘の問題は許容されているとも思われますが、どうお考えでしょうか。
また、「候補者個人の能力」とは、具体的にどういうものを想定されていますでしょうか。
たとえば、「国民が求める政策を実現する能力」と「短期的に国民に不利益だが、国として必要な政策の実施を説得する能力」とでは、どちらをより重視していますでしょうか。
そして、その候補者を議員とするための最善の方法について、どうお考えでしょうか。
元コメントの主張は選挙区制度がよくて全国区が駄目というより、投票そのものを否定しているようにも感じられました。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
左傾思想を指す単語でないことは承知した上で「左巻き」の語を用いていらっしゃるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
本当にやっていたら右巻きだろうと左巻きだろうと批判すべきだろうに。脳みそが不自由な人はそういう考え方ができないのかね?死ねばいいのに。
Re: (スコア:0)
本当にやっていたらね。
元コメはそこには言及していないよね。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
> せっかくの休日に遊んでくれる彼女とかいないの?
まるで君には彼女がいるかのような発言だな。
Re:日本で使えない言葉だな。 (スコア:1)
選挙独裁と独裁選挙では印象が違います。あくまで個人の印象ですが。
前者が結果もたらされる独裁を匂わせるのに対し、
後者が制度に裏打ちされた独裁の正当化みたいなファーストインプレッション。
庶民的感覚では後者のほうが汚い政治・選挙と思えなくもない。
回りくどい話をしましたが、togetterでのタイトルが「選挙独裁」であるにもかかわらず
「選挙独裁」が造語だと紹介したのは単なる誤記ですか意図あってのことですか?
民主くじ引き制を (スコア:2)
多数票獲得者が即座に総取りする現行の選挙システムが根本的な問題。
少数意見を反映させるには、公正に「(重み付)くじ引き」を使用するべき。
確率は低くても、「多数派の意見に無視される可能性が無い」と云う点で優れた方法なんだけどね。
ちなみに、無効票や棄権票も重みに加え、無効/棄権票を引き当てたら、その区の議員は補充無しの空席にするとより民意を反映すると思われる。
この方式だと、仮に過半数の議員が空席になると、議員総数の過半数の賛成を必須とする法律改正は不可能になある。
でも、これが真の民意なら、民意を的確に反映する優れたシステムになるんだけど、多数派でごり押しする現状の政治体制からの移行が難しいのが最大の難点かな?
-- Buy It When You Found It --
Re:民主くじ引き制を (スコア:2, 興味深い)
この認識がそもそも間違い。多数票獲得者が総取りしちゃうのは、少数側の選挙戦略や政治戦略が駄目だからであって、選挙システムとは直接的には関係ない。
そもそも、たとえば自民党の中でだって、利害が完全に一致してる政治家なんてまず居ない。
じゃあなぜ自民党が(数年前に一度コケたとはいえ)勝てるかと言えば、党内での利害調節がそれなりにできる人達だから。
利害調節ができるってことは、少なくとも自分の主張だけを押し通すのでは成り立たなくて、それなりに譲歩してる。
なので自民党の特定の候補に投票したところで、その候補の言うことがすべて実現するとは限らない。
ところが、現状の野党、特に民主党や共産党あたりは「自民党に反対する」ことしかできていない。というかそういう芸風になっちゃってる。
だから自民党と交渉して、自民党の案をベースに自分たちの譲れないところは譲歩してもらった上で、自民党に協力する、という選択肢がない。
譲歩による協調という選択肢がなく、かといって自民党ほどに支持を得られてないから、結果的に多少取った議席があってもそれを生かすことができない。
つまるところ自民党が「勝ててしまう」のも、その結果「多数派が総取りしてる」のも、少数派側(野党)が、自分たちの立場を考えずに声と威勢だけは強いこと言ってて「お話にならない」からなんだよ。
多数派「●●しようよ」
少数派「いや××すべきだ!絶対譲らん!」
多数派「少し××の要素をいれた●●改なら場合によっては・・・」
少数派「多数派党はもう駄目だ!こんなところに政権任せられるか!民意を反映してない!!」
多数派「おいちょったは話し合いしようよ」
少数派「『ちょった』とはなんだ、日本語ミスじゃないか!正しい日本語も使えない奴に政権担う能力なんかあるか!多数派党やめちまえ!」
多数派「もういいよ多数決しようぜ」
少数派「数の暴力だ!少数派の意見を聞いてない!」
だいたい最近の国会運営ってこんなノリじゃねーかって話。
#いっそ「自民支持者にあらずんば人にあらず」ぐらいになってれば「多数票獲得者が~」も説得力はあるが
Re:民主くじ引き制を (スコア:1)
これは、議会内でも議題の成否を多数決で決めるからです。
議題の成否は基本全員一致とし、どうしても決まらない部分については、これまた重み付きのくじ引きにすると云う事で。
尚、自民党が勝つ理由は、政策が「多数派形成」だからです。
最終的に多数決で決まるのであれば、多数派形成が最善戦略であり、これは、ナッシュ均衡が選択されると言う事でもあります。
パレート最適を実現するには、敢えて「多数派を排除する」必要が在るのですが、これは多数決で常時否決されるので、現方式を採用する限り現実味が無い訳ですね。
まあ、自民党の強みは長期与党である事に因る人材の蓄積も大きいです。
逆に、野党は現状では絶対に通らない政策を通したい人達が参加するので、常に少数派に成って反対意見を言う事しか出来ないって難点を抱えてます。
これも、結局の所「多数決が民主主義」と云う勘違いが原因では無いかと。
-- Buy It When You Found It --
Re:民主くじ引き制を (スコア:1)
重要な事項が抜けてたので自己レス。
普通の多数決の場合、二番候補に対して1票だけ上回るのが必要十分で、圧倒的多数だと上回った部分も死票になると云う点にも注意が必要。
それで、ゲリマンダーが有効になる。
くじ引きは、圧倒的な多数票を死票にしない手段でもある。
最善か否かは、当然議論の余地があるのは承知。
-- Buy It When You Found It --
Re:民主くじ引き制を (スコア:1)
>それを望んでる、というコメントではないよ。
時々刻々答が違うはずなのに、いったん「正義と悪との識別完了」したら再計算をしないという猪突猛進な人々が合意形成しているという側面も頭痛いと思います。
Re:民主くじ引き制を (スコア:2)
極論を阻止したいなら、マイナス投票を認めれば良いのです。
例えば、各自がプラス2票とマイナス1票を持ち、それらを投票する(マイナス投票のみは認めない)事にして、総計がマイナスだと抽選候補にならない仕組みも盛り込めば良い。
要は信任投票も同時に行う訳です。
不信任については、過半数で即決でも問題無い様に思います。
-- Buy It When You Found It --
Re:民主くじ引き制を (スコア:1)
不信任のマイナス投票を出口調査でネットにライブ実況されると盛り上がりそうですね。
// おまけの支持・信任投票よりも重要なことのように思える。ポピュリズムに堕するワナだが。
Re:民主くじ引き制を (スコア:2)
そういえば最高裁判官の審査もついでにあるんでしたっけ?
Re:民主くじ引き制を (スコア:1)
はいそうですね。昨日入場券が到着した。
郵便料金後納で投函されたのが金土日あたりか。
解散後一週間だから手際がよい部類なんだろう。
ただ、急だったので選挙管理委員会管轄のポスター掲示板が県産木材で調達できなかったと地元では報じられていた。
Re:民主くじ引き制を (スコア:1)
「中選挙区制(含む大選挙区制)をぶっつぶすー!」
と決めた。まずこの硬直な決断に続いたのが
「代表比例制は公認されなかったとき当選できない」
「だったら残るのは小選挙区制」
小選挙区制の死に票の話は以上の失着のため必至だったのにごねている←いまここ
第二希望の党から公認もらって当選後乗り換える手口が日常化してるんだから比例代表だけで用が足りるのに。。。
情報化 (スコア:1)
この手の問題とか入試とか、紙と鉛筆で頑張っていた時代には、多少の不合理性を孕んでいても、
「それしかやりようがなかった」として許される余地があったけど、今時だともっと良いようなやりようがある。
極端なところでは、電子投票ベースの直接民主主義とか。そこまで行くと、システムとしてきちんと構築できるか以前の問題もあろうけど。
入試も、全国の受験生を点数が高い順にソートして上から順に志望校に割り当てていくぐらいの処理は可能。
それをやれば浪人生が減らせるし、滑り止め受験とかの無駄も減らせる。
Re:情報化 (スコア:1)
そうとうオフトピックなのですが、あまりにも「ボクの考えた最強の入試制度」なので。
入試も、全国の受験生を点数が高い順にソートして上から順に志望校に割り当てていくぐらいの処理は可能。
それをやれば浪人生が減らせるし、滑り止め受験とかの無駄も減らせる。
そのような入試問題が作成でき、点数が付けられれば十分に可能ですが、大きな問題点が2つあると気づきます。
1.受験生間の学力差が大きく、問題の難易度を適切に定めるのが困難。
(簡単すぎると最上位層の受験生が全員ほぼ満点となって点数差がつかず、難解すぎると逆に最下位層の受験生が点数差がつかない)
2.志望学科や受験科目が多様化しているので、全受験生の学力を同一基準で点数化することに意義がなく、また困難。
1度の受験で複数の大学・学科を志望できるのは非常に魅力的ですが、解決すべき課題とその対策の間に大きな乖離があるものと思量します。
Re:情報化 (スコア:1)
>1.
については英検の語彙力レベル測定テスト [weblio.jp]のような測定方法を受験科目毎に開発することで可能かもしれません。各大学・学科の入試要員の大半がお払い箱になってコンピュータ試験を導入することさえ受け入れればできることです。お払い箱にしたくなければ別の仕事をさせればそれでもいいし。
>2.
そういうのはいわゆる政治的に決める事柄だと割り切って各大学・学科が足切り・頭切り水準と選択科目を設けて毎年レギュレーション改訂するくらいでどうとでもなるような。。。
Re:情報化 (スコア:1)
それだと、最初のコメントの
「全国の受験生を点数が高い順にソート」
を実施する基準が一つに決まらず、全員を上から順に並べられません。
後のフォローで意図は分かりましたが、今度は「入試問題を全大学で統一せよ」しか言っていないですよ。
オフトピックで大上段に言うほどのものではないかと。
Re:情報化 (スコア:1)
>入試も、全国の受験生を点数が高い順にソートして上から順に志望校に割り当てていくぐらいの処理は可能。
それ、大学入試センター試験っていうやつじゃ……。
入試の癖が強い大学(京大とか、東京外大とか)では、参考程度にしか使えませんけど。
Re:情報化 (スコア:1)
議会で行使できる議決権を得票数ってことにしちゃダメ?
Re:情報化 (スコア:1)
賢明な人とか信頼できる人かを判断するってのも、大量の情報が必要なはずなんだけどね。
あと大衆迎合だけを気にして安易に楽な方に流されないっつってるけど、国民全員を対象に買収は簡単にはできないけど個人は簡単に買収できるわな。議員浪人時代に職を斡旋してもらったりするとそっちに悪い顔できなくなったりするわけで。
部分的議員 (スコア:1)
# 元ネタはツービート。なので「上半身が議員の人が、下半身の犯罪を犯した場合どーするか」というのが問題に