
COP20で日本が「本日の化石賞」を受賞 70
ストーリー by headless
化石 部門より
化石 部門より
ペルーの首都リマで開催中の国連気候変動枠組み条約第20回締約国会議(COP20)で2日、日本が「本日の化石賞(Fossil of the Day Award)」を受賞した。授賞理由は開発途上国、特にインドネシアでの石炭およびガスを使用した火力発電所の建設に対する、地球温暖化対策支援金の拠出(Japan Climate Finance Funding False Start Wins Fossil、
NHKニュースの記事、
CHUNICHI Webの記事、
朝日新聞デジタルの記事)。
化石賞はCOP開催中、地球温暖化対策に消極的な国などに対して国際的なNGO、Climate Action Network(CAN)が授与している。日本は石炭を使った火力発電所でもエネルギー効率が良ければ温暖化対策になると主張。一方、CANではわずかにクリーンな石炭やガスを使用した火力発電所を建設しても必要なエネルギーが皆に行き渡ることはないうえ、燃料価格の上昇により負担が大きくなり、大気汚染や地球温暖化を悪化させるとしている。現地ではすでに石炭スラッジにより河川が汚染され、魚が死んでいるといった苦情が出ているとのことだ。日本の支援金はインドネシアの問題を悪化させるためではなく、解決できる再生可能エネルギーのために使われるべきだとCANは主張している。
COP20初日の12月1日には緑の気候基金に貢献していない先進国としてオーストラリア、ベルギー、アイルランド、オーストリア、アイスランド、ギリシャ、ポルトガルが本日の化石賞を受賞。3日にはスイスが1位、ブラジルが2位、4日はオーストラリアが1位、EUが2位に選ばれた。最終日の12日には、2014年の巨大化石賞(Colossal Fossil)が発表される予定だ(CAN - Fossil of the day)。
化石賞はCOP開催中、地球温暖化対策に消極的な国などに対して国際的なNGO、Climate Action Network(CAN)が授与している。日本は石炭を使った火力発電所でもエネルギー効率が良ければ温暖化対策になると主張。一方、CANではわずかにクリーンな石炭やガスを使用した火力発電所を建設しても必要なエネルギーが皆に行き渡ることはないうえ、燃料価格の上昇により負担が大きくなり、大気汚染や地球温暖化を悪化させるとしている。現地ではすでに石炭スラッジにより河川が汚染され、魚が死んでいるといった苦情が出ているとのことだ。日本の支援金はインドネシアの問題を悪化させるためではなく、解決できる再生可能エネルギーのために使われるべきだとCANは主張している。
COP20初日の12月1日には緑の気候基金に貢献していない先進国としてオーストラリア、ベルギー、アイルランド、オーストリア、アイスランド、ギリシャ、ポルトガルが本日の化石賞を受賞。3日にはスイスが1位、ブラジルが2位、4日はオーストラリアが1位、EUが2位に選ばれた。最終日の12日には、2014年の巨大化石賞(Colossal Fossil)が発表される予定だ(CAN - Fossil of the day)。
途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:1)
途上国に必要なのは経済成長に必要な安定した電力です。
水力発電所以外の「再生可能エネルギ」は、稼働にすら金の掛かる不安定な代物です。こんなものを渡しても迷惑なだけでしょう。
ましてインドネシアは産油国。
エネルギ効率の高い発電所で燃料消費を減らす方が現実的だと思います。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:2)
つ 地熱発電
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:1)
一部地域なら現実的だけど、どこでもとはいかない(日本ですら)
なんですよね...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:2)
インドネシアはその適地がある国だからな~
Re: (スコア:0)
「適地がある」だけじゃ全体にいきわたらないって話じゃねーの?
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:1)
つ 地熱発電
そもそも持続的じゃないし、常に新しく穴を掘り進めなきゃならないから環境破壊が凄まじい
Re: (スコア:0)
じゃああなたがいってきて設置してあげたらいいんじゃないですかね。
もうかるかもしれませんよ?
すでに世界最大規模の地熱発電所プロジェクトが始まってますよ (スコア:4, 参考になる)
東芝プレスリリース:インドネシア・サルーラ地熱発電所向けに発電設備を受注 [toshiba.co.jp]
こちらの資料 [ieej.or.jp]によれば、「世界最大規模の」サルーラ地熱発電所は2016年から順次稼働予定。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:2)
じゃあ行ってきてあげてもいいからお金だしてね
Re: (スコア:0)
OK!高リスクなんで年利20%でお願いします(´-ω-人)
Re: (スコア:0)
意外と良心的な利息だね
Re: (スコア:0)
地熱発電はCo2こそ出さんけど他に色々と問題がががががが
砒素やら硫化水素やら水銀やら。
発電所周辺の既得権益にも影響与えるケース多いし。
現実問題そんなに魅力的なエネルギー元じゃないんだよ。
だからこそ日本では0.2%でしかないわけで。
Re: (スコア:0)
発展に必要な恒常的な電力のために再生可能エネルギは危なっかしい
水力以外の再生可能エネルギを膨大なバッテリに充電するなり揚水発電所を作るなりして出力をならせば実用的になるだろう
でもそれは発展途上国にとっては実現不可能なこと
それを可能にする莫大な無償援助なしに発展途上国を攻めるのは間違い
Re: (スコア:0)
地球温暖化・気候変動で一番不利益を被るのも途上国だということもお忘れなく。
地獄への道をせっせと舗装しているだけに過ぎないかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
地球温暖化・気候変動で一番不利益を被るのも途上国だということもお忘れなく。
今のインドネシアに途上国という言葉が適切かは別として
だから、一刻も早く途上国を脱しようと経済成長に努めているのでは?
Re: (スコア:0)
途上国を脱するまで、異常気象の進行が待ってくれるといいですね!
Re: (スコア:0)
地球環境のために途上国は永久に途上国でいろってか
Re: (スコア:0)
自然エネルギーでは発展できないと主張している人はそう考えているみたいですね。
でも実際には、環境への配慮をせずに先進国になった国はありませんよ?
それぞれの国が、その時代に問題になった環境問題に対処しながら成長を遂げてます。
Re: (スコア:0)
先進国で実績のある手法なら、途上国も諸手を挙げて受け入れてくれるよ
そうじゃなかったら、途上国を社会実験モルモットにしてしまうことになり
Re: (スコア:0)
いまの途上国が先進国並みの生活水準になっても地球環境が持ちこたえられるかどうかは分かりません。
Re: (スコア:0)
途上国だと温暖化・気候変動で死ぬよりも、飢餓や病気で死ぬほうが早いと思う
エネルギーが無ければ、灌漑もできないし、安全な水も手に入らないような
Re: (スコア:0)
エネルギーがあっても、気候変動に巻き込まれると灌漑も安全な水も土地も食料も手に入らなくなりますよ
両立する道を探らなければならないのに、エネルギーさえあればなんとかなると考える人々が批判されてるんですよ
Re: (スコア:0)
両立する道を探るのであれば、それは飢餓や病気の少ない先進国のほうの課題
それを途上国に対して「道を探れ」と言ったら、何様のつもり?、という話になる
Re: (スコア:0)
そうそう。
だからインドネシアではなく、先進国としての義務を果たしてないという意味で
日本などが「化石賞」などと皮肉られた、ってニュースですね。
インフラ投資をしてやるぜという名目になってますが、
実際には先進国が自国企業の進出と経済圏の一部に取り込むためという性質があるわけです。
だから先進国が自国に対してやっているような、手厚い環境配慮のための投資をやれということを言いたいのでしょう。
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:1)
そこはいいんですど、このNGOは返す刀で「再生可能エネルギーに使うべき」と言っているからでは。
いま自分の所の国で出来ていないことを、すっ飛ばして途上国に言うのは、江戸の敵を長崎で討つようで、
途上国としては「何様のつもり?」みたいな話になる
Re: (スコア:0)
まぁこのNGOも「これが地球環境に配慮した政策です(キリッ」とかやらかさなけりゃ(普通に途上国支援 or 投資としとけば)何も言わなかったと思うんでどっちもどっちだと思いますね。
新植民地主義 (スコア:0)
記事後半を読むに、受賞者多数なのであまり気にする必要を感じないという印象なのですが。
それはそれとして、インドネシアでの火力発電所の建設が授賞理由だそうですが、
やはりこれは、インフラ建設から始めて日系工場を進出させていく計画なんですかね。
悪く言えば新植民地主義という話なので、現地住民との共存共栄の関係を築くためにも
環境問題の対策はしっかりしてほしいものです。
日本の発電技術は効率・環境対策がトップレベル (スコア:5, 興味深い)
>インドネシアでの火力発電所の建設が授賞理由
違うよ。日本のODA(有償資金協力) [mofa.go.jp]でガスコンバインドサイクル発電へ切り替えたり、超臨界圧以上の石炭火力発電設備建設事業の基本設計を支援するのが、再生エネルギーオンリーワン論者の奴らにとって「気にくわない」というのが授賞理由。
ガスコンバインドサイクル発電 [fepc.or.jp]は、ガスタービンをまわした排ガスの余熱で蒸気タービンをまわして発電を行う方式で、同じ量の電気を生み出すのに少ない燃料で済むため二酸化炭素の排出量を抑えることができる。改良型では1950年代の火力発電と比べて「2~3倍の電力」を生み出せる。さらにインドラマユ石炭火力発電計画(E/S)は超臨界圧以上の石炭火力発電設備建設事業の設計施工の部分協力で、こちらの投資額はたったの17億円。発電燃料はインドネシア国産の亜瀝青炭を活用し、環境負荷が少ない超超臨界圧技術を使った大型ボイラーを採用した、インドネシア初の石炭火力発電所。インドネシアにある従来の石炭火力に比べて、使用燃料が1割削減されて、二酸化炭素が50万トン削減されると試算されている(インドネシア、初の超々臨界圧(USC)石炭火力発電所を導入 [ieej.or.jp])。
日本の石炭火力は世界最高水準 [jpower.co.jp]ではあるが、これだけにとどまらずインドネシアの地熱開発((1)「ルムットバライ地熱発電計画(II)」,2)「フルライス地熱発電計画」,3)「トゥレフ地熱発電計画」,4)「カモジャン地熱発電計画」,5)「スンバルン地熱発電計画」の5案件)にかかわっている。しかも地熱発電を建設する場合まず地質調査や地熱調査井の掘削を経て地熱資源量を評価する必要があり、これが長期間にわたるため経済的・政治リスクが高い(インドネシアで世界最大規模の地熱発電プロジェクトが始動 [ieej.or.jp])。そういう初期投資から日本は支援している以上、「本日の化石賞」などで取り上げられる筋合いはない。
初期投資が必要な地熱発電を手広く始める前に、安価でクリーンな石炭発電を組み合わせるのは、経済発展の著しいインドネシアとしては妥当な選択といえる。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
まんべんなく各国を非難してるように見えるが (スコア:0)
あの国とかあの国とかポツポツと抜けてるのは気のせいだろうか。
Re: (スコア:0)
子供の頃読んだ音楽家偉人伝のチャイコフスキー編を思い出した。
極端な愛国主義者な性向を持っていたピョートル・イリイチ少年(愛称ペーチャ)は地図を広げてロシアに接吻して、ヨーロッパの国々に唾を吐いた。フランス人の女性家庭教師が悲しい顔で非難するとフランスは手で隠して唾を吐いていないと言い訳。
そんなんだから1812のフランスでの上演機会が少ないんだよ。
Re: (スコア:0)
文句言えそうな国にしか文句言えない、いわばチキンな印象だね。
Re: (スコア:0)
大賞 (2014年の巨大化石賞) にとってあるんじゃないの。
Re: (スコア:0)
一応話聞いてくれそうな人選んでるのかもしれませんね。授賞の効果を意識した選考というか。
Re: (スコア:0)
中国については、再生可能エネルギーに対する投資額が大きいから。
ウイグルに巨大風車を建設している。
南沙諸島にも風車を建ててる。
安定した風量の確保できるところは警戒したほうがいいと思う。
WARNING!! (スコア:0)
A HUGE BATTLE SHIP
COLOSSAL FOSSIL
IS APPROACHING FAST
#それだけ
Re: (スコア:0)
king fossilだな
Gのクイーンはしらん
化石賞なんて言うから (スコア:0)
COBOLとかで作ってるレガシーシステムに与える賞かと思った。
何言ってんのコイツら (スコア:0)
え?「皆に行き渡らないならエネルギー供給は0のままでいい」と主張したいの?コイツら。
同じ電気エネルギーを得る必要があるなら、効率が高いほうが燃料価格の上昇も大気汚染も地球温暖化も緩和できるよな?
まぁ「インドネシア国民は電気エネルギーを得る必要など無い」とコイツらは言いたいのかもしれんが。
それは炭鉱の問題で高効率発電所と関係ねいだろ本当にバカなんだなコイツら。
そもそも現状インドネシアの石炭は70%以上が輸出されている。 買い手はインド(16.7%)、中国 (16.5%)、韓国 (14.3%)、日本 (13.8%)、台湾 (10.6%)などだ。インドネシア国民が石炭火力を使うかどうかに関係なく、輸出向け採掘による公害は発生するはずだ。そんで日本は以前からその解決に向けた支援も行ってる。
インドネシア国東カリマンタン州持続的石炭開発のための環境汚染リスク緩和マスタープラン [jica.go.jp]
Re: (スコア:0)
批判されてるのはインドネシアじゃなくて日本だということに注意な。
インドネシアにエネルギーゼロで死ねといっているのではなく、
自国では環境配慮で新規電源として石炭発電とか作る気がないくせに、CO2排出削減義務がない途上国に環境配慮を無視して安いエネルギーとして作らせ、そこに自国企業を送り込むことで、環境負荷物質の排出を途上国に肩代わりさせる構図が批判を受けてるんだよ。
それそのものならまぁ投資なんでいいかもしれんが、日本はそれを環境配慮のためと言い張ってるところに化石賞の受賞理由があるんじゃね。
Re: (スコア:0)
つまり、インドネシアに補助すんなと。
それともこの団体は、火力発電所じゃなく原子力発電所を作れば満足なんですかね?
と思ったけど「再生可能エネルギーを~」とかいってるからやっぱり「インドネシアをハッテンさせるな」って主張ですね。
それとも、再生可能エネルギーってのを魔法の言葉と勘違いしている団体?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
どこの国にも補助しなければいいよ。
Re: (スコア:0)
どこの国だ、それ。
勿来の10号機(1,200℃級石炭ガス化複合発電) [wikipedia.org]が営業運転開始したの2013年4月1日だぞ。
2020年運転開始を目指してもう一基作ろうとしてるし。
ここまで最新鋭のじゃなくても、コスト上の問題で石炭火力はばりばり作ってるじゃんよ。
中部電力と東京電力、地域を越えた提携で茨城県に石炭火力発電所を建設へ [hardware.srad.jp]とかさ。
Re: (スコア:0)
設備更新と新規電源の区別がつかないなら黙ってた方がいいと思うよ
Re: (スコア:0)
>自国では環境配慮で新規電源として石炭発電とか作る気がないくせに、
今時の日本の火力発電は液化天然ガスと石炭が基本だろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%8... [wikipedia.org]
重油だってあるじゃないかというかもしれないが、本邦は原油を輸入して製油しているんだから
ガソリンやナフサやディーゼル燃料が生産されるだけ重油も生産されるのだからどこかで消費しないといかん。
小学校の社会科でやっただろ。
Re: (スコア:0)
そのページに石炭からLNGや重油などに転換中って書いてあるんですが。
古い設備の消極的選択肢の果てにはあるようですが、積極的に、新規はもうやってませんよ。
Re:何言ってんのコイツら (スコア:1)
> そのページに石炭からLNGや重油などに転換中って書いてあるんですが。
いやいや。LNGは増やしていますが、石炭から重油への転換なんてやりません。
そもそも1979年の「石炭利用拡大に関するIEA宣言」により、石油火力によるベースロード用の火力発電は原則として新設禁止。
日本でもこれを受けて「1980年以降、ベースロード用の石油火力発電は新たな建設を行わない」 [paj.gr.jp]という指針が生きているのですから。
国内における石油火力の比率は3.11の大震災直前では10%前後。原発停止の影響で総発電量に占める石油火力発電の割合は15%程度にまで上がっていますが、これらは休止されていた設備の再稼動であって、効率も高くありません。
転換を言うなら、現状は「石油→LNG」「石油→石炭」への転換を進めているところです。
Re:何言ってんのコイツら (スコア:1)
地球温暖化が言われてから(京都議定書のころから)新規設備面ではのびが止まっているのはわかるか?
伸びてるるのはLNGなのはわかるよな?
発電量として最近増えたのは、原発が止まったために休眠させていた設備を無理矢理動かしたからだよ
Re: (スコア:0)
設備の話をしてるのに、発電量で語っちゃう詭弁を使わなきゃならないんですか
お仕事大変ですね。
オナニー (スコア:0)
文句言うだけなら楽だもんな
Re:賞石化の日本 (スコア:0)
本日の化石賞