
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡越えを目指す高解像度宇宙望遠鏡の建設構想が発表される 11
ストーリー by hylom
15年後のお話 部門より
15年後のお話 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国の宇宙望遠鏡科学研究所が、「未来の宇宙望遠鏡」についての建設構想を発表したそうだ(ナショナルジオグラフィック)。
この望遠鏡は高解像度宇宙望遠鏡(HDST)と呼ばれ、鏡の面積はハッブル宇宙望遠鏡の25倍で、観測対象外の星の光をさえぎるコロナグラフが装備される。これにより、2018年に打ち上げが予定されている次世代宇宙望遠鏡であるジェームズ・ウェッブ望遠鏡をも上回る解像度を持つという。
ただし実用時期は2030年代初頭で、予算等についても白紙。高額になるであろうこのHDSTが実際に建造できるかどうかは不鮮明だ。
大きさもさることながら (スコア:4, 参考になる)
地球から160万キロ先におかれるそうです。160kmじゃなくて。
月の4倍遠い所。5.3光秒ともいえる。
そりゃ、お金かかる。楽しそうだけど。
Re:大きさもさることながら (スコア:1)
それジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡と同じだよ。
あとL2だから150万kmな。もと記事では大雑把に100万マイルから160万kmとか書いてるけど。
Re:大きさもさることながら (スコア:2)
SPICAもね
Re: (スコア:0)
オリオンでメンテ出来る皮算用なんだろうけど、米国の有人宇宙船計画は跛行しまくってるからなぁ、多分まともにいかないだろう。
Re: (スコア:0)
いや、JWST同様メンテ無しでしょ。いくら何でもこんだけ遠いのを現地でメンテするのは現実的じゃ無いと思うぞ。
Re: (スコア:0)
有人は非現実的だけど、無人で液体ヘリウムや、スラスター噴射剤を補充するってのは出来ないもんなんかね。
とてもコストが掛かったものなのに、運用開始後数年で使えなくなってしまう(か、性能が落ちてしまう)のは勿体無い感じ。
Re: (スコア:0)
ラグランジュ点のうち、地球の影になる場所ですね。
太陽光の影響を避けて、反射鏡(センサーもかな?)を極低温に冷却するためらしいです。
リンク先のトップ (スコア:0)
たぶん解像度のシミュレーション結果なんだろけど、
なんか凄いよ。
#予算規模についてはまだ見てないっす。見るのが怖い。orz
Re: (スコア:0)
リンク先に拠ると
> 彼らは今回賢明にも、具体的な見積もりを提示していない。
コストは大幅に安くなるよ! (スコア:0)
米国宇宙協会が、「宇宙エレベータ」についての建設計画を発表していたそうだ(スラド [srad.jp])。
このエレベータは云々。
ただし運行開始は2018年前半で、予算等については巨額の費用がかかるものの云々。この「宇宙エレベータ」が実際に建造できるかどうか以前に覚えているのかも不鮮明だ。
[構想]あータイトルに付け忘れたしっぱいしっぱい[妄想] (スコア:0)
まあ、軌道エレベータほど実現性がないわけじゃないけど、現段階は構想っつーより野望ですな。