
カリフォルニア州の干ばつ対策、今のところは大きな影響はなし 23
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
taraiok 曰く、
米カリフォルニア州では降水量の減少によって干ばつが続いている。州政府は、できる限りの対応を行ってはいるものの、住民の間では経済にどのように影響するのかが不安の種となっていた。しかし、その心配は今のところ必要ないようだ(The New York Times、Slashdot)。
2014年の統計によると、州経済は米国全体と比べても27%ほど高く成長している。カリフォルニア州は新たな仕事を毎週9000ほど獲得している状況にあり、干ばつが人口流出を引き起こす原因とはなっていない。
同州とその住民は、過去20年かけて水のリサイクルや植物栽培における節水対策といった干ばつ対策をしてきた。25年前の人口1500万人の時よりも現在の人口1900万人のほうが使用している水の量は少ないとされる。しかし、こうした努力による対策も永遠に続けられるわけではない。カリフォルニアの水の回復力は脆弱で、今後干ばつが継続した場合、1年間は耐えられるかもしれないが、2年が経過すると厳しいことになると予測されている。
ストーリー名: どうしてこうなった 部門より (スコア:3, すばらしい洞察)
タレこみ時: カリフォルニア州の干ばつ対策は成功している。今のところは
ストーリー内容: カリフォルニア州では慢性的な干ばつが起きている。今のところ対策は成功しており地域経済にも影響はないが、今後干ばつが継続した場合、1年間は耐えられるかもしれないが、2年が経過すると厳しいことになると予測されている。
hylom氏変更ストーリー名: カリフォルニア州の干ばつ対策、今のところは大きな影響はなし
......いやそれだと内容とあってないでしょ。
× カリフォルニア州の干ばつ対策、今のところは大きな影響はなし
△ カリフォルニア州の干ばつ、今のところは大きな影響はなし
○ カリフォルニア州の慢性的干ばつ、対策でまだ(経済に)大きな影響はなし
目的語が抜けてるから干ばつ対策が影響ない(自然に? もしくは対策の効果がない?)としか読めなくなってるよね。まあいつも通り無視だろうけど、こう編集することでいったいどういう意味があったのか説明を求めたいところ。
Re:ストーリー名: どうしてこうなった 部門より (スコア:1)
もうね、いっそのこと、カテゴリにしちゃえばいいんだよ。
hylom.srad.jp (カテゴリ:ポエム)
Re: (スコア:0)
干ばつ対策をやったけど効果がない、という意味だと思ったよ。まあ、わざと誤解を生じさせて、デマを広げたいのだろうね。
Re: (スコア:0)
調査内容の事じゃないの?
干ばつっていったら、普通は飢饉とか食糧危機とかの心配に繋がりそうなのに。
経済とか雇用とかの問題が先に来るのかよ、というような。
Re:ストーリー名: どうしてこうなった 部門より (スコア:1)
いやそのりくつはおかしい。
確かにそういう視点もなくはないですが、例えば水不足で基幹産業の農業に影響が、その結果雇用にも波及とか、工業用水を高額に設定しないといけなくなって結果水を大量に使用する工場の撤退が発生、その結果雇用が減少とか、風が吹いたら桶屋が儲かるよりも直截的な影響がある範囲だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
そんなことないですよ。molhyさん、もといhylomさんだってちゃんと考えてる。角度とか。
# lをrに変えて、pを足すだけでmorphyなんだよな
えるにーニョ? (スコア:1)
今年のエルニーニョは、今までのそれと比べて熱い海流の領域がやたらと広がってるらしい。
熱い海流なら蒸発する水蒸気量も多いだろうと思うけど、海からの風が無くて熱さだけが伝わってきている様子。そこに北極からの冷たくて水分の少ない風のほうが強くて、それが温まって乾いてるっぽ?
カリフォルニア北部も燃えてるし大丈夫かいな。マリファナの素になる草も燃えてるんで山火事に近づくとハイになるというウワサも流れてたり。
アラスカが燃えてるのも関係あるのか?
そこで日本から (スコア:0)
水の輸出ですよ
Re: (スコア:0)
日本の水か~、と考えてはじめて、何故か
「そうか! うどん県は日本のカリフォルニアだったのか」
と急カーブしてしまったw
Re: (スコア:0)
違うだろ。カリフォルニアが米国のうどん県なんだよ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
そしてノースダコタはアメリカの千葉県
Re: (スコア:0)
うどん県「蛇口からだし汁出るといいよね」
みかん県「ジュースならゴクゴク飲めるよ」
りんご県「んだんだ」
# オレンジ州「水くれよ・・・・」
Re: (スコア:0)
日本の水資源は、潤沢とはいえないと思います。
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/c_actual/ [mlit.go.jp]
Re: (スコア:0)
わが国は世界的に見ると降水量が多く水が豊かな国ですが、河川の流量は一年を通じて変動が大きく、安定的な水利用を可能にするためにダムや堰等の水資源開発施設を建設しています。
わが国の水道普及率は97%を超えていますが、近年ではミネラルウォーターの消費量増大や家庭用浄水器の普及が進むなど、安全でおいしい水に対する関心が高まっています。「安全でおいしい水」を確保するためには、水源となる河川・湖沼等の水質を改善していくことが重要です。
今国がやってるインフラ輸出するより、国内のインフラを整えて製品(水)を輸出した方がよさそう。
砂漠に農地を作って作物輸出してる国よりかはよっぽど健全だろうし。
仕事の内容 (スコア:0)
干ばつ対策の仕事が雇用を産みだしてる
とかいうオチだったら面白いのに
Re:仕事の内容 (スコア:3, 興味深い)
旱魃による山火事頻発で, 従来のDC-10ベースの消火剤散布飛行機では追いつかなくなり, B747-400ベース [fireaviation.com]のものを導入する計画だとか.
ただ, これで消防の予算が吹っ飛ぶので, 実現するかどうかは微妙らしいです.
Re: (スコア:0)
干ばつ対策事業は税金からの支出だろうから、もしそんなだと、どこかで破綻しそう。
ほい (スコア:0)
干ばつのカリフォルニアで急成長「芝生を緑に塗る」ビジネス [huffingtonpost.jp]
Re: (スコア:0)
こっちか、
http://rocketnews24.com/2015/03/17/558202/ [rocketnews24.com]
こっち
http://www.geocities.jp/himaruya/rkgk6.htm [geocities.jp]
を思い出した。
Re: (スコア:0)
去年の夏の記事だけど、グレンドラのある住人は、住宅の芝生が枯れて茶色くなったとして、市当局から芝生の水やりを怠った場合には罰金を科すとの警告状を受け取った [afpbb.com]なんてのがあるね。
シリアの旱魃は3年 (スコア:0)
こないだ記事になったシリア内戦の大旱魃 [srad.jp]は3年間だったらしいので、実は結構ヤバい状況なんではという気がする。
太陽光を利用した海水淡水化プラントを作れないかな? (スコア:0)
あれだけ日射量があるのだから。
処理能力を考えると焼け石に水ですかね?
セレブには干ばつ自体が関係なし (スコア:0)
干魃の米加州、水道当局が名優提訴 「水泥棒セレブ」失笑と反感 [sankeibiz.jp]
「カルフォルニア セレブ 水 罰金」とかでググると水をジャブジャブ使うセレブの似たような記事がワラワラ出てくる。