
サーモス、ラジカル反応で汚れを剥がすステンレスボトル洗浄器を発売 36
ストーリー by hylom
電気の力 部門より
電気の力 部門より
魔法瓶メーカーのサーモスが、「ラジカル反応」という化学反応を使って汚れを落とせる専用洗浄機と漂白剤を発売する(サーモスのニュースリリース)。
この洗浄機をボトルの口元に設置するとボトル内部の金属部分に電流が流れ、漂白剤と反応して汚れが浮いて剥がれるという。洗浄に必要な時間は3分で、茶渋や着色汚れを落とせるとのこと。
魔法瓶メーカーのサーモスが、「ラジカル反応」という化学反応を使って汚れを落とせる専用洗浄機と漂白剤を発売する(サーモスのニュースリリース)。
この洗浄機をボトルの口元に設置するとボトル内部の金属部分に電流が流れ、漂白剤と反応して汚れが浮いて剥がれるという。洗浄に必要な時間は3分で、茶渋や着色汚れを落とせるとのこと。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
Amazon.co.jp では先行販売 (スコア:4, 参考になる)
# ここまでコメントが無いようなので
リンク先ニュースリリースには「2015年8月21日(金)新発売」とありますが、アマゾンで検索すると、【Amazon.co.jp先行販売】 THERMOS マイボトル洗浄器 APA-800 [amazon.co.jp] とあり、「Amazon.co.jp での取り扱い開始日 2015/7/15」とすでに一ヶ月以上前から販売されているようです。
「5つ星のうち 4.0、49 件のカスタマーレビュー」に(ステマの可能性もありますが)感想やら写真やらがありました。
Re: (スコア:0)
早速購入して届いたので試した。
確かに短時間なのによく落ちる。これなら漂白剤入れっぱなしで忘れることもない(笑)
ただ、防水じゃないんですね。加えて、洗浄中に泡が出るので量を加減しないと吹きこぼれるとのことで、シンクでやるようにと。
ちょっと気を使います。防水で口のネジの部分も浸けれると良かったのに。
それと、漂白剤が過炭酸ソーダだそうですが、意外と溶けにくいようで、それなりに混ぜたつもりが溶け残りが。
あとは分かってた事ですが、キャップなどは別途というのと、単四1本余るというのと(笑)
まあ、でも短時間でホントピカピカになりました。
電蝕しない? (スコア:1)
水と金属で電流って、電蝕は大丈夫なんでしょうか。
Re: (スコア:0)
意図的に酸化還元反応を起こすんだから、ステンレスの方が強い(イオン化傾向が低い)っていう確信があるんでしょうね。まあ、茶渋よりは強くても不思議じゃないです。
むしろ、洗濯機とかでも空気清浄機とかに付いてるオゾンを出して水に入れたら、電気で漂白剤ができるような気がするんだけど。なんだったら、高圧電流のパルスでもいいんだし。
Re: (スコア:0)
それ昔サンヨーアクアが製品化してた
今はなくなったけど
ハイアール傘下に入ってからは水使わないエア洗濯機Racooonというのを出してるけど
やっぱり水に溶かすのは無理があったのではないかな
ハイアールの洗濯機は低価格帯でも加熱しない送風乾燥機能がついてるから
ついでにオゾン発生機もつけてくれないかな
綺麗になるかどうかはともかく消臭効果はあるからね
Re: (スコア:0)
漏洩しても無害程度のオゾン発生量だとおまけ程度にしかならないのと、攻撃性高いから色素や繊維を痛めがちってのもあるかも。
Re: (スコア:0)
ハイアールの一番安い洗濯機をこないだ買ったけど、
風乾燥機能は水がない状態で羽根回して洗濯物の撹拌をするから生地の痛みは今更かもしれません。
ボタンが羽根の近くにあるとき(?)にバチバチバチッ!とか鳴ってて心配になったので中断してしまったし…
なんていうか、回転数早めの撹拌機能付き強力脱水?な感じで、空荷ですら吸気量が心許無いです。
# 深めで余り厚みのない脱水槽をそのまんま遠心送風機として機能させようってちょっと無理があると思う。
# フィンがついてるかも怪しいしあっても面積が知れてるし、吸気口も半分くらい塞がった飾りだし。
どうせなら密閉度上げてオゾンのほうが意味がある機能になるかもしれない。
あー、でも発生したオゾンをどう始末するかは結局問題になるか…
Re: (スコア:0)
プラズマクラスター搭載加湿器の吹き出し口に置いてみるときれいになるかも知れないと?
#やってみるか?w
専用の漂白剤なんて居れなくても (スコア:0)
中にただの塩水入れてボトルを片一方の電極にして電解してみたらどうか。もっと綺麗に漂白できるかもよ。
Re:専用の漂白剤なんて居れなくても (スコア:5, 参考になる)
一般にステンレスは塩素イオンには比較的弱いです。(付属の漂白剤は酸素系とあります)
食塩水を電気分解する際、ボトル側で塩素ガスが発生するように極性を決めると、実際には強い漂白作用のある塩素ガスはほとんど発生せず、ステンレスがすぐに腐食して、金属の塩化物ができると思われます。これはきっと駄目です。
逆極性にして(この製品と同じ極性になります)、電極も腐食しないよう炭素棒にすれば、炭素電極側で塩素ガスが発生して一部が水に溶け塩素系の漂白剤として働いてくれますが、塩素系漂白剤はステンレスには優しくありませんし、まわりくどいです。
この製品だと、ボトル側で強力な活性酸素の一種である水酸化ラジカルが発生するのが(特許の)肝です。酸素系漂白剤(過酸化水素)を含まない、只の食塩水を電気分解する際でも負極に水酸化ラジカルが発生するかどうか、私には解かりません。
過酸化水素を含まない食塩水を使うことで特許を回避できるか否か判断が難しいですが、それを「業」としない夏休みの自由研究なら問題ありませんから、まずは試してみては如何でしょうか?
Re: (スコア:0)
食塩水なら陰極で水素、陽極で塩素が発生する。塩素を全て飛ばせば水酸化ナトリウム水溶液の電気分解になり、このフェイズでは陰極で水素、陽極で酸素が発生する。水酸化ラジカルは水酸化物イオンが電子を捨てた状態なので、酸素が出てくるとき、だから食塩は水に入れない方がいい。
メラミンスポンジ (スコア:0)
サーモスの保温コップはメラミンスポンジできれいさっぱりになるよ
Re:メラミンスポンジ (スコア:1)
メラミンスポンジだと物理的に表面を削り取るから
傷だらけになってますます汚れが沈着し易くなるでしょ。
なるべく化学的に処理する方が良いと思います。
Re:メラミンスポンジ (スコア:1)
> メラミンスポンジだと物理的に表面を削り取るから
> 傷だらけになってますます汚れが沈着し易くなるでしょ。
メラミンスポンジって、ステンレス(あるいはステンレスの不動態皮膜であるクロム化合物)を傷つけるほど硬いんでしょうか?
Re:メラミンスポンジ (スコア:1)
http://iemo.jp/12395 [iemo.jp]
ステンレス製シンクの光沢が落ちて曇りが出るくらいは硬いそうです。
なんだかんだで (スコア:0)
そんなわけのわからん技術より、洗いやすい形状のボトルでも作ってくれた方が100倍有益。
Re:なんだかんだで (スコア:1)
年々洗いやすくなってますよ。
本体の開口部が以前は半分ぐらいしかなかったのに対し、
今じゃ本体と同じぐらい広くなってます。
なので中までしっかりと覗けるし、十分洗いやすくなってるんですけどね。
ついでに蓋も分解して洗えるようになりましたので充分洗いやすくなってると言えると思います。
手が奥まで入らない?自分の手より細い水筒選んだことが問題かと
Re: (スコア:0)
太くて短い口径のでかいボトルなら洗いやすいですね。
可搬性が犠牲になりますけど
Re: (スコア:0)
昔の魔法瓶水筒に比べたら、随分と洗いやすくなってるような‥
衝撃にも割と強いし。
Re: (スコア:0)
以前「アラジンの魔法瓶」を山頂で落として割れました………外側だけ(´・ω・`)なんで?
※内側は割れに備えてパーツで売っているんですが、外側はなぁ
Re: (スコア:0)
洗いやすさを無視して、より保温性の高いボトルを開発しても良いんじゃないかな
Re: (スコア:0)
キャップユニットを真空断熱にするだけで保温性は飛躍的に上がるはず。
技術的には難しくないはずだし洗いやすさも変わらないはずだが、何で真空断熱キャップがないのかは不明。
Re: (スコア:0)
キャップがコップになっているのはデフォルトなので、それを真空断熱にすればいい希ガス
うちぶたはプラスチックのままで。
Re: (スコア:0)
キャップはコップになってませんよ
内蓋ももちろんありません
# リンク先みればわかると思うんだけど?
特許 (スコア:0)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM404_ToItem.action [inpit.go.jp]
過酸化水素水からOHラジカル作る基本技。
Re: (スコア:0)
J-PlatPatは直リンできませんぜ。
何が問題なのか? (スコア:0)
外から見えないんだからボトル内部の着色汚れなんてどうでもいいだろ
陶器のカップなんかは見て汚らしいから一生懸命掃除するわけだが、見えないければ気にならないし、ボロボロ汚れが剥がれ落ちるわけでもないだろ
水筒の漂白洗浄頻度を「週1回以上」行っている人は37.6%~なんていうリサーチは信用出来ない
Re:何が問題なのか? (スコア:1)
着色汚れの見た目の問題はさておき、割とカビが生えやすいものだけに末っ子用は毎日漂白剤使ってるよ。
この季節、糖分を含んだ飲み物入れて3日も使うとカビが生えたりする。飲み切るたびに洗っていてもね。
上の子たちの分や自分のは甘いもの入れないからそこまでしないけど。
# とはいえ、ボトルよりふたの部分の方をなんとかしてほしいけどね。
Re: (スコア:0)
蓋は酸素系漂白剤に漬ければ簡単に汚れが落ちる。
というよりも細いブラシを駆使しても完全には汚れを落としきれないから、漂白剤を使わないとカビが生える。
できれば複数本をローテーションで使ってしっかり乾かすのが望ましい。
Re: (スコア:0)
糖分含んだ飲み物を断続的に飲むのは、歯にものすごく悪いですよ。
Re: (スコア:0)
ボロボロ汚れが剥がれ落ちるわけでもないだろ
あまいw
あと匂い移りも。
#紅茶が一番来る気がする。
##まあ、ボトルよりパッキン・キャップの方が面倒くさかったりするけど。
Re:何が問題なのか? (スコア:1)
コーヒー・紅茶/緑茶/ジャスミン茶を交互に入れているとすごいことになる。
1リットルサイズのステンレスボトルはギリギリ片手が入るからポリメラミンを握って底まで手を突っ込めるが、500ml内外の容量だと底まで力を入れてこそぎ落とすのが大変。
サーモス製の細かいパーツは分解してお湯と酸素系漂白剤につけてブラシがけ。
匂い落としは非金属パーツの方が一般に厄介。
菜箸と激オチ君併用 (スコア:1)
菜箸を使ってポリメラミン(激オチ君?)とかで洗ってます。
手が入らない口の小さな容器はこれが一番かと。
いろんな器具や薬液より確実簡便。
プラはおっしゃるように漂白剤付け置きが一番いい。
Re: (スコア:0)
漂白洗浄って着色汚れ対策だけでなく、雑菌対策も兼ねてるよね、最近のは熱い飲み物は入れないで下さいってのも増えてるし。
それだったら (スコア:0)
円形と言うか筒と言う形状じゃなくて平べったい物を作ってくれないかな
例えばスキッドボトルみたいな形でいいんで、200ccぐらいの容量でいいので
暑いさなか出かけると途中で喉乾いちゃうし、自販機で小さいサイズの水買っても
半分で足りるし、残り平べったい水筒に入れてカバンに入れて持っていたいんだけど
出来るだけ小さいものを探しても筒状なのでカバンに入れると膨らんじゃってねぇ
楕円でもいいので平べったいのを作ってくれませんかねぇ
Re:それだったら (スコア:1)
こういうもの [memobottle.com]でしょうか?
使いごこち等の紹介記事 [gigazine.net]