
アポロ計画で使われていた月面探査機のプロトタイプ、くず鉄として捨てられていた 30
ストーリー by hylom
見る人が見ないと分からない 部門より
見る人が見ないと分からない 部門より
insiderman 曰く、
NASAのアポロ計画では何台かの月面探査機が作られたが、そのプロトタイプの1つが昨年くず鉄として廃棄物処理業者に売られていたことが分かった(Motherboard、Slashdot)。
とある米空軍の歴史研究者がたまたま母の元に訪れたところ、探査機が近所の庭に廃棄されているのに気付いて発覚したという。その後NASAが経緯を調べたところ、その探査機は別の人物からくず鉄として廃棄されたものだったそうだ。NASAが直接くず鉄として廃棄したわけではないようだが、貴重な歴史的資料が保存されていない現状についてNASAも残念に思っているという。
くず鉄や (スコア:3, おもしろおかしい)
くず鉄や 宇宙飛行士(アストロノーツ)が 夢の跡
Re:くず鉄や (スコア:2)
くず鉄や 宇宙飛行士(アストロノーツ)が 夢の跡
「宇宙飛行士(アストロノーツ)」を「月飛行士」として字余りを避けるとか
「アストロノーツ」を「コスモノート」として要らぬ燃料投下するとか
どちらも手直しのはずがかえって悪化するので字余り上等。
Re: (スコア:0)
季節は「宇宙時代」か
Re:くず鉄や (スコア:1)
そういわれて季語は何かという伝統俳句にとって重要な要素の考察を失念してた。
…丸投げ放りっぱなしで済ませることにする。
スクラップは避けられたらしい (スコア:3, 参考になる)
http://motherboard.vice.com/read/heroic-junkyard-owner-says-he-saved-p... [vice.com]
Re: (スコア:0)
その写真だとゴミにしか見えん。
研究者とは言えよく気付いたもんだ。
これは偶然なのか (スコア:2)
たまたま母親のもとに出掛けたとき、プロトタイプの1台が近所の庭で捨てられているのに気づいたって。
杉下警部が証拠品を返しにいったわけではないのに。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
運命的な出会いですね
歴史なんてそんなもの (スコア:0)
作った時点で後世の価値まで考えて保存することなどまれ。
歴史遺産と言うものも、たまたま後で価値に気づいて、既にボロボロになったそれを保存する予算がついた、と言うものが多い。
惜しいと思うなら、今からそのくず鉄を買い上げて博物館に入れればいいだけのこと。
あのときごみにしないでとっておけば、それは誰でも思うことだ。
Re:歴史なんてそんなもの (スコア:1)
40年前にくず鉄として売られていたとかならともかく、
今回のは「昨年くず鉄として廃棄物処理業者に売られていた」ものなんですけど。
#まあ、NASAが直接売ったわけではなさそうなので、途中の業者が去年まで死蔵してた可能性はあるか。
Re: (スコア:0)
高岡市の棄物処理業者が死蔵している食パン [yahoo.co.jp]もなんとかしませんか。
京都に博物館作るなら引き取れば良いのに。
TUTAYA (スコア:0)
プロトタイプとはいえただの鉄くずじゃない
TUTAYA図書館が嫌がられてるってのは要するにこういうことだろ?
貴重な資料を紙くず扱いされたらたまらないだろ
Re: (スコア:0)
税金使って鉄くずを保存しようとか言い出すのはやめてくれよ。
おま言う。 (スコア:0)
>貴重な歴史的資料が保存されていない現状についてNASAも残念に思っているという。
なら、売るな。
それこそ博物館なり、科学館なりに寄付すりゃ引き受けるとこいくらでもありそうだが。
つか、自分とこでもNASA博物館持ってなかったか?そこで展示しとくべき物件じゃねーのか?
Re: (スコア:0)
なんの意味もなくNASAが探査機のプロトタイプを売ったとは考えられないので、
おそらく本番で使用された実機を廃棄してもバレないかのテストだったんではないでしょうか
Re: (スコア:0)
米空軍の歴史研究者がたまたま母の元に訪れたところ、探査機が近所の庭に廃棄されているのに気付いて発覚したという。
バレないかのテスト(陰謀論?!)だとして、この結末はどう捉えればいいのだろう。
# マーフィーの法則的なもの?
展示とか寄付ならタダってわけでもないんですねぇ。 (スコア:0)
では将軍様、これから保管するようにしますので費用を負担してください。
展示スペースを確保するにも掃除するにもお金かかるんですよ。
そんな簡単に済むなら初代しらせだって解体なんて選択をしなくてすんだんだよ。
スクラップが予定より遅れてる間に買い手がついたから良かったけど。
# 昔の戦艦の鋼鉄は放射性物質を含んでないからって材料にされたりするけどそれは
# どうなんかな。
Re: (スコア:0)
だから、それで売るんなら、
>貴重な歴史的資料が保存されていない現状についてNASAも残念に思っているという。
なんて言うなって話だろ。勝った側だってかかるコストは同じなんだから。
保存しときたいなら自分で何とかしろ。売った後なら口出すな。
それだけの話。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ケネディ宇宙センターって、NASAが業務でやってるもんだと思ってた
https://www.orlandokanko.com/information/theme-parks/kennedy-space-center [orlandokanko.com]
Re: (スコア:0)
陸奥鉄だけどそれが唯一の方法じゃなく
条件に合致している良い材料だったというだけで
コストかけりゃ同等のラディエーションフリーな鉄材は作れるけど
コストかければ、コストかければコストコストコスト
死蔵品の維持管理予算プリーズ (スコア:0)
今ある倉庫は有限だし、年々増える続ける「お宝」を管理するにはとにかく『予算』が必要なんです。
NASAって政権が代わるたんびに、予算カットされてるイメージありますし、
予算の都合上管理しきれない死蔵品は処分するしかないのでしょう。
私の押入れも毎年棚卸して、歴史的に価値のあるお宝を泣く泣く処分してますし・・・
みんな大蔵省(カミさん)が悪いんや。
プロトタイプって (スコア:0)
このプロトタイプって、どのレベルのものなのでしょうか
10台作ったうちの1台なのか、10000台作ったうちの1台なのか、もう台数も管理されていない程度のものなのか。
Re:プロトタイプって (スコア:2)
http://www.knology.net/~skeetv/SimHist3.html
Re: (スコア:0)
写真をみた限りではプロトタイプというか、何かの実験のためにとりあえず作った、または試作前にローバーの形状・大きさや搭載品の量・搭載位置確認のために作ったモックアップという感じだね
Re: (スコア:0)
思い入れがある人には残念なんでしょうけど、一般の人々がお金かけて維持していくほどの価値を見いだすかというとかなり難しいように思います。
#かく言う私も「この程度なら捨ていいんじゃない?」と思えます。
旧車でも (スコア:0)
旧車(古い車)でも、同じような感じの事が良くありますね。
何人かの手を渡り歩いてスクラップヤード(鉄クズ屋)にたどり着いた時、
鉄くず屋が、車に詳しい知り合いに「変なの入って来たけど、これ何?」って
問い合わせてみて、見た目ボロボロだけど、実は貴重な車体だったり。
Re: (スコア:0)
保存されているゴミ (スコア:0)
捨てられた遺物はあるだろうけど、保存という名目の放置プレーされているゴミもあるはず
#最近断捨離に目覚めた
むしろ (スコア:0)
♯自転車置き場無くて廃棄した