
名古屋大学、植物を透明化して内部を観察できる技術を開発 11
ストーリー by hylom
スケスケ 部門より
スケスケ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
名古屋大学が植物の葉や根、茎、花などを丸ごと透明化する試薬「ClearSee」を開発した(名古屋大学および科学技術振興機構の発表)。
「透明な植物」を作る技術ではなく、植物のサンプルから緑色の元となっている葉緑素(クロロフィル)を取り除いて無色化するもののようだ。また、無色化した植物の細胞壁や細胞核を後から染色することも可能だそうだ。
クリア(これは)透けー(すげー) (スコア:3)
スルーでお願いします。
植物由来の衣服 (スコア:2)
植物の透明化と聞いて、速攻で「それ」を考えた自分は心が汚れている
Re:植物由来の衣服 (スコア:2)
「安心して下さい。着てますよ。」ってことですね?
Re: (スコア:0)
やばい、いま綿100%だ
Re: (スコア:0)
この愚か者 [wikipedia.org]め
ひょっとして (スコア:0)
青いバラ作り放題?
Re: (スコア:0)
そこで植物を透明化するため、ホルマリン固定した後、ClearSee溶液に4日間浸しました。
とあるので、死んだサンプルが対象っぽいですね。
リンク先の写真を見ると、完全に無色透明になっていて、向こう側が透けて見えていますね。すごいですね。
動物だと (スコア:0)
この前のサイエンスゼロ [nhk.or.jp]でやっていた。
Re:動物だと (スコア:1)
透明骨格標本 [wikipedia.org]なんかは大分昔から(少なくとも四半世紀は前から)広く使われるようになっています.
医薬品の安全性試験システムを開発していたときに, ユーザからもらってきたラットの胎児の透明骨格標本を飾っていたら, 他の受発注システムなんかを開発していたグループから奇異の眼で見られていました.
意味なくねって思ったけど (スコア:0)
2光子顕微鏡使うんだったら脱色する意味なくてって思ったけど、論文見たらSN比が段違いですな。
Re: (スコア:0)
多少は透過できても限度があるんでは?
プレスリリースの2光子顕微鏡の画像だと、処理なしの場合深さ半分程度までしか観察できていないように見えます。
# シロイヌナズナのめしべの画像はみてゾクッとした。これ3Dでやったら物凄い絵になりそう。