パスワードを忘れた? アカウント作成
12643439 story
ゲーム

「長時間のビデオゲームは小児の脳に影響を及ぼす」との研究結果 97

ストーリー by hylom
ゲームばかりで他がおろそかになるのが問題のような気も 部門より

東北大学・竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループが、長時間のビデオゲームプレイが脳の発達に影響を及ぼすとの研究結果を発表した(東北大学のプレスリリースMolecular Psychiatry掲載論文)。

ビデオゲームをプレイすることが脳に与える影響については過去さまざまな研究がされているが、小児の脳の発達に与える影響についてはあまり調査されていなかったという。今回発表された研究では、小児の縦断追跡データを用いた分析により、長時間のビデオゲームプレイが脳の前頭前皮質、海馬、基底核といった高次認知機能や記憶、意欲に関わる領域の発達性変化や言語性知能に影響するという相関関係が明らかになったという。

解析では、「長時間のビデオゲームプレイ習慣」は「低い言語性知能」と関連し、さらにこのような習慣を持つ小児は数年後に「より一層の言語性知能低下」に繋がっていた、といった結果が得られたという。

これに対し、「ビデオゲームプレイ時間と言語性知能」および「ビデオゲームプレイ時間と数年後の言語性知能の変化」というグラフではそこまでゲームプレイ時間と言語知能の変化に相関関係があるようには見えないことから、これに否定的な声も出ている。

なお、川島教授は任天堂の人気ゲーム「脳を鍛える大人のDSトレーニング」シリーズの監修としても知られている。また、過去には「子供の長時間のテレビ視聴は発達に悪影響」という研究結果も発表している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by keis (6580) on 2016年01月07日 20時35分 (#2945868)

    そもそも「家族とのコミュニケーションが苦手」だから「一人用ゲーム・TV視聴」に傾倒するような気が。
    相関≠原因なのは基本だけどさぁ…

    • 「苦手だから」ではなくて、ゲームをやってるとコミュニケーション能力が成長しないのではないでしょうか。殊に本件は小児期ということだから尚更。

      生身のコミュニケーションは、考えてることを言葉にして発し、相手の言葉を聞いて考えてることを推測する。
      加えて表情や仕草、口調なんかも使う。
      一方でゲームでは、「相手」から受け取るのはさほど変わらないとしても、こちらからはボタン操作だけ。これでは意思表示能力は経験値を稼げませんよね。

      まあ、音声入力に加えてカメラ入力も当たり前にできる昨今のゲーム機の機能を存分に使ったゲームなら話は別かもしれないけど。

      というわけで、積極的に子どもと会話をしていた親に育てられた子と、そうでない親に育てられた子の比較も必要ではないかと思いますねぇ。
      親コメント
    • そもそも家族間のコミニケーションに問題があるから一人ゲームに走ってしまうんじゃないだろうか?
      元来子供は親とのコミニケーションが嫌いになるようには設計されていないと思うんだけど
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      この場合は相互に影響しあっているのでは?
      会話が苦手なので家族とすら会話をしないでゲームばかりしている。するといつまでたっても会話が上手くならないので…

    • by Anonymous Coward

      さらに言うなら、問題はテレビとかゲームとかではなく、
      それ以前に親がまともに子供の相手をしない家庭環境ではないかと。

      家庭は子供にとって社会そのものだし、
      そこで親とのコミュニケーションができてないと、
      そりゃ実社会ではコミュ障にしかなれませんわ。

  • 補正 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2016年01月07日 21時07分 (#2945890)

    > これらの解析においては、性別、年齢、親の教育歴、収入、親子の関係の良好性、居住地域の都市レベル、親子の数等各種交絡因子を補正し縦断解析の場合は、さらに初回参加時の値等の種々の交絡因子を補正しました。

    統計には明るくないので当てずっぽうでいうけど、
    この結果に対してゲーム以外の要素を指摘されないよう補正したのはわかるが、
    200名ほどのサンプルを、ここまで補正をかけてデータいじったら、原型とどめなくならない?

    まあ「ゲームばっかしてると勉強時間がなくなる」のはそら間違いないからグダグダと言いたくないけど。

  • 今日、統計学の勉強会で、この話題になったのですが、とある統計学の先生が生データを調べて相関係数を調べたところ、0.1以下だったそうです。

    つまり、ゲームと小児の脳の発達には相関関係は無いです。
    データのちらばりを見ると、確かに、ほぼ円状態ですよね…

    こういう発表をしてはいけないという、先生のお話でした。

    東北大学、以前も統計学的におかしいミスした発表を行っていて、これで2回目ですね。
    統計学に詳しい先生を入れて査読してもらう体制づくりが必要なのではないでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2016年01月07日 19時23分 (#2945832)

    元々、こういうスタンスの研究している人(メインは教授じゃなく、この准教授)のよう。論文はちらっとよんだけど「videogame」って結局何なの? ”長時間親子で過ごすことが子どもの言語理解に好影響”
    http://news.livedoor.com/article/detail/9749843/ [livedoor.com]

    • by Anonymous Coward on 2016年01月07日 20時59分 (#2945886)

      ・・・
      つまり、親子でゲームすれば全て解決じゃね。
      親が一緒にゲームしないから悪いんだよ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年01月07日 23時37分 (#2945944)

      子供にとって、最初の人間関係って親との関係だから、親子の会話がない子供って、他人とも会話が苦手だったりするので、そこが問題なのでは?
      結局、言語能力ということでは、インタラクティブに会話するのが一番重要ですからね。で、母国語でまともに会話できない子が学生になって外国語学んでも、暗号処理的に受験勉強として学ぶことはできても、母国語ですらまともに会話できないので、外国語ではさらに無理という現実もある。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >親子の会話がない子供って

        そういう風に極端化して言えば何だって「そこが問題なのでは?」と言えるだろうね。

  • by terra4 (46371) on 2016年01月07日 20時32分 (#2945866)
    by高橋名人
    • wikipediaの高橋名人項みてたら、海外でも似たような研究有るのね
      http://www.inside-games.jp/article/2014/08/05/79196.html [inside-games.jp]

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年01月07日 22時26分 (#2945918)

    「長時間の 読書 は小児の脳に影響を及ぼす」 との研究結果もある模様。

    • by Anonymous Coward

      黙ってやってるのが悪いなら、
      本は音読、ゲームは音声認識にすれば解決だよね

      • by Anonymous Coward

        つまり今流行りのゲーム実況は脳に刺激を与えるんだな!

        #独り言が増えるだけな気もするが。

      • by Anonymous Coward

        声に出して読みたいナントカの人が大喜びしそうだな。

    • by Anonymous Coward

      「長時間の○○は小児の脳に影響を及ぼす」なんて当たり前すぎて何を今更と思うんだがねえ。
      その影響にしたって、ある能力が下がっても同時に別の能力が上がってるのかもしれないし。

    • by Anonymous Coward

      長時間行なっても何も「影響」がない物事って何さ
      そっちを知りたいわ

  • by Anonymous Coward on 2016年01月08日 1時54分 (#2945987)

    どう見てもほぼゼロでなんのこっちゃと思いました

  • はいはい (スコア:0, オフトピック)

    by Anonymous Coward on 2016年01月07日 18時56分 (#2945816)

    ゲーム脳ですね
    日本大学の某教授のドヤ顔が目に浮かぶ

  • by Anonymous Coward on 2016年01月07日 19時10分 (#2945823)

    ざっとすら読むつもりもないけれど、ぱっと見た感じで相関係数を無視してP値だけで議論してるみたいだなー、と

  • by Anonymous Coward on 2016年01月07日 20時07分 (#2945852)

    長時間がどのくらいなのかわからないけど、テレビと同じで4時間なのだろうか?
    何かを一日4時間見続けてるなら目も悪くなるだろうし、頭痛くらいあってもおかしくないと思うが

  • by Anonymous Coward on 2016年01月07日 20時17分 (#2945860)

    これはビデオゲームの危険性を指摘する研究結果ですが、ビデオゲームではなく体を動かすスポーツであっても
    子供の頃から長時間やっていると知能に何らかの影響がありそうな気がするのですよね。
    この研究で指摘された悪影響が、運動不足に由来するものではないとしたらなおさらです。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月07日 20時23分 (#2945861)

    具体的にどういう風に研究したのか詳しい経緯とデータを見ないと何とも、ね

    同程度の知性・学力・能力の持ち主を多人数集めてきて、長時間ゲームをやらせるグループ、短時間ゲームをやらせるグループ、全くゲームをやらせないグループに分けて比較して、明らかに差が出たというなら確かに相関関係があると言えるだろうけど、それだって「映画」や「TV」などTVと同様にTV、またはモニター画面を通じたゲーム以外の映像と、「スポーツ観戦」などTV画面と関係のない「視覚を使うもの」との比較も必要だろ
    一口にTVゲームと言ってもジャンルだって多岐にわたるし。TVゲームのソフトには将棋や囲碁だってあるんだから。

    それに元々勉強嫌いでゲームに走ってた子を「長時間ゲームをする子」、進学校でゲームする暇のない子を「ゲームをしない子」という言葉に置き換える「表現マジック」もあるし、こんなざっくりな記事じゃ判断のしようもないね

  • by Anonymous Coward on 2016年01月07日 21時08分 (#2945893)

    TVゲームという表現手段(あるいは伝送媒体)より、その中身の方が影響するんじゃないかな。
    極論すれば、現実の体験と完全に同じゲームが存在したなら、その影響は何を体験したのかによるはず。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...