
H2Aロケット、2023年度で運用終了へ 23
ストーリー by hylom
まだ先ですが 部門より
まだ先ですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
三菱重工業は「H2A」ロケットを2023年度の打ち上げを最後に退役させる方針だという。すでに文部科学省の審議会には報告済み(日経新聞)。
三菱重工はJAXAとともに「H3」ロケットを開発中で、こちらが2020年度に完成する予定であることから、2023年度の運用終了を決めたようだ。また、H2Bについても2019年度に運用を打ち切る計画だという。
2020年度に完成する予定 (スコア:2, おもしろおかしい)
フラグにしか見えんのだが
これはフラグじゃないよね? (スコア:0)
成る程、2018年韓国平昌冬期五輪の翌2019年末打ち上げ予定のKSLV-IIに倣って、2020年東京五輪の翌2021年にH3打ち上げ予定を遅らせるべしと。
ロシアなら (スコア:0)
安定して動くロケットは、そのまま使うだろうに。
Re:ロシアなら (スコア:2)
そりゃそうだけど打ち上げるのに金かかるからねH2A/Bは。
このままだと誰も日本のロケット使ってくれない…
wiki読んでみたけど、ものすごい力のいれ様だよ (゚∀゚) !
https://ja.wikipedia.org/wiki/H3%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88 [wikipedia.org] [H3ロケット]
Re: (スコア:0)
量産効果を除けば、R-7:ICBM ~ ソユーズロケットの系列ってそんなに安いの?
燃焼室+ノズルが4セットもある、あの複雑怪奇(多分高価)な液体燃料ロケットエンジンを、贅沢に5基も束ねたロケットが。
Re: (スコア:0)
量産効果があればそれで十分なのではなかろうか…。
あのエンジンなら並大抵の量産効果ではなかろうし。
まぁ、ファルコン9用のエンジンのように、新しい設計でポコポコ量産する方が良いんだろうけどね。
そこらへん、ロシア的なのだろうか。
※ソ連崩壊時の技術者不足世代が深刻だから新しいの開発するより古いの使うのかもしれないが。
※特に有人用ならね。
Re:ロシアなら (スコア:1, 参考になる)
ソユーズにも有人機打上げ用のソユーズFGと無人機用のソユーズ2があってな。
更にソユーズFGにはエンジンの組合せによってソユーズFGとソユーズFGフレガートが、ソユーズ2には2.1aと2.1bとSTBと2.1vそれとそれぞれのフレガート使用モデルがあってな。
ゆくゆくはFGは2に統合する予定だそうだけどこれだけバリエーションが在って量産効果ってあるのかなと。
Re: (スコア:0)
これだけバリエーションが在って量産効果ってあるのかなと。
つまりソ連崩壊による経済崩壊から今日の原油安に至る、ルーブル安の為替効果が、ソユーズの廉価をもたらしたという事だな。
結局H3新開発より、アベノミクス+日銀マイナス金利の方が余程効くと。
# 新ロケット開発経験を新人に積ませたいという、JAXAの意図が透けて見える。
Re:ロシアなら (スコア:2, 参考になる)
まぁ実際、重要技術の継承ってのは国家事業でもあるから、透けて見えるどころか真正面から向き合ってる事案だとは思うのだけどね。
ISASの先生とかあちこちで言ってたような気がする。
使ったのはロシアではないが (スコア:1)
50年前のソビエト製ロケットエンジンを使ってみた結果
http://news.mynavi.jp/series/antares/002/ [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
ゴルバチョフが「ソユーズは時代遅れだ!」って言ったんだよな
もう20数年経つのか
H3と聞いて (スコア:0)
なぜかあだち充を思い出した
H3ロケットは存在するのか? (スコア:0)
技術的難易度が高いと考えられる大型化した燃焼室を持つH3のエンジンはまだ燃焼試験もやってないんじゃないの?
現状では影も形も無いH3成功を前提にH2A退役を決めるのは早いのではないか?
Re: (スコア:0)
さすがにH3の開発が遅れたらH2Aの退役を遅らせる予定なんじゃないの
Re:H3ロケットは存在するのか? (スコア:1)
ロケットは使い捨てなので退役を遅らせるというのはイコール生産設備を維持し続けるという意味でして、三菱重工や関連会社にとっては事業計画が大幅に狂う事態に…
開発の遅れと古い設備の維持が同じ業者に襲いかかるダブルパンチだな
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
後継の開発が遅れた時点で、事業計画は見直しが必要だろ...
Re:H2Aって弾道弾ミサイルに使えるよね (スコア:1)
#2960275 で説明されている理由に加えてSRB-Aには米チオコール社の技術が使われているので軍事転用ができないのです。
Re: (スコア:0)
地球周回軌道投入じゃなく弾道軌道だけならSRB-Aなど必要ないかも・・・?(推力とか全然計算していないただの与太話なのでツッコミ禁止)
まあ、#2960275の理由でそれでも実用的じゃないんだけど。
Re: (スコア:0)
発射準備に50日以上かかり、専用の打ち上げ場を使う必要があり、打ち上げ当日に極低温の液体水素/液体酸素をゆっくり注入しなければならない打ち上げ機を、弾道弾ミサイルに使いたいなら使えばいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
まぁ射場は全国に山を掘削して地下サイロ作れるし、数を揃えれば発射前に爆撃で潰されても生存数を確保できるし、日本の工業力と経済力を考慮すれば一応戦力化は不可能ではない。
が、液体燃料の弾道弾なんて半世紀以上前のもんだし、イプシロンの方を使った方が早いでしょうなw
北朝鮮のロケットに騒ぐのを見てるとアホらしい。
Re: (スコア:0)
凄いな。どんな巨大な弾頭を使うつもりだろう。
Re: (スコア:0)
プロジェクトH(笹本佑一著 ARIEL[7]より TNT換算4Gt級水爆 弾頭質量200t)打ち上げ用には全然足らない。