
縄文時代から日本人はゴキブリと関わっていた 41
ストーリー by hylom
長い付き合い 部門より
長い付き合い 部門より
宮崎県宮崎市田野町字黒草甲にある本野原遺跡(もとのばるいせき)で発見された縄文土器片から、ゴキブリ卵鞘の圧痕が見つかったという(熊本大学のプレスリリース、毎日新聞、日本の研究.com)。
土器表面にある穴にシリコボムを流し込んで型どりするという方法で、縄文時代後期初頭(4300年前)と前葉(4000年前)の土器から1点ずつのゴキブリの卵鞘の圧痕が検出されたとのこと。縄文時代の遺跡からゴキブリの存在が確認されたのは「おそらくこれが初例」だという。この卵鞘は大きさや形状からクロゴキブリの卵鞘だと思われるという。
シリコボム (スコア:2)
尻子玉の親戚か爆弾っぽいものか
Re:シリコボム (スコア:1)
Re:シリコボム (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今検索したら9件だったがスラド以外はスラドの記事紹介だった。
#ポリアネスを思い出した。
いつもの (スコア:0)
シリコンゴムか。
なにかと思った。
Re: (スコア:0)
ゴキブリで人類の移動の歴史がわかるかも (スコア:2)
日本人に多い「T細胞白血病ウイルス」は縄文人が持ち込んだもので、
保有者は日本国内でも偏在していることが明らかになっています。
いろいろなウイルスについて変異を調べることによって、人類がどのようなルートで
地球上に拡散していったのかがわかるようになって来ました。
ゴキブリの卵もDNA解析して、他の地域と比較すれば人類の移動ルート解明に寄与するかもしれません。
Re:ゴキブリで人類の移動の歴史がわかるかも (スコア:2)
まあ、犬の方が効率がいいような気がする。
Re: (スコア:0)
人類到達前に送り込まれた可能性は?
現地で変異してジョジョージとか鳴き出したらたまらんけど
実は。。。 (スコア:0)
四千うん百年前の土器に
いつの頃からか付着した卵の痕だったりして
# 捏造じゃないよ鑑定ミスだよみたいな
Re:実は。。。 (スコア:2)
謎な理由で豆とかを土器の土に練り込んで焼き上げた痕らしいです。
(実験の結果練り込んだ痕と同じ感じらしい)
豆とかの中にゴキのタマゴも入っていたのかな?
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
謎というか、練り込んだのでなく、集めてきておいた柔らかい土にソレされて、
そのまま土器にして焼いてしまっただけでは。
豆の方は模様のためでは?
Re:実は。。。 (スコア:3, 興味深い)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
だから? (スコア:0)
この事実が何を物語るのか詳細な解説を求めたいです。
Re:だから? (スコア:4, 興味深い)
私の理解では、学問的に重要なのは以下だろう。
6.結 果
(前略)
>よって、今回検出した圧痕卵鞘はクロゴキブリ Periplaneta fuliginosa (Serville)の卵鞘であると判断した。
7.考 察
クロゴキブリ Periplaneta fuliginosa (Serville)は、現在は日本全国に分布するが、おもに本州中部以南、四国、九州に多い。北米や中国中部にも分布する。幼虫で休眠して、越冬する温帯性の種であり、ヤマトゴキブリよりは暖地性である。卵(鞘)の越冬も観察されている。5~10 月に産卵を続ける。成長が遅く、1 世代が足掛け 2 年ないし 3 年で成虫となる(辻 2003)。
クロゴキブリは中国南部を原産地にもつ外来種と理解されている(安富・梅谷 2000,鈴木 2013)。江戸時代(18 世紀)の大阪周辺や九州では文献や絵画上に表現されており,このころ堺の港を通じて日本へ入ってきて定着していたと推定されている(小西 1983)。それ以前の平安時代の文献に現れるゴキブリは在来種のヤマトゴキブリと推定されている(小西 1983)。
安土桃山・江戸の大型船の大量貿易時代になってやっとわたってきたと思ってた渡来生物が
せいぜい小型船が数年にいっぺん往復してた程度でないの?と思われていた古代にも
わたってきていた、てのは古代史の両国交流史観にとっては画期的な発見、なのかも。よくわからん。
Re:だから? (スコア:1)
ですよね. この記事を読んで真っ先にツッコミを入れたくなったのが「クロゴキブリ」ってとこですから.
Re: (スコア:0)
気候変動に合わせて、分布域を南北させてたのかな。
Re:だから? (スコア:3, おもしろおかしい)
#2963390はゴキが荒い
hylomはゴキが酷い
世の中ゴキだらけ
Re:だから? (スコア:3, おもしろおかしい)
Gは日本人のこころであるから粗末に扱ってはいけない、ということでしょう。
縄文しぐさには、道でGに出会ったときには道を譲る、とあります。
# 沖縄のGは人間大好きなので、いじめると飛びかかってきます。東京のGのおくゆかしいことといったら。
Re:だから? (スコア:2, すばらしい洞察)
現在のGが、日本在来種なのか、人の移動とともに移動してきたのか、
そういうことに興味はない?
G自体にはなくても、日本列島への人の移動をGによって調査できるかもしれないでしょ?
なかなか信頼できる調査って無いんだから。
Re: (スコア:0)
> 縄文時代の遺跡からゴキブリの存在が確認されたのは「おそらくこれが初例」
これは多分、みんな興味なかったからなんだろうなぁ、とか思ったりw
# 害虫との戦いの歴史を調べるのは、今後の戦いに活かすという意味があると思う。
Re: (スコア:0)
Re:だから? (スコア:1)
ヾ(・ω・`*)ナカナイデェ
知的探求の無いヒト科の動物は最凶の害獣だからさ。
Re: (スコア:0)
少なくとも縄文時代からゴキブリは殆ど姿や生態を変える事無く、今のまんまの状態で存在していましたという事では。
・・・あれそれ研究分野違わなくね?
Re: (スコア:0)
縄文時代からゴキブリは殆ど姿や生態を変える事無く、今のまんまの状態で存在していました
知ってる。「生きた化石」って言うんだぜ。
Re: (スコア:0)
>少なくとも縄文時代からゴキブリは殆ど姿や生態を変える事無く、今のまんまの状態で存在していました
人間もそうですね、多少道具は使うようになりましたが。
Re: (スコア:0)
縄文どころか、恐竜時代からほとんど姿を変えてません。
偉大な先輩ですな。
まさにゴキブリ並みの生命力。
Re: (スコア:0)
リンク先のプレスリリース本文(PDF)に詳しく書いてあるよ。
私のつたない理解によると「縄文時代には、すでにGが家に住み着いていた」ことが分かったということみたい。
# ホイホイも新聞もない時代にどうやって攻撃してたのかとか、みんなで大騒ぎしてたのだろうか、とか色々想像出来て面白いよね!ということでは。
Re: (スコア:0)
つまり縄文人はすでに冷蔵庫や洗濯機を発明して竪穴住居内で使っており
Gはその陰に隠れていた……?
そりゃまあなあ (スコア:0)
哺乳類の誕生よりも昔から居るんだから
縄文時代に居ても何の不思議もないけれど、
縄文人は何でゴキブリ叩いてたんでしょうね。
スリッパっぽいものはもう当時あったのかなあ。
Re:そりゃまあなあ (スコア:1)
当時は大事な栄養源だったかもしれない。
Re: (スコア:0)
貝塚なんてGがホイホイ寄ってくる環境じゃないの!
とでも思わなきゃ怖くって…。軍曹!早く来て!
Re:そりゃまあなあ (スコア:1)
軍曹「よし、爆破だ。問題ない」
Re: (スコア:0)
おそらくGなど苦も無く!
Re: (スコア:0)
蜂の子は食べたことがありますが、広島の薬研堀ではGを食べられるお店があるそうです
http://zoudazou.blogspot.jp/2015/02/blog-post_24.html [blogspot.jp]
なんというか人間ってスゴイな、と
Re:そりゃまあなあ (スコア:1)
東南アジアでは熱帯性ゴキを普通に炒めて食べる島もあったりするとか聞いたことが
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
割と冗談抜きで、当時の衛生状況から考えて、Gが当時の人々にとって著しく不潔という訳でも(家の中には他の虫もいくらでもいたでしょうし)なかったでしょうから、今ほど忌み嫌われていたとは考えにくいと思います。
そう考えると、普通に食料の一部って言うのはあり得る話ですよね。
Re: (スコア:0)
なんでGが現代では忌み嫌われる存在になっていったのか調べるとおもしろいかな?
いろんな病気の運び屋になりうることを経験的に分かるようになってからでしょうか?それとも単に動きが生理的嫌悪感を引き起こすからでしょうか?
病理学や心理学的からアプローチするのもおもしろそう。
じょうじ? (スコア:0)
ジョウジ!!ジョウジ!!ジョウジ!!
Re: (スコア:0)
レディ・ジョウジ?