
ヘビーメタルは死の恐怖を緩和できる? 70
ストーリー by hylom
なんじゃこりゃ 部門より
なんじゃこりゃ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
「ヘビーメタル愛好者は死の恐怖に対し余裕を持っている」という研究結果が発表されたそうだ(ギズモード・ジャパン、論文要旨)。
# タレコミ子はスリップノットのヴァーミリオンを聞いていると現実の厳しさをつきつけられて死にたくなりますがみなさんはいかがでしょうか。
この研究は、死の恐怖を感じた際に、何か文化的なもので恐怖を緩和できるかどうかを調査する一環として行われたようだ。結果として、メタル愛好者は死の恐怖に対し余裕があり、またヘビーメタル音楽は自尊心を高める効果があるという結果が得られたという。
なお、調査対象の被験者は30名で、またスラッシュメタルバンド「SLAYER」の楽曲「Angel of Death」が使われたそうだ。
お酒 (スコア:3)
酒はモーツアルト聞きすぎ。もっと、ヘビーメタルを聞くべき!
#酒が恐怖を感じるとすれば、だが。
Re:お酒 (スコア:3)
醸造中に減っちゃうのは「悪魔の取り分」になるんですね。
Re:お酒 (スコア:4, おもしろおかしい)
デーモン閣下が、酒樽の上(宙に浮いてアグラをかいている)で、テイスティング用の柄杓から直接飲んでいる映像が一瞬で浮かんだ。
Re:お酒 (スコア:3)
「与作」は240BPMとかでやると、すげぇメタルになります。
#やったことある。
なにこれ (スコア:1)
ヘビーメタル以外の音楽ではどうなのかとか音楽以外の趣味ではどうなのかとか
必要な情報が一切ない記事
Re:なにこれ (スコア:1)
ネタとしては、いろいろ試してみよう、感動的なクラシックとか深い文学とかは効果ありそうだよね。
って、ほとんど効果がないなぁ。あ、ヘビメタだけむっちゃ効いとる(笑)!!! みたいな話なんじゃなかろうかと。
よりによってそこかよとか、でもなんか納得出来るわとかが面白いだけで、科学的な正確性は割とどうでもいい。なにせヘビメタだし。
Re:なにこれ (スコア:1)
南無阿弥陀仏と唱えながら突っ込んでいく僧兵を妄想した。
Re: (スコア:0)
あ、自分も近いものを想像した。
リズムを刻む低音部分で気持ちを高ぶらせて部族間抗争に出陣する戦士、みたいな。
#個人的にはヘビメタの真骨頂はハイトーンボイス+シャウトだと思うけど。
Re: (スコア:0)
アニソンなら「俺の歌を聴けぇぇぇ!」と歌いながら戦場に突っ込んで聞く人がいるんじゃあるまいか
Re:なにこれ (スコア:1)
あのシリーズ好きなんだけど、宇宙空間で歌声が伝わる仕組みが未だによくわからない。
サンダーボルトも
#プラスが一番好きかも、短いしDVD持ってたし。
Re: (スコア:0)
ガンダムのは電波かなんかで通信してるんでしょ。
アニメの歌を歌いながら突撃してきたかに見えた敵兵が歌っていたのはメロスピだったみたいな。
Re: (スコア:0)
スピーカーポッドっていうスピーカーと受信機を内蔵した弾を相手機に撃ち込んでるんですよ。
Re: (スコア:0)
軍神マイリーの加護を得るバトルソングとか
戦闘機パイロットが「ロックンロール!」とウォークマンの再生スイッチONとか ← 洋画だったはずだがタイトルが思い出せん
デスメタルじゃダメですか? (スコア:1)
「しねしね団のテーマ」もあっけらかんとしすぎていて、死の恐怖って感じが希薄です。
聞くほうか (スコア:1)
ヘビーメタルを演奏するほうの話かと思った
あの演奏見てると聞くほうの人より演奏してる人の方が俗世と無縁に見えるんだけどな
緩和というか、麻痺? (スコア:1)
Angel of Death [fc2.com]
Re:緩和というか、麻痺? (スコア:1)
ヘビメタというよりもスラッシュメタルの名曲ですね。
しかしもう30年経ってしまいましたか…もうメンバーなんて
50代ですよorz
この曲の騒動についてはwikiの方が詳しいのでそちらを見てください
Re: (スコア:0)
ヴァーミリオンはあのバンドで一番好きな曲だけど詞の内容は聞き取れないことになっているので(゚ε゚)キニシナイ!!
Re:緩和というか、麻痺? (スコア:2)
お経のかわりに (スコア:0)
ヘビメタを流す宗派とかあってもいいなw
Re:お経のかわりに (スコア:5, おもしろおかしい)
悪魔を信仰しヘビーメタルを賛美する宗教はB.D.15…もとい、A.D.1984頃から突如、極東の島国で盛んになったという記録があります。
私も信者として、昨年ミサに参列しましたよ。
Re:お経のかわりに (スコア:1)
まあ世の中には悪魔を本気で崇拝しているなどと公言し歌詞にもそのような文言を盛り込む人もいる。
ステージに放り込まれた蝙蝠の死骸を食べるくらいにノリがいいだけのおっさんもいる。
あとは非常識な格好で非常識な歌詞の歌を歌うくせに普段は常識的なことしか言わない人とか。
そういう設t(赤しぶき (スコア:1)
人ではない!
えーと…そういや明確な種族名の発表は無かったか?
とにかく! 閣下だ!
人としての姿は世を忍ぶ仮の姿。
閣下ほどの方なれば、人間社会に完全に適合・溶け込む姿になることなど造作もないのだ。
Re: (スコア:0)
溶け込んでいるというより浮いているような気が…
#遠くからでもよく識別できるんだけど
Re: (スコア:0)
お相撲の解説もできます。
Re:お経のかわりに (スコア:1)
A.D. は、ラテン語「Anno Domini」の略なのに B.C. は英語の「Before Christ」。
なお紀元前XX年という数え方を提唱したのはフランス人のドニ・プト氏(Wikipediaより)
不思議。
Re: (スコア:0)
> ヘビーメタルを賛美する宗教
最近、また別のが海外から逆輸入されてるようで……
# それはBABY
Re:お経のかわりに (スコア:1)
BABYMETALはBABYMETALであってヘビメタと一緒に(以下略
あれは売り方といいよく頑張ってると思うんだけど
ヘビメタと言われるとものすごく違和感あるんだよなあ
まあ他から見れば同じ様なもんかー _(:3 」∠)_
高まる? (スコア:0)
ヘビメタで高まる自尊心って一体……(偏見です)
Re: (スコア:0)
電車の中で、イヤホンからガンガン音漏れしている人がよくぶつかってくるんですが、ソレじゃないすかね?
つまり (スコア:0)
ペンタゴナワールドは死に対して余裕のある世界なんだ。
Re: (スコア:0)
ジバンもいつ機能停止するかわからない中で立派に戦えたんだな。
#ヘビーメタルのボディの中に♪
どんどん受信 (スコア:0)
ワインへのシロップ由来のなまる中毒者がいたと言われる古代ローマ市民も、知らず死の恐怖に対して余裕を持てていたと!
ああ、金箔食べることでも死への精神的体制を付けることが!?
Re:どんどん受信 (スコア:1)
んだべさ、たいへんだやな
水は万病に効くように、音楽は万病に効くのでは (スコア:0)
よくナントカ還元水とかを飲んだ人は、飲んでない人に比べてこれだけの予防効果が!高血圧や脳卒中…
とか、
この温泉は、冷え性、腰痛にききます、
とかありますが、
いずれも普通の水、水道水でも同等の効果があるんですよね。だからナントカ還元する必要があるのかとか、ちょっぴり硬度が高い程度の温泉で特段騒ぐ必要があるのかは別問題なんですが、これもその類いじゃないですか?
音楽は大抵人間の心を癒やす事ができます。
カントリーロードを聞くとジブリの映画と同時に暗黒の高校時代がフラッシュバックして死にたくなる残念な俺とか例外はありますが、大抵はそうであり、それはヘビーメタルであってもかわらないのではないという事なのではないでしょうか。
#砂嵐が母胎の血流音に似て落ち着くという話があるが
#ホワイトノイズ的成分が多い音の方が本質的に落ち着く
#とかそういうこじつけも思いついた
眉唾 (スコア:0)
相関があると言うだけじゃないの?
因果関係まで証明されているのか疑問です。
つまり、「死の恐怖に対し余裕を持っている人はヘビーメタルを好む傾向にある」と言う事も言えるわけで...
とりあえず死の恐怖を数値化しよう (スコア:0)
論文見るのは有料らしいのでもちろん見てない
死の恐怖と言ってもピンキリだろ。被験者2人のうち一人の頭を銃で打ち抜きました、とかならいざしらず
言葉であなたは死ぬかもしれあせんよ?なんていったところで普段からそういう曲聞いてれば麻痺してるだろ。
いったいどれだけの恐怖を与えたんだよ
Re: (スコア:0)
手軽な死の恐怖というと、自動車事故とか。
HMDつけて自動車が突っ込んでくる動画を見せるとか。
そういう「恐怖」なら、類似体験で軽減できるはずです。
つまり耳元で鳴り響く轟音とかですね。
ようするに (スコア:0)
中二病最強ってことですよね?
「自己愛に満ちた空想や嗜好」は恐怖をも乗り越えられる、と。
#それって文化的なのかな?
ベビーメタルでもいいですか? (スコア:0)
狐が憑いてるんですけど。
Re:ベビーメタルでもいいですか? (スコア:1)
聖飢魔IIでもいいですか?
悪魔なんですけど。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:ベビーメタルでもいいですか? (スコア:1)
死の恐怖はないかもしれませんね。
10万歳でしたっけ。
Re: (スコア:0)
あの方もそろそろ世を忍ぶ仮の還暦じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
蛇じゃないのか?
大前提 (スコア:0)
今回の記事について大事な前提ですが、これはアメリカでの話です。
英語圏で英語歌詞のメタル曲を、歌詞を理解して聞いているメタル愛好者の話です。
http://psycnet.apa.org/index.cfm?fa=buy.optionToBuy&id=2015-06980-001 [apa.org]
第三者が書いた対訳を読みながら聞いている外国(日本)人だとか、歌詞はよくわからない、又は
なんとなくしかわからないけど雰囲気に心酔して聞いている外国(日本)人だとか、
歌詞はどうでも良くてギターとドラムとベースが好きで聞いている外国(日本)人だとかは
恐らく「ちょっと種類が違う人」だと思うので、その前提が抜けていると多分意味が伝わらないと思います。
じゃあ、日本語歌詞で歌っている日本のメタルバンドの熱狂的なファンはどうなのかと言うと・・・
友人知人にメタル愛好者が多い自分個人の感想で言うと、なんとなく大きく二種類いるように感じます。
一つは「確かに(根拠不明な)自尊心に満ちているタイプ、かつそれが表に出ている」
もう一つは「多分根っこでは同じなんだろうけど、自虐的かつ卑屈さが表に出ているタイプ」
前者は自身でバンド経験のある人にありがちで、後者は孤独なリスナーにありがちな気がしています。
どうでしょうかね。
Re: (スコア:0)
日本語でも、聞き取れない、意味がわからないつもりになれば、演奏だけ耳に入るので安心です。
Re: (スコア:0)
恐らく「ちょっと種類が違う人」だと思うので、その前提が抜けていると多分意味が伝わらないと思います。
個人的には一部の(と言いうかほとんど全部の)英語のメタルはアメリカ人やイギリス人でも聞き取れないかなって思ったり。
だいたいマキシマムザホルモンなんかは日本人でも意味不明だ。歌詞を読んでも意味不明だが。
戦場で (スコア:0)
戦場でヘビーメタルをかけている、みたいな話があったり、マッドマックスでもそんな感じの演出があったり、
何となくありそうだという印象をもっているが、実際の効果のほどは?というところ。
Re:戦場で (スコア:1)
でも地獄の黙示録でのワルキューレの騎行は
もうこの曲とくればこのシーンと断言してもおかしくないほど
マッチしてましたね _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
マッドマックスでそういう曲をかける演出があったのはただ単にBGMを自然にかけたかっただけかも。
観客にしか聞こえないBGMを嫌う作家もいる。しかしBGMは使いたいので劇中で登場人物が聞いていることにしたりテレビやラジオから流れていることにしたり。