
翡翠が日本の石に選定される 79
ストーリー by headless
国石 部門より
国石 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本鉱物科学会は24日、総会に出席した会員約120人の審査・投票により、日本の石(国石)として「ひすい(翡翠)」を選定した(日本経済新聞の記事、 YOMIURI ONLINEの記事、 朝日新聞デジタルの記事)。
今回の事業は学会が一般社団法人化したことを受けて記念事業として進められたもので、事前にインターネットなどで集まった22種類から1次候補の11種(PDF)を経て、花崗岩、輝安鉱、自然金、水晶、翡翠の5種類(PDF)を選定。総会では2回の投票が行われ、71票の翡翠が52票の水晶を上回って選定された。
選定の理由としては日本で広く産出される石であることや、縄文時代から装飾品として用いられるなど文化的にも重要な存在であることなどが挙げられている。
地質学会の方が良かった (スコア:4, 参考になる)
県の石 [geosociety.jp]は日本地質学会が決めたのに国の石は鉱物学会が決めるのは変な感じ.
県の石はちゃんと岩石・鉱物・化石で区別してそれぞれ指定しているので,こっちの方が個人的には好み.
地質学会は岩石学者・鉱物学者・古生物学者の興味が全く異なることをちゃんと理解している.
鉱物学会員の投票なら,化石なんて絶対選ばれない.
翡翠の選定理由もそれなりに納得できるものなので,結果がおかしいというわけではないが,鉱物学会が決めるのは気に入らない.
#花崗岩か玄武岩になってほしかった(未練)
Re:地質学会の方が良かった (スコア:1)
別に誰かが「日本地質学会は国の石を決めるな、鉱物学会に決めさせろ」って
命令したわけでもないんだから、おかしな感想だな。
単に「(鉱物学会が選んだ)国の石」ってだけのこと。
Re:地質学会の方が良かった (スコア:1)
確かにそうなのですが,鉱物学会が国の石を決めた以上,よほど異議がない限り地質学会が別に国の石を決めることはないと思いますよ.鉱物学会員の結構な割合が地質学会員も兼ねているはずだし,あえて国の石や県の石の権威が落ちるようなことはしないでしょう.
それだけに,鉱物学会がほぼ同じコンセプトで国の石を選んできたことに,違和感を覚えました.県の石ではなく国の石を選定したのは,地質学会選定の県の石を尊重してのことかもしれませんが.
Re: (スコア:0)
もし鉱物学会が地質学会に
「県の石だけじゃなく国の石も決めたほうがいいんじゃない?」
と声をかけていたなら,きっと
「うん,まあ,決めたい人が勝手に決めればいいんじゃない?」
という答が返ってきたことだと思う。
Re:地質学会の方が良かった (スコア:1)
翡翠なんてそうめったに見ることがないけど
花崗岩ならね。そこらじゅうにあるし、馴染みも深いんじゃないかな
(これがそうだ、という知識が無いだけで意識すればそこらじゅうにー!!)
# なぜ花崗岩じゃないんだと思っていたら候補に入っていたww
Re:地質学会の方が良かった (スコア:1)
花崗岩は世界中で活用されてるから、「日本の石」感があるかというと……
Re:地質学会の方が良かった (スコア:1)
確かにどこにでもあるけど、こうなれば
「俺(日本)が一番、花崗岩を上手く扱えるんだ!」
と叫んで脱走(?)すればいいと思います。
# 固有でなくてもいいんじゃないかなあ
Re:地質学会の方が良かった (スコア:1)
花こう岩中に石油ガス地下備蓄基地(倉敷・今治など)
花こう岩フラクチャに貯留した天然ガス田(勇払)
放射性廃棄物地層処分の候補
たたら製鉄
世界で最も若い花こう岩(黒部川)
合わせて一本くらいにならないかな。
翡翠ちゃんが増えるぞー? (スコア:3, すばらしい洞察)
読みやすいので助かります。
Re: (スコア:0)
Re:翡翠ちゃんが増えるぞー? (スコア:2)
「じぇいど」とか「みどり」とかいう可能性も…
Re: (スコア:0)
「パレンケ [google.co.jp]」とか読ませる奇特な親はいませんか?
#翡翠というとまずこれのイメージが出てくるのはおそらく
#太陽の子エステバン 第24話 「ヒスイ仮面の秘密」あたりが原因かな?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:翡翠ちゃんが増えるぞー? (スコア:1)
このヒスイ仮面を被っていた人が「翼のある蛇」でしたっけ.
エステバンで見て, 初めて「翼のある蛇」という神様を知ったんですけど, 今ならケツァルコアトル [wikipedia.org]という方が通りがいいでしょうね.
Re: (スコア:0)
かわせみ?
日本なら三種の宝石 (スコア:1)
金、銀、パールではないのかと。
Re:日本なら三種の宝石 (スコア:1)
金銀パールプレゼントは40年近く前のCMだと思うけど、
今でも使われてるのでしょうか?
//園児時代、母が祖父母のために応募したと言ってたなあ
☆大きい羊は美しい☆
Re:日本なら三種の宝石 (スコア:1)
ちょっと気になってググってみました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12134757232 [yahoo.co.jp]
けっこう最近(2008年)までキャンペーンをしていたけど、いまはやってないようです。
琥珀とは違うのだよ琥珀とは (スコア:0)
特に深い意味は無いのでAC。
Re:琥珀とは違うのだよ琥珀とは (スコア:2)
まぁ、そりゃ、スラド界隈には「どうしちまったんだよ!!琥珀さん!!」と言っても、何の事か判んない人が大半だろうし……
Re:琥珀とは違うのだよ琥珀とは (スコア:1)
テンション高めで行きましょう。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:琥珀とは違うのだよ琥珀とは (スコア:1)
盛者翡翠。おごれるモノも久しからず。
Re:琥珀とは違うのだよ琥珀とは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あなたを犯人です。
Re: (スコア:0)
瓏琉! 瓏琉! 馬瓏琉!!
他国の石 (スコア:0)
日本特産では無いようだが、他国の石とかぶらないのだろうか? ちょっと気になる
Re:他国の石 (スコア:4, 参考になる)
日本特産では無いようだが、他国の石とかぶらないのだろうか? ちょっと気になる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%9F%B3 [wikipedia.org]
かぶりどころか
「多くの国が自国で産出した宝石を象徴としているが、ギリシャ、アメリカ合衆国、イギリスなど自国では産出しない宝石を象徴にあげている国もある」
のようにそーいうのまったく気にしない国もあるみたいですね。
Re:他国の石 (スコア:1)
オーストリアとオーストラリアは両方オパールかよ。
// オーストリー? 知りませんね。
Re:他国の石 (スコア:1)
それどころか、真珠が4カ国もある。石かどうかすらあやしいのに。
「県の魚→エビやカニ」並の驚き。
Re:他国の石 (スコア:1)
ダブりまくり。翡翠も日本が二番目くらいかな。
他山の石に学ぶべきだった (スコア:1)
#とにかく誰かが言う前に言いたかった
Re:他国の石 (スコア:1)
鉱物に地域限定の特産というのはなかなかないかと。
ちなみに中国でも、翡翠は古来から珍重されており、文化的に極めて重要ですね。漢字の「玉」というのは翡翠のことですし。
Re:他国の石 (スコア:3, 参考になる)
日本で翡翠というと硬玉(ジェダイト) [wikipedia.org]
中国で翡翠というと軟玉(ネフライト) [wikipedia.org]
両者は似て非なる鉱物。
Re:他国の石 (スコア:2, 参考になる)
硬玉と軟玉の違いなんて分からなかったので、いずれも翡翠としてまとめて扱われていましたよ。確かに中国で硬玉は産出されませんが、ミャンマー産のものが流入してきますし。台湾の故宮博物館にある白菜も硬玉ですよ。
Re: (スコア:0)
「古来から」珍重されていたのは軟玉じゃないの?
Re:他国の石 (スコア:1)
古来の意味の取り方によってはそうでしょうが、そもそも軟玉も翡翠であることに変わりはありませんし…。指定されたのが翡翠ではなく硬玉であれば話は違うのでしょうけれど。
Re:他国の石 (スコア:1)
だから、中国で古来(紀元前数千年の昔)から翡翠として珍重されてきたものは、今で言う軟玉。
18世紀に入って硬玉が輸入されるようになって、当時それらと軟玉の翡翠の見分けがつかなかったので、
どちらも翡翠と呼ばれていたという話。
5千年に及ぶといわれる中国の翡翠の歴史の中で、硬玉が出てきたのは「つい最近」のことだ。
故宮博物院の白菜の例を出してきたが、あそこに収められている玉器のほとんどは軟玉で作られている。
Re:他国の石 (スコア:1)
それで結局、翡翠というのは硬玉も軟玉も含むんですよね?何を主張されたいのかよくわかりません。
Re:他国の石 (スコア:1)
あ、そうだったんですね。ありがとうございます。誤解してました。
Re: (スコア:0)
言い訳が見苦しすぎて恥ずかしー
しかも自己矛盾
Re: (スコア:0)
monyonyo だもの。平常運転。
Re:他国の石 (スコア:1)
え? ふつーですが
# 普通ではない
Re:他国の石 (スコア:1)
日本国内だけですら、都道府県の花とか木とか鳥でかぶりまくりなもんだし
東京も神奈川も大阪も木はイチョウ
Re: (スコア:0)
イチョウは中国原産(正確には唯一生き残っていたのが中国)だとはっきりわかってる植物だけど、
日本が普及に貢献しているから宇都宮が餃子の街だと主張する程度には東京にも神奈川にも大阪にも正当性があるのでは?
君が代 (スコア:0)
普通、さざれ石 [wikipedia.org]ですよね。
ひすいのいわおとなりて
じゃイマイチ締まらないと思います。
Re:君が代 (スコア:1)
それなら日本の植物は苔だな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国で「国石」選定するとき意見してみれば?
翡翠男 (スコア:0)
中国の翡翠男のせいであまりいい印象がないんだよな
力があると信じられていたから遺体の衣装として使われているんだろうけど
中国で翡翠はとれません (スコア:2)
中国では翡翠はとれません。輸入に頼っていました。
それでも遺体を覆うだけのものがつくれたということは、
それだけ交易が盛んだったんでしょう
Re:中国で翡翠はとれません (スコア:1)
まあ字面からして、
やわらかい・たま
じゃ嫌だよねぇ _(:3 」∠)_