
デジタルデータ化によって人類の知識が消失するリスク 110
ストーリー by hylom
竹と炭最強説 部門より
竹と炭最強説 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
TCP/IPの設計に携わり「インターネットの父」とも呼ばれるヴィントン・サーフ氏が、デジタルコンテンツの保存寿命について懸念しているという(MOTHERBOARD、Slashdot)。
現在デジタルデータの保存に多く使われている磁気ディスクには粘土板ほどの耐久性はない。そのため、仮に紙の経典などをデジタルデータに置き換えた場合、データとしての寿命は紙などよりも短くなってしまう可能性が高い。さらにデジタルコンテンツの多くは、表示のための専用アプリケーションを必要とする。我々はこの難問に取り組まない限り、知識が時とともに消え去ってしまうかもしれないとしている。
なくなったらだめなの? (スコア:3, 興味深い)
昔の石盤だって使われていた全部が残っているわけじゃなく、多く使われた一部・大切に保管された一部が今に残っているだけでしょう。
本当に重要ならメディアが無くなっても形を変えて継承されていきますよ。
諸行無常
無くなったっていいじゃないか。
Re:なくなったらだめなの? (スコア:3, すばらしい洞察)
残るかどうかと重要かどうかは全然関係ないと思うよ。
最初の文化の担い手が重要と思う事と、それを受け継ぐ人が重要と思う人と、後世の人が重要と思う事が一致するとも限らない。
大切に残そうとしたものより、倉庫に放置されて忘れられてたものの方が状態よく残ってたりすることもあるし。
てかこれなくなったら嫌だなと思う人の意見なので、なくなってもいいじゃんって返しには意味がないと思うの。
Re: (スコア:0)
んー、だから諸行無常と書いたんだけどな。
人の力は微小で、自然の力・時の流れに逆らうことはそもそもできないのよ。(無常観というのはかなり日本独特らしいんだけど)
嫌だ、という人には、諦めてください。というよ。
Re:なくなったらだめなの? (スコア:2, 参考になる)
古代アレキサンドリア図書館が狂信的キリスト教徒により破壊されたせいで、
ギリシャヘレニズムの古典の多く、ギリシャ悲劇、哲学書が永久に失われました。史上最悪の文化破壊。
それらの文書は無くなってよかったものだとは私は思っていません。
# 問題をさらに深刻にしたのは、同図書館が知的遺産の独占を図ろうとして写本を制限していたことで、つまり
# ・媒体を何にしようが、結局重要なのはバックアップ パピルス媒体を持ちあげてる元記事はノーテンキの極み
# ・超長期では焚書リスクは思っているより大きいと思う ふた昔前なら共産圏だろうが今はISとか見てて不安で仕方がない
デジタルは脆いからねえ (スコア:2)
バックアップも問題あるって指摘されているし。
短期的にはいいんだけど5年、10年となるとバックアップメディアも劣化していくしね。
Re:デジタルは脆いからねえ (スコア:3, 興味深い)
勘違いされているようですが、書物に印刷されたり石板に刻まれた文字というのは紛れもない「デジタル」記録なのですよ。
そして、自然が選択した遺伝子の記録方法がDNAの4塩基の組み合わせによるデジタル記録であることからわかるように、
適切なエラーリカバリ技術やその他メディアの保存技術、再生技術を適切に組み合わせてやれば、
デジタルデータは長期記録に適しているのです。
というわけで、未来の記録媒体は放っておいても自己修復、保存に努める本能を持つ、
疑似生命体のようなものになるのです。
もしかしたら、現存している生物は先史文明が残した記録媒体のなれの果てかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
元コメは勘違いしてるわけじゃないし
そこまで厳密な方法でデジタル・アナログを区別すようとしてるわけじゃないでしょ。
根本的にここは雑談サイトなんだし。
Re: (スコア:0)
じゃあ「デジタルは脆いからねぇ」とはどういう意味で言っているの?
Re: (スコア:0)
おかしな用語の使い方に突っ込むのは雑談サイトでよく見かけるありふれた話題なのでは
印刷か電子データかというのはデジタルかアナログかって問題じゃないですからね。
Re: (スコア:0)
誰もそんな話はしてないのに、いきなり何語りだしてるんだ?
Re: (スコア:0)
ひどいクソリプをみた
クソリプ (スコア:2, すばらしい洞察)
また紙の話してる
Re: (スコア:0)
メディア自身の劣化もそうですが、
それより早くメディアを読み込むためのドライブやリーダーの寿命(=販売/提供終了)が
来てしまうのが問題です。
ドライブで言えばMOやらZIPやらがそうでしょうし、
リーダーで言えば葉書印刷系のソフトの独自形式とかがそうです。
無機系、M-DISC、SSD (スコア:2)
こういう時の定番は5インチフロッピーだったけど、最近はMOになったかな。
一応、現在の解決策はCD~BDの光ディスクになってて、ドライブの市場寿命はまだありそうだけど、光ディスクの劣化が問題になっている。有機色素が駄目でも、無機系ならいけるという話がある。最近はM-DISCが注目かな。
データは独自フォーマットやDRMをさけて、業界標準のテキスト(XML含む)、JPEG/TIFF/JPEG2000、あとPDFとかね。
しかしそのうち、データ量が大きくなりすぎて、いちいちディスクを焼くのが現実的でなくなってきた。HDD同士でコピーするのが現実的で(バイト単価も有意な差がない)、劣化する前にコピー繰り返せとなった。将来は単価が逆転するSSDに置き換わるんだろうね。
Re: (スコア:0)
それから、ソフトウェアがデータフォーマットの互換性を失うことも。
OS自体が過去のアプリケーションを折々切り捨てるし。
# Win3.1の頃にCDを利用した「マルチメディアタイトル」が色々出たけど、今それが再生できる環境ってどれくらい...
Re:デジタルは脆いからねえ (スコア:1)
ソフトウェアがデータフォーマットの互換性を失うことも。
目の付け所な会社がケータイに搭載していた動画フォーマットがそうでしたね(憤怒
Re:デジタルは脆いからねえ (スコア:1)
文字コードが互換性を失いつつある。
ワープロ文書だと他のソフトで読めないけど、プレーンテキストで保存と言われたのは何時の事か?
今、プレーンテキストさえ、意味を持たなくなっている。(死語か?)
何で保存したら、良いのか?
Re: (スコア:0)
画像とか映像とか音声データはコーデックの変換が可能だけど
アプリケーションの方はそうはいかないですからね。
おそらく近い将来 32 bitアプリが切り捨てられる。
Re: (スコア:0)
規格と読み取り方を粘土板に書いておこうぜ
Re: (スコア:0)
まったく知らなかったことばかりで大変参考になりました
Re:デジタルは脆いからねえ (スコア:1)
虫眼鏡使っても読めない気がしますが。
そういうものを読む機械を作れば問題ないかもしれませんが、
他でも突っ込まれていますがそうすると機械の寿命が印刷物の寿命になりかねませんね。
仕方無い (スコア:2)
現在残っている古いデーターも当時大量にあったものの中のごく一部
全てのデーターを残すのは技術とコストの面で難しいと思います
中にはどうでもよいゴミデーターも大量にあるし、、、、
本当に残すべきデーターは精査して分散バックアップかな?
数を増やしておけば、ある確率で生き残るでしょう
Re: (スコア:0)
今のやり方でやればできるのはそうはんだけど、それが急に出来なくなったら?とかそういう問題提起かと。
天文災害やら、伝染病やら、核戦争やらで、突然に文明が大きく交代すると、デジタルデータの大半へ自由にアクセスできるところまで回復できるのかとかそういう。
今ならまだ図書館が残るけど、このまま書物の電子化が劇的に進むと怖いから、ちょっとは警戒しようぜ、とか。
「タ」を「ター」にすると恨みの感情 (スコア:0)
「タ」を「ター」にすると恨みの感情がこもるのですよ。
「うーらーめーしーやー」とか、「食ったのは、おーまーえーかー」と同じように。
Re:「タ」を「ター」にすると恨みの感情 (スコア:2)
おーまーえーはーアーホーかー
Re: (スコア:0)
データーデーター出た出たデーター
ヒトDNAに記録すればいい (スコア:2)
ヒトのDNAを用いてヒトに書き戻せば、世代間伝承などもできるのだろうか。
核DNAよりミトコンドリアDNAを使ったほうが、女系のみで伝わり交じり合わないので
データの分離は楽かもしれず。
DNAを利用した記憶媒体で、100%のデータ復元率を実現2013.3.11 [tel.co.jp]
ヒト細胞のDNAに「記憶」を記録することが可能に2016.8.19 [techcrunch.com]
東亜重工 (スコア:1)
データテロによって色々消失して、熊の着ぐるみから少女が出てくる未来ですね。
#本棚に並べたときに1巻だけ色合いが・・・
伝承として後世に伝える… (スコア:1)
能楽のような伝統芸能として人々の伝承で伝えられるような形に落とし込めば、伝承が途切れなければ後世の何か伝えられるかも知れないですかね。海外だとフォークロアって言うんだっけ?
現代文明の象徴的なものを抜粋して、数十世代後にも伝えられる伝承のフォーマットに落とし込んでいくとか。
仮にデジタルデータが失われた世界になったとしたら、そういった伝承がどう伝わるかは分からないけども。
とりあえずアルゴリズム体操とかどうでしょう?
Re:伝承として後世に伝える… (スコア:1)
落語はそれを見据えていた…だと!? (Ω ΩΩ な、なんだってー!!
Re:伝承として後世に伝える… (スコア:1)
どちらか一つに頼るのではなくて、後世に伝える手段がいくつかあるなら保険としてどれも使っていけばいいと思いますよ。
これで思い出したのが天空の城ラピュタの話ですね。
かつてラピュタの文明が滅んだ後に、シータの一族とムスカの一族で文明について異なった手段で伝えられている。
シータの一族の方は伝承として残していて
ムスカの一族はラピュタの仕様書的な記録を残していた感じ
まぁこれは創作作品の中での話に過ぎないですけど。
関連リンク (スコア:1)
9月末でサービス終了のホームページサービス@homepage、14万件あまりのページが移行対応無しの状態 [it.srad.jp]みたいな方が近いような気がする
#あまりの移行のされなさに終了ちょっと延期になった [nifty.com]のね
10年後には (スコア:0)
昔はこんな心配してたんだよな、と振り返ってるよ。
Re:10年後には (スコア:2, 参考になる)
残念ながら10年前も同じこと心配してました、10年後も同じこと心配してるでしょう
#特命リサーチ200Xでこんな話題を見た記憶がある
Re:10年後には (スコア:1)
家族写真のバックアップをDVDに焼いてたけど(太陽誘電製だよ!)
5年後に読み出せないのが出てきたので、こりゃやばいとHDDでバックアップするようになり
今はAWSに置いておくようになりました _(:3 」∠)_
Re:10年後には (スコア:1)
>今はAWSに置いておくようになりました _(:3 」∠)_
クラウドも一般化して普及していったら、契約更新忘れとか支払い遅れたりしてデータアボーンとかいう事例が出たりして。
Re:10年後には (スコア:2)
遺伝子のバックアップを残すために家族をつくることをお薦めします。
P2Pファイル交換ソフト (スコア:0)
P2Pファイル交換ソフトでデータだけなら残せるのではないか?
ただし部分ファイルでなく完全ファイルで保持するもの
ネットワークで繋がれた誰かが必要だと思ってくれたらずっと残っていくでしょう
# でかいデータは…知らん!
Re: (スコア:0)
JM(記憶屋ジョニィ)がアップを始めました
# 俺のポエムは残さないでくれ
ガンマ線バースト (スコア:0)
ベテルギウスのガンマ線バーストで人類の文明は崩壊するッ!!
どういうスパン? (スコア:0)
粘土板を引き合いに出してるってことは数千年後に情報を残そうってこと?
順調に発展してたらその頃には今の情報が読み取れなくても問題ないだろうし、
凋落してたら情報だけあったところで理解実践活用できないだろうし、
割と構わないんじゃない?
Re:どういうスパン? (スコア:4, 参考になる)
「それは既に千年以上前に紙が通った道だ」だよな。
紙の発明によって、木簡より簡易に大量のデータが「デジタル」で記録できるようになったけど、
紙は脆いので長期保存にはむかず、多くが燃えたり虫に食われたり腐ったりして自然消滅していった。
なので木簡時代の記録の方が、初期の紙時代よりも残ってる資料が多いとかどうとか。
#対策は、まあご存じの通り。バックアップを用意しろとか長期保存用メディアを使えとか。
#「石英ガラスのストレージで億万年保存」 http://hardware.srad.jp/story/09/12/04/0151205/ [hardware.srad.jp]
Re:どういうスパン? (スコア:1)
しかしDRMのおかげでバックアップは存在しなかった
データよりも再生方法消滅の方が早い (スコア:0)
ビデオテープとか。
カセットテープとか。
IDE接続の内蔵HDDとか。
あと、最近のPCはフロッピーディスクドライブも付いてないし。
たとえ1億年保存可能な記憶媒体が開発されたとしても、100年も経たずに再生手段の方が消滅するし。
Re:データよりも再生方法消滅の方が早い (スコア:1)
多分、無理。
最近、CDを焼いて(?)、手書きは汚いから、レーベル印刷、、と思ったら、
プリンタが不調。前はいつ、印刷したのか?
インターネットでデータ共有、、、まあ、しばらくはOK。問題無し。
その内、新しい方式が出て、そちらが主流に。
しばらく経って、古いデータを見ようと思ったら、再生方法が無い、、って事が。
デコード方法が残っていても、だれが、それ実装する?
手元にMS-DOSの頃のアプリで作ったデータがあるんですが、、。
初期のWindowsは、DOSアプリも動いたが、64bit Windowsは、16bitコードが動かない。
DOSのソースも(仕様も)あるが、はてさて。
貴重なデータだったら、頑張って、だろうけど。
Re:データよりも再生方法消滅の方が早い (スコア:1)
MS-DOS や Windows3.1 程度なら、エミュレータでかなり簡単に動かせるなあ。
Re:データよりも再生方法消滅の方が早い (スコア:1)
> MS-DOS や Windows3.1 程度なら、エミュレータで
理屈として知ってるけど、
どこで手に入れるの? 環境、作らないといけないし。
データ変換は? 古いと直接変換できないのももうある。
個別対応はいくらでも可能と思うのですが、
誰でも、いつでもと言ったとたん、アウト。
手元のHDDには、DOS_Free とか、 FDD_Backupなんてのがあるのですが、
もう意味無いと思いながらも消せない。
読み取る側の立場が無い (スコア:0)
考古学がこの先一切進歩しないことを前提にしているみたいで、考古学者が聞いたら怒りそう。
Re:読み取る側の立場が無い (スコア:1)
現状残ってる石板が全て解読されてる訳じゃないので、
現在の記録を石板に残しても、未来の考古学者が
読めなかったりするんじゃないかなあ。
# 絵で残す?
## 絵文字の共通化ってそういう…
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:誰のための知識の記録なのかを考えてみると (スコア:5, おもしろおかしい)
/*
「ところでお仕事は何を?」
「COBOLプログラマです。今は、仕様書を残さずに倒産した下請け会社が残したコードの断片から仕様を探りだすプロジェクトを担当しています」
*/