
火星着陸実証機「スキアパレッリ」の激突の原因はソフトウェアの欠陥か 39
ストーリー by hylom
制御ソフトは難しい 部門より
制御ソフトは難しい 部門より
taraiok曰く、
10月19日に欧州宇宙機関(ESA)の着陸実証機「Schiaparelli(スキアパレッリ)」が着陸に失敗、火星の表面に激突した(過去記事)。現在は原因把握が優先事項となっており、現在送られてきたデータを元に暫定的な分析を行っているのだが、トラブルの原因はソフトウェアの欠陥にあった可能性が高いようだ(Nature、Slashdot)。
着陸船は機体の制動およびパラシュート展開といった操縦には成功していたようだ。しかし、途中で着陸船の熱シールドとパラシュートが切り離されてしまい墜落したという状況だった。これは、スキアパレッリのコンピュータが降下中にもかかわらず地面に到着したと判断、バラシュートなどを切り離したのではないかと考えられている。また減速用のスラスターは30秒噴射するはずだったが、データではわずか3秒間しか噴射していなかった。これもコンピューターが地面に到着した判断して停止させたものと推測されている。種々のセンサーから送られたデータのマージミスの可能性もあるという。
「データのマージミスの可能性もあるという。」 (スコア:2)
マージでー?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:「データのマージミスの可能性もあるという。」 (スコア:2)
今M1中なだけに「ダダスベリ±0」とかのモデレーションが欲しくてしかたがない。
Re:「データのマージミスの可能性もあるという。」 (スコア:1)
「タグをつける」ボタンが機能していたら代償操作にお勧めするんだが。。。
// 今やってみたら空振りして徒労だったので人には勧められないと判明
Re: (スコア:0)
……。
Re: (スコア:0)
だからあれほどMercurialを使えと
よくあるミスとしては.... (スコア:1)
センサの動作点を決めるパラメーターが一桁間違ってたとかですかねぇ。
パラシュートを外す動作って、着陸して完全に静止してからでいいと思うのですが、
ロジックがどこか間違っていたのでしょうか。
シミュレーションなども十分行っていたと思いますが、何が抜けたんだろ....
簡単な判断だから、手を抜いたのか、無重力環境での試験データが足りなかったのか。
解明されるのが楽しみではあります。
Re:よくあるミスとしては.... (スコア:2)
火星探査機はパラシュート単体で減速しないです。地球でも最後にロケットで減速したりしますが、火星は大気が希薄なので更に効果が薄いんだとか。
スキアパレッリの場合も弾道突入、超音速のままパラシュートを展開し、高度1.2kmまで降りてから投棄して後は逆噴射で軟着陸という予定でした。
Re: (スコア:0)
> パラシュートを外す動作って、着陸して完全に静止してからでいいと思うのですが、
それをやったらパラシュートが探査機に覆いかぶさってしまう恐れがあるだろう。
Re: (スコア:0)
計算プログラムで単位がメートルのつもりがヤードだったとかありそうです!
# さすがに二度目はないと信じたい
Re: (スコア:0)
mのつもりがmmだったとか
Re: (スコア:0)
ヨーロッパ人(イギリス人は当然含まない)がポンドヤード法を使ってたら、それはそれで大発見かと
Re: (スコア:0)
> ヨーロッパ人(イギリス人は当然含まない)
こないだ名実ともに含まれなくなったしね。
Re: (スコア:0)
たしかパラシュートで減速、地表近くでパラシュートを切り離し本体はエアバッグ的なものを球状に展開し地表をバウンド、その後中から本体登場っていう解説CGを見た記憶がある
テストしていなかったの? (スコア:0)
この手の話を聞くといつも思うのだけれど、事前にテストしていなかったの?
火星と大気密度は異なるとはいえ、オーストラリアや北米の砂漠に降下させて、ある程度のテストはできそうなものだけれど。
Re: (スコア:0)
火星人の存在はテストではわからなかったのです
Re: (スコア:0)
裏がアダムスキー型UFOみたいな宇宙機だったら、
たこ焼き器と間違えて近寄ってこなかったかもな。
Re: (スコア:0)
細かいこと気にすんなよ、コンパイルが通ってりゃ大丈夫だろ
Re: (スコア:0)
あるある
Re: (スコア:0)
「ある程度」ということは、テストしきれないケースがあるということだ。
そういうのが今回のようなトラブルを引き起こす。
重力も違うんだ。100分の1以下の気圧、3分の1の重力下でうまく着陸するように設計した装置を
地球上で落下実験させて、どれほど意味のあるデータが取れるのか。
Re:テストしていなかったの? (スコア:1)
先日こんな動画を見た。
「JAXA協力「モビルワーカーは、月面に着地できるのか?」検証実験動画 by GUNDAM THE ORIGIN TECHNOLOGY LAB」
https://www.youtube.com/watch?v=f540NzUTAoc [youtube.com]
たかが着地一つとってみても、空気の有無でこんだけ違うのは新鮮な驚きだった。
まして大気圏外からのパラシュート降下で、空気抵抗も違うし重力も違うし、
作るとしても巨大すぎるから実験室でのテストも非現実的だし、再現実験は簡単じゃないだろうね。
Re: (スコア:0)
大気圏再突入テストをしろと?
飛行機で数千メートルくらいだと、パラシュートの開傘タイミングから地球大気圧での制御など
パラメータは変更しまくり(場合によってはアルゴリズムも)だから、それでテストしてもなあ。
地上着地とセンサー作動くらいはやっているけど、どっちみち本番環境とはかけ離れてる。
Re: (スコア:0)
火星でテストすりゃいいじゃん。
Re: (スコア:0)
すげぇ名案ですね。どうして誰も気づいていないのだろう?
Re: (スコア:0)
気付いてはいたんだけど、あそこプロマネの親戚がいるとかで
みんないやがるんだわ。
タコチューハゲオヤジ、親戚一同あんな感じらしいよ。
Re: (スコア:0)
これがテストであることに気づいていない人が多いだけですよ?
Re: (スコア:0)
テストだけで予算使い切ったってやつですね。
Re: (スコア:0)
キューブリック「まったくだ。月でロケすれば誰も月着陸が捏造であることに気づかない」
Re: (スコア:0)
JAXAのハヤブサは完成した修正コードで着陸のシミュレートまでしなかったというのが原因だったから、他の修正パッチなどでバグが紛れこんだ&壊れたなどは普通にありそう
Re: (スコア:0)
物理量のオーダーが1桁間違っていても気がつかない物理音痴なプログラマー&テスターが作ったのでしょう。
仕様書どおり作るのも大事だが、それ以前にそういう感覚って大事だと思うよ。
調査報告 (スコア:0)
担当者A:パラシュートの切り離し装置は動作しました
担当者B:逆噴射は動作しました
担当者C:制御信号は正しく伝わっています。
担当者D:フォボス探査用パラメータでは問題ありません。
部長:何も問題はないようだな。
逆に考えるんだ (スコア:0)
>スキアパレッリのコンピュータが降下中にもかかわらず地面に到着したと判断
コンピュータが飛び降り自殺しようとした線は考えられないのでしょうか?
(将来に悲観)
ありそうなこと (スコア:0)
単位系を間違えたんでは?
メートルとヤードとか・・・って、ヨーロッパってMKS単位系でしたっけ?
Re:ありそうなこと (スコア:1)
昔の話だけど、自動車レースのF1はイギリスにファクトリーを持つチームや英米系の部品供給業者が多くてヤード/ポンド法が幅を利かせてるけど、フェラーリだけはメートル法で必用とあらばネジ一本から自社で作ると聞いたことがある
実際にホイールロック用のネジ/ナットはフェラーリだけがメートル法で自社製作したもので、ネジ山のピッチの違いから実にスムーズに回るとか......
まあ、今はどうなってるのか分からないが
Re: (スコア:0)
そのレベルでミスってるなら、もっとずっと手前でコケるんじゃないかな。
地球周回軌道にすら乗れないとか。
誤読 (スコア:0)
「スキマパレット」と誤読。
ケータくん、そんなものあるわけないでしょう…、あ、ありました [ivyline.jp]。
釣り用品のようですね。
Re:誤読 (スコア:2)
ここまでスキャパレリ・プロジェクトなし。
ということにするしかないんだろ (スコア:0)
モノがないんじゃ、ソフトウェアぐらいしか検証しようがないし
本当に必要な情報は成功したNASAしか持ってないだろうし、日本の探査機がアメリカ製バルブのせいで失敗したのもたまたまだよ
Re:ひとみに続いてまたソフトかよ (スコア:1)
実際に入力する人たちは高い金なんてもらってません(>_)
いや、知りませんが。想像ですが。