赤潮のプランクトンを狙い撃ちするウイルスを使った赤潮対策 46
ストーリー by hylom
自然由来ウイルスだから安心? 部門より
自然由来ウイルスだから安心? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
海中でプランクトンが異常繁殖する赤潮現象は漁業に悪影響を与えるものとして注意されているが、赤潮内のプランクトンだけに感染するというウイルスを使って赤潮の拡大を止めるという手法が研究されているそうだ(NHK)。
今回使われる赤潮のプランクトンだけに感染するというウイルスは海底の泥の中から発見されたもので、この泥を赤潮に撒いた実証実験では赤潮中のプランクトンの99%以上死滅するという結果も出ているという。
いいのかねこれで (スコア:3, 興味深い)
警告ランプがウザいので配線は切っていました的なアトモスフィアを感じるなあ。
# 対処療法そんなにがんばっちゃダメだろう
Re:いいのかねこれで (スコア:1)
赤潮の主な原因が富栄養化で、その大本になりやすいのが生活排水や工業排水の垂れ流しとか農薬の使いすぎだとか学校で習ったっけ。
その辺ごまかすのにも便利そう。
最近だと海洋環境の状態変化には温暖化も絡んでくるのかな。
Re:いいのかねこれで (スコア:1)
その辺ごまかすのにも便利そう。
だよねぇ… もう赤潮も青潮も出ないけど、他の生物も生きていけないような水質になってもかまわないってことだわな。
Re:いいのかねこれで (スコア:1)
>だよねぇ… もう赤潮も青潮も出ないけど、他の生物も生きていけないような水質になってもかまわないってことだわな。
なるほど、水清ければ魚棲まず。
Re: (スコア:0)
シアノバクテリアが生きていけるのならまだまだ大丈夫。
Re: (スコア:0)
これは良くない。
・富栄養化を赤潮が解消しているかもしれない。(干潟をつくるほうが本筋だと思います)
・投入したウィルスが問題となった時、撲滅させる手段を用意していない。
Re:いいのかねこれで (スコア:1)
✕対処療法 ○対症療法
「対処」じゃない「療法」はあらへんやろう……
Re:いいのかねこれで (スコア:1)
風邪薬は対処療法やなくて、対症療法やったか!!
素でそう思ってましたorz
# だから鷲のマークのあの製薬会社の名前ってー(ちがいます
Re:いいのかねこれで (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Symptomatic treatmentの和訳ですからね。
症の字が入ってないといかんのですよ。
Re:いいのかねこれで (スコア:1)
なんかセキュリティー会社の親戚みたいな名前やな!
# そりゃ Symantec や!(えー
赤潮が青潮になるだけなんじゃ? (スコア:0)
「青潮」大量発生したプランクトンが死滅→バクテリアが死骸を分解→海中の酸素を分解で使いつくす→魚介類が酸欠で全滅
#ゴジラも倒したオキシジェンデストロイヤーみたいなものですね。
Re: (スコア:0)
一回99%死滅しちゃえば、次の世代からは大量発生しなくなるんじゃないかなぁ?
でも、そのプランクトンを食料にしている生物が、一緒に死滅しそう……。
Re:赤潮が青潮になるだけなんじゃ? (スコア:1)
プランクトンってすごい数だから、むしろ1%も生き残ったら、すぐに耐性をもったスーパープランクトンが生まれそう。
Re: (スコア:0)
赤潮の1%が生き残るなら条件が揃えば再発生するでしょ。
このウイルスが海底の泥の中以外でも繁殖できるようになったら怖いけど。
Re: (スコア:0)
いや、繁殖するからプランクトンが死滅するわけで。
赤潮は大量に発生しただけの普通の植物プランクトンなわけで。
「植物プランクトンを99%死滅させるウイルスを海にばら蒔く。」と言う話です。
Re: (スコア:0)
このウイルスが海底のドロの中以外でも長期間生存繁殖できるかが問題になるわけです。
このウイルスが泥の外で長期間生存繁殖できるならこのウイルスが目標とする植物プランクトンが最悪絶滅するかもしれない。
逆に泥の中以外では生きられないのであれば一度1%までプランクトンを減らしてもプランクトンの繁殖に適した条件が揃えば100%に戻るということです。
どっちがいいのかといえばまあ後者でしょうね。
ジャップランドはすごいよ (スコア:0, フレームのもと)
遺伝子操作したネッタイシマカ関連のニュースを見てごらんよ。
あれが先進国のやり方。
一方で今回のウイルス配布のニュースを読んでごらん。
赤潮の原因となるプランクトンだけに感染するウイルスを使って赤潮の拡大を止める技術の開発に、水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所のグループが成功し、新しい赤潮対策として来年にも実際の海で応用することにしています。
既に決定事項ですよ。wwwwww
そしてこの言葉。
中山主任研究員は「ヒトやほかの生物に影響がないことを実験で確認している。コストも安く、新しい赤潮対策になり得るものだ」と話しています。
こいつらハブを駆除する為にマングースを放ったころから何一つ学習していない。
小笠原なんかのノネコ問題も同様。
ジャップって本当にバカばっか。
救いようがありませんわ。
Re:ジャップランドはすごいよ (スコア:1)
ただ文句言いたいだけだろうから関係ないと思うが、
遺伝子操作した奴とそうでないやつを比較するのはどーかなぁ
言うてみれば「単にかき混ぜてるだけ」なわけですし
Re:ジャップランドはすごいよ (スコア:1)
悪くはない比較だと思うよー
蚊を媒体とする感染症を撲滅させるために、遺伝子操作した蚊を野に放ち
蚊そのものの数を減らそうぜ(゚∀゚)!
vs.
目の前の赤潮そのものをなくしちゃおーぜー(゚∀゚)! どうせ赤潮の原因を
潰すことってできねーしー(ここがポイント
Re: (スコア:0)
じゃっぷランドを馬鹿にする根拠としては意味ない比較じゃない?
「諸外国はこんなに素晴らしいのに日本は…」て言いたいんだからさ。
ネッタイシマカのほうは評価試験してからやるのに
すぐやるんだから馬鹿だよなーって言いたいんじゃ無いのか?
元コメは。
それとも対処療法と根治療法の話をしてるんだろう、とおっしゃってます?
諸外国は根本治療しようとしてるのに本は…的な?
でもそれって別に並立しないわけでもないし、そもそも対象とするものも違うし…無理筋じゃないすかね…
そういうことを言いたいのではないと思う。
そりゃ「対処療法なんて意味ない」みたいなことを言う奴も多いけど…
うーん、どーかな理解できんからな結局…無理筋で言ってんのか…
Re: (スコア:0)
悪くはない比較だと思うよー
突っ込まれているのは、比較するのにわざわざ要らない要素の「遺伝子操作」を持ち出すのが、ところでしょう。
今回の例を喩える例を持ち出すなら
「ハブが怖いから駆除用にマングースを導入」
とかでしょう(環境災害を克服するための導入されたマングースも遺伝子操作されてないけど外来のマングースが土着の生態系をぶっ壊した)
Re:ジャップランドはすごいよ (スコア:1)
伝染の原因を直接対処
vs
罹っちゃったら解熱剤飲んで体力で乗り切る
遺伝子操作かどうかは些細な事やん
Re: (スコア:0)
自然に混ざらないものをかき混ぜるのですから十分な試験を経て行うべきです。おそらく十分な試験を行った結果問題ないと判断したのでしょうが。
Re: (スコア:0)
試験云々はもちろんなんですが、煽りとしてね、
「日本のほうがダメ」と言いたいんだったら
「遺伝子操作されたもの」と「そうでないもの」を比較すると
「日本のは遺伝子操作されてないから安全である蓋然性が高い」とか反論される隙が生まれますやん?
いや、荒らすための誘い受けと言う可能性もありか…
Re:ジャップランドはすごいよ (スコア:1)
>赤潮内のプランクトンだけに感染する
これが全然保証されてないしね
Re: (スコア:0)
そいつが本当にウィルスなら
泥の中に本来の宿主(「しゅくしゅ」「やどぬし」どっちが正解?)がいるはずで
赤潮のプランクトンは海面付近で光合成をする珪藻なので本来の宿主じゃないのは明かですよね。
#「ウィルス」自身は繁殖能力持たずに宿主の細胞分裂を利用して増殖するもの
#生物の定義の内、「自らの複製を作る」事が出来ないので厳密には生物ではない。
#生物ではないので「死」滅という表現が適切であるかどうかは疑問である。
Re: (スコア:0)
こりゃイカナゴ全滅だわ
Re: (スコア:0)
「放射線!」処理不妊虫放飼による、沖縄のウリミバエや久米島のアリモドキゾウムシ絶滅は成功したのだが。
#3119325って本当にバカ丸出し。
救いようがありませんわ。
Re: (スコア:0)
朝鮮カマ乙
Re: (スコア:0)
そういうあなたは日本語が堪能なことからして在日チョン?
朝鮮語なら「チョッパリ」とか「ウェノム」とか色々あるでしょ。なんで「ジャップ」なんてわざわざ書くの?
# バーボチュック。
突然変異 (スコア:0)
想定外の突然変異が発生して想定外の影響(狙ったプランクトン以外にも感染する等)はないんでしょうかね?
詳しい人教えてー
Re:突然変異 (スコア:2)
そもそも赤潮プランクトンってのが特定のプランクトンを指して言うのではなく(でもアカシオ [wikipedia.org]という名前の赤潮プランクトンはいるが), 大量発生して赤く見えるようになるものの総称ですからね.
ですから逆に選択性の高いウイルスだと, 効果が限定されそうなんだけど, 元記事を読むと, 赤潮の主要5種の内, 3種について効果があるってことですから, ラフィド藻 [wikipedia.org]あたり限定なのかもしれないですね.
Re: (スコア:0)
ウイルスって普通、特定の生物・特定の細胞にしか感染・増殖しないよね。
基本特殊化しまくってスリムな生物(?)だし。
Re: (スコア:0)
だからこそ通常の宿主以外に感染すると劇症化するわけで…。
Re: (スコア:0)
ウイルスって変異して元の対象生物以外に伝染するって普通に有るよね?
Re: (スコア:0)
そうなんだよな,現状問題なくても変異したらと思うと結構怖い.
なんせ海なんで紫外線浴び放題.
変異のしにくさとか,どの程度確認してるんだろ.
Re: (スコア:0)
プランクトンなんてすべての種が知られているわけないから
他のプランクトンに影響がないなんて保証できるわけがない
気が付いたら近縁有用種もあのとき殲滅してたんだなぁ(遠い目)
というのは大いにあると思います
Re: (スコア:0)
可能性の話をすればあるでしょう。確率の話をすればごく低い。
そう頻繁にばらまくわけではありませんから。
Re: (スコア:0)
>確率の話をすればごく低い。
MRSAの事例から見ればむしろ逆で、ここは「確率の話をすれば非常に高い」が正しいでしょう。
イタチごっこになったりしないの? (スコア:0)
割とマジメに、抗生物質に対する耐性菌の如く、耐性プランクトンができそうな気がするのですが。
Re:イタチごっこになったりしないの? (スコア:1)
これはいわばファージセラピー [wikipedia.org]の赤潮版。
ファージセラピー自体はロシアで昔から研究されていてノウハウがかなり蓄積されているが、ファージに耐性のある菌が出現したという例はあまり聞かない。
西側では抗生物質の方の研究が進んだので一般的ではないが、人間以外の病原菌なら例はある。
Re: (スコア:0)
イタチと言うよりもマングースかな
Re: (スコア:0)
人間が狙えと言っている手ごわい本来の相手には見向きもせず、狙いやすい他の奴を殺りまくるって奴か。
大量のプランクトンに対抗 (スコア:0)
プランクトンを主食とする大量の魚貝類を放流すればいい。
多少酸素不足になるかもしれないから、ブクブクと海に酸素を供給して。
プランクトンが減ったら、太った魚を網で回収。
炭酸ガス増加 (スコア:0)
・死滅そのもので増える
・普通量のプランクトンも死滅して光合成減る。
こんなことは起こりますか?