パスワードを忘れた? アカウント作成
13192120 story
サイエンス

ワモンゴキブリは3匹以上のメスが集まるとメスだけによる生殖が加速される 46

ストーリー by hylom
画像が全体的にきつい 部門より

北海道大学の研究者らが、ゴキブリの一種である「ワモンゴキブリ」(農林水産・食品産業技術振興協会による写真付きの紹介記事)がメスだけで生殖を行い、集団(コロニー)を長期間維持できるという研究結果を発表した(毎日新聞北海道大学の発表)。

ゴキブリがメスだけの生殖(単為生殖)を行えることは以前から知られているが、今回の研究ではどういった条件でワモンゴキブリが単為生殖を行うかを調査したという。その結果、メスだけを3匹一緒にした場合、より速く単為生殖が行われることが分かったという。また、交尾できないオスを一緒にした場合や、触角を切断したメスを複数飼育した場合その速度は遅くなったそうだ。

これらから、ワモンゴキブリの単為生殖の促進には「他個体の出す匂いなどの化学物質や機械的接触を触角などの感覚器で受容することが重要」ということが分かったという。なお、単為生殖ではメスのゴキブリのみが生まれるそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • げっ! (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2017年03月14日 17時42分 (#3176424)

    農林水産のページ、
    あんまりゴキブリの写真を直視しないようにして見ようと思いながら開いたんだけど、
    最初にでかく載ってた。

    「げっ、写真、でかいよ!」

    と不満を感じながら毎日新聞の方をを見たら、絵で書いてあった。
    これはこれで人を馬鹿にしてる感じがしたよ。

    • by Anonymous Coward

      絵だから馬鹿にされているというより、このイラストの、
      ヒョロヒョロの手足と「がおー こわいぞー」みたいな表情が
      馬鹿にされてると感じる理由な気がするな。

      よくできたイラストなんだけどね。

      • by Anonymous Coward

        いまをときめく(?)いらすと屋で検索したらでてきよったわw

        #ほんとなんでもあるなー

    • by Anonymous Coward

      絵だけなら動きが無いのでまぁ平気かな

      長い触角がゆっくり左右する様とか
      超反応後にトップスピードで壁をはい回る残像とか
      気づいたら顔のそばで枕のよだれをすすってるシーンとか
      想像しなくてすむしね

  • by Anonymous Coward on 2017年03月14日 17時23分 (#3176392)

    メスだけで生んだ卵の子は、オスが居るときより
    やはり多様性が足りず弱いのだろうか。

    • by st1100 (45287) on 2017年03月15日 1時37分 (#3176688)

      環境条件が好適な時に、その環境において強いクローンでどんどん増える。
      環境が不利になると、オスが発生して多様性を増して、環境に適応した子孫の登場に期待する。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        逆。
        好条件のときには、オスも使って多様性を増やしておき、
        どうしようもないときは、メスだけで乗り切る。

    • by acountname (43053) on 2017年03月14日 17時35分 (#3176413) 日記

      少なくともY遺伝子は無くなりますから、オスの数はどんどん減っていきそうです。
      単為生殖なので、ある個体のクローンでしかないですし、その意味でも多様性が減っていきますね。

      親コメント
      • Re:多様性 (スコア:5, 参考になる)

        by monyonyo (43060) on 2017年03月14日 20時54分 (#3176532)

        ゴキブリはY染色体を持たず、XY型ではなくXO型です。すなわち、オスはXO(Xが1つ)、メスはXX(Xが2つ)です。
        単為生殖を行うと、減数分裂でオス(XO)ばかりになりそうですが(女王蜂(蟻)がいなくなった後の働き蜂(蟻)による単為生殖のケース)、半数体の卵子が融合して二倍体卵子を形成しメス(XX)ばかりになるものもあり、ゴキブリは後者の例のようです。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          多様性が減ったゴキちゃんは殺虫剤に対して弱くならないんでしょうかね。

      • by acountname (43053) on 2017年03月15日 11時48分 (#3176867) 日記

        お二方のご教示を頂き、大変勉強になります。

        オスを表す専用の染色体の意味で「Y」のつもりでしたが、染色体の数でオスメスが決まる場合もあるとは存じませんでした。
        そういや、ほかに環境の気温(水温)でオスメスが変化する生物もいるので、オスって何だろう、、何のために居るんだろう、、、とウツウツとした気分に。

        ……いらないのかなあ、やっぱり。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          遺伝子の多様性のためには有用なんです!だから女は男を求めるんですよ!あなたが求められてないとしたらそれはあなた個人の問題であってオス一般のせいではないです!

      • by Anonymous Coward

        ゴキブリの性染色体は XO型 なので、最初からYはありません。念のため。
        オス: XO (Xが1つだけ)
        メス: XX (Xが2つ)

        他の生物だと ZW とか ZO とか、まあ XY だけじゃないということです。

        クローン云々はそのとおり。
        XX から XO は作れないこともない気がするんだが、メスXXのみなんですね。

    • by Anonymous Coward

      ハチやアリに聞いてみれば?w
      #多様性は減るんだろうけど、あくまで数百年~数万年以上の長期的に見た時の
      #デメリットであって、年単位の短期間じゃあ特に問題ないんじゃないかな。

      しっかしなるほどなー。こういう進化の果てに、ああいう女王蜂とかが生まれたのか。
      女王ゴキブリとか生まれたら……オエッ

      • by Anonymous Coward

        コロニーを作るハチやアリがメスだけってわけじゃないよ。
        一応、女王はオスと最初に交配して精子を体内に貯めておくらしい。

        さらに受精させたりさせなかったりして産み分けることが女王ができるという説がある。
        受精させない卵から産まれるオスやメスは働きハチ、働きアリになったりするらしいので、メスだけで繁殖を繰り返せるわけではないようだ。

        日本人も生殖をせずにひたすら一生働き続けるだけの個体が増えてるから、ハチやアリのコロニーみたいな社会になるのかもね。

        • Re:多様性 (スコア:3, 参考になる)

          by monyonyo (43060) on 2017年03月15日 11時11分 (#3176847)

          ハチやアリもXO型なので、一般には、以下のようになります。

          まず、受精させないと、一種の単為生殖となり、減数分裂の結果、半数体のオス(XO)になります。オスは生殖のために存在し、働きません。

          受精させるとメス(XX)になり、働きバチ(アリ)か新世代の女王になります。女王がいなくなると働きバチ(アリ)が単為生殖を初め、これも半数体のオスばかり生まれます。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        >数百年~数万年以上の長期的
        ゴキブリの進化ってもうちょっと短い期間で起こりそうなイメージ。
        何か極端な環境に置いておくと独自進化しそう。
        人間よりも古い生物だってのは聞いてるけどさあ。

    • by Anonymous Coward

      これまで危機に瀕した結果として進化し今の形があると考えれば、たぶんなんの問題もないんじゃなかろうか。

      社会が進歩する(先進国になる)につれて、少子化が進む人類。今後、効率性重視で女王のような一部のメスが大量に子を産むような進化を遂げるんだろうか。
      そのためには、現状の1年に子1人、というのを打破しないといけないが。
      毎月複数の卵子を同時に出して、複数の子を一度に宿すことができるようになればいいのか。メスの体が巨大化していきそう。
      あ、アリもハチも女王が大きいのはそんな理由があったり?

  • by Anonymous Coward on 2017年03月14日 17時23分 (#3176394)

    メスだけで繁殖ってことは、ハムテルが留守の時漆原教授が来てとりかえていってるんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      そもそも北海道ってゴキプリいるの?

      • by manmos (29892) on 2017年03月14日 18時41分 (#3176464) 日記

        自然界(家庭)にいない方が、実験のコントロールがやりやすいかも。

        親コメント
      • by Emc2 (14960) on 2017年03月14日 18時18分 (#3176446) 日記

        なんか温暖化もあってか上陸したという話を聞いたような

        --
        RYZEN始めました
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          沖縄産Gを投入して北海道をナラフォーミングする計画が進行中ですって?

      • by Anonymous Coward

        いないので寒さに強いGを生み出す研究を昔からしているそうです。(名推理)

      • by Anonymous Coward

        東北出身の人が言ってたけど、上京するまで見たことなかったって。
        東北より北には原則としていないらしい。寒さに弱いから越冬できないんだとか。

        もちろんゴキブリ愛好家が暖かい家の中で放し飼いにすればいくらでも増やせるだろうけど、
        一回でも冬場に暖房を切ったり、バルサンたけばそれだけで全滅するんでわ。

        #自分の所だけ皆殺しにしても、隣近所からいくらでも増援がやってくる東京とは違う罠

        • by Anonymous Coward on 2017年03月14日 23時39分 (#3176636)

          一般家庭ではまずお目にかかれないかと。
          一度だけ、大きさが小指の先に乗るサイズを見たとき「これがゴキブリかー」と感動。
          弱々しい感じで可愛いなと。

          ♯その後東京で阿鼻叫喚

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          北海道から仙台行ってはじめてお目にかかったのに…

      • by Anonymous Coward

        本州以南から引っ越してくる荷物に入ってくる、なんて話は四半世紀以前からあった
        ただ、集合住宅じゃないと他の家へはなかなか広がらないらしい

      • by Anonymous Coward

        元東京育ちの北海道移住者ですが、一般家庭ではまず見ない。
        ススキノあたりであれば、夏場にごくまれに見かけることはあるかも、ぐらいかな。
        ゴミ捨ても冬場を考慮して高床みたいなステーションが基本だし
        雪積もったら移動できないし、越冬できないので多分生きていけないかと

        #むしろ怖いのはGよりキツネあたり。東京の野良猫レベルでキツネ歩いてる

      • by Anonymous Coward

        青函トンネル通って北海道に上陸したとかいうのは都市伝説かな。

    • by Anonymous Coward

      入手が難しいので、希少動物扱いかも

  • by Anonymous Coward on 2017年03月14日 17時29分 (#3176401)

    ミナオスじゃだめなのね。

  • by Anonymous Coward on 2017年03月14日 19時15分 (#3176489)

    触覚もあるし。

    うちにはクロゴキブリが湧くんだよなあ。
    …はっ、黒い三連星か。

    • by Anonymous Coward on 2017年03月14日 23時06分 (#3176615)

      女三人寄れば姦しい

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >クロゴキブリ
      去年は見なかったな。
      あいつら頭部にでっぱりがあるのでいかつく感じる。
      茶羽は滑らかなんだがぬるっとした感じがいや。
      元が嫌いならだめということか。(坊主にくけりゃ袈裟までとは言うけど)

  • by Anonymous Coward on 2017年03月14日 21時30分 (#3176547)

    ※ゴキブリ

  • by Anonymous Coward on 2017年03月14日 21時34分 (#3176549)

    ホモサピエンスのメスだけでなく、他の種でもメスが集まると騒がしくなるのか

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...