
米ボストンの公立学校、ピーターズ図法による世界地図を導入へ 66
ストーリー by hylom
変わる世界 部門より
変わる世界 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米ボストンの公立学校が今週から、教育で利用する世界地図を従来のメルカトル図法からピーターズ図法に切り換えたそうだ。米国の公立学校でピーターズ図法の地図使うのは同校が初だという(guardian、Slashdot)。
メルカトル図法では、高緯度に位置する北の国々の面積が大きく見えるという問題がある。ピーターズ図法はこの問題を修正し、陸地の面積比が正しくなるように描かれている。たとえばメルカトル図法では、南アメリカはヨーロッパと同じサイズに見える。しかし、実際は南アメリカの面積はヨーロッパの2倍ほどだ。また、グリーンランドとアフリカは同じサイズに見えるが、実際はアフリカはグリーンランドの14倍も大きい。こうしたメルカトル図法の問題によって、ヨーロッパの帝国主義が何世紀にもわたって育てられたと批判する向きもある。
実際にはそれぞれの図法にメリット・デメリットがあり、米国内でも激しい議論が長年にわたって続けられてきた。ボストンには125の学校と約5万7000人の学生がおり、そのうちの86%が非白人ということで、今回の地図の変更はパラダイムシフトになるという。ボストン公立学校のColin Rose教授は、学生は学校で与えられた教材を信頼するだけでなく、それにも疑問を持つことが重要だと話している
一人一つずつ地球儀持たせた方が・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:一人一つずつ地球儀持たせた方が・・・ (スコア:1)
私は平面展開ではダイマクション地図 [wikipedia.org]が一番好き。
形も面積も比較的ずれが小さい。
Re: (スコア:0)
ウルトラセブンで出てきたギザギザの世界地図、あれダイマクションっていうんだ。今ギザギザにならないし、「世界の中心」を作らないオーサグラフ [wikipedia.org]っていう地図もできてたんだね。大きさだけじゃなく方角に対する感覚も養えるし、どうせ変えるならならこっちを採用してほしかったよ。
Re: (スコア:0)
オーサグラフについては、こちらのサイトが詳しいです。
http://www.authagraph.com/top/?lang=ja [authagraph.com]
グッズも販売されているそうです。
Re: (スコア:0)
日本発祥の技術なんだし、まずウルトラセブンにならってウルトラマンオーブ2(?)の作戦室の壁地図に採用してもらって、子供に「あの地図学校で習うのと違うけどなんだろ?」と興味を持ってもらい、そこからさらに作品ごと海外輸出して広めていったらどうかな…。
Re: (スコア:0)
オーサグラフって子午線を見るに(参考画像 [gizmodo.jp])相当無理矢理な曲げ方して長方形に収めてるよね。
美しくない。
Re: (スコア:0)
正4面体に投射した結果そうなってるんですから
無理矢理な曲げ方ではなく、完璧に理論どおりに曲がってるんですよ。
そもそも球面を平面に収めるのが無理矢理なんですから。
Re: (スコア:0)
これ見たの初めてですが、正直言って違和感強烈(緯度経度がピンとこない)。
グード図法のほうが無難に見えます。
慣れの問題ですか。
Re: (スコア:0)
赤道直下の縦横比を 1:1 にするか、北半球の主要都市の緯度で 1:1 になるようにするか、の選択が違和感の原因ですね。
他のコメントにあるように、地球儀を持たせるか、持たせられなくても、地球儀が正しくて地図はその投射だよ、ということを教えるのが正しいですね。
なので、今の地図を主軸に据える教育がちょいと間違っちゃってますね。
教育者だからバカなのはしょうがないけど。
Re: (スコア:0)
バカなのは学習指導要領を作ってる政治家と官僚
因みに私は「地球儀が正しくて地図はその投射だよ」ということを学校で習った。
地球儀を分解させてくれって先生に頼んだら自分で買ってやれって言われた。
Re: (スコア:0)
>地球儀を分解させてくれって先生に頼んだら自分で買ってやれって言われた。
40年前だけど、逆に小学校で地球儀を作ったなぁ・・
子午線で切った細い舟形短冊の地図をはさみで切って、球に貼り付けて、上からニスを塗って、支持具に挟んで完成。ニスが綺麗に塗れないのが難点で、表面はゴワゴワして不格好でした。
あれって、結局UTM図法の学習もできていたのかな?
学期末にはみんな地球儀を持って下校するのが風物詩でした。
Re: (スコア:0)
地球儀が間違っているとは言いませんが、360度に回せない実物の地球儀を見て地域の大きさの把握や距離感覚が掴めるかというと微妙でしょう。
それなら、実物の地球儀よりも360度回せる地球儀アプリの方がマシかというと、地球儀アプリはスクリーンへの投影が掛かるのでそんな事は無いはず。
なので、今流行りのVRで地球儀を見るのが一番なはず。教育においてVRが普及する日が来れば良いな。
Re: (スコア:0)
そもそも平面画像の地図ですらちゃんと読めずに道に迷う方向音痴な人がいるのに、
立体画像(しかも動画)を脳内で完全に認識するのを期待するのは無理があると思います。
あと、メモに取ったり、プレゼンしたり、ペーパーテストに出したりする時に困るしな。
たとえばこういう http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/jishin/about_eq.html [jma.go.jp]
「世界の地震多発地帯」みたいな奴だって、地図上にマップすれば本にも出来るが、
CGによる立体動画じゃそうはいかん。
Re:一人一つずつ地球儀持たせた方が・・・ (スコア:1)
別のダイマクション地図に関するコメントのリンク先
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%... [wikipedia.org]
の中にある、正二十面体地球儀の切り貼り工作をすれば良いのだよ
Re:一人一つずつ地球儀持たせた方が・・・ (スコア:1)
# かしいかえんリニューアル
---- 何ぃ!ザシャー
教師の指導力 (スコア:2)
図法のことをきちんと教師は教えられてるだろうか
私が中学のとき、地理担当教師は、正角図法について、自分の言葉で説明できていなかった。質問「角度が等しいってどういうことですか」にまともに答えられなかった。これは少数のダメサンプルであろうか。
様々な図法についてほともかく、メルカトル図法については、教師は理解した上で教壇に立ってほしいと思う。(ボストンにおいては、その図法について、)
Re: (スコア:0)
教師は部活の指導で大変なんだから許してあげてください
同時に使えばいいじゃない (スコア:1)
なんで切り替えるかな。
双方のメリット/デメリットも含めて教育すればいいだけじゃない。
Re:同時に使えばいいじゃない (スコア:2, すばらしい洞察)
使い分けに混乱する児童もいることから現場は大変なんですよ(?
http://mainichi.jp/articles/20170321/dde/041/100/022000c [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
混乱しないように教育すればいいじゃない。
地図ごとに示す目的が違うというところから教えればいいんですよ。
筆と鉛筆とボールペンの使い分けで混乱しませんし。
Re:同時に使えばいいじゃない (スコア:2, すばらしい洞察)
人にものを教えたことなさそうな意見だ
Re: (スコア:0)
> 筆と鉛筆とボールペンの使い分けで混乱しませんし。
筆記具のTPOを正しく認識・理解してる人ばかりだとは思わないなぁ。
ボールペンでもインクの種類とか色々あるしね。
Re:同時に使えばいいじゃない (スコア:1)
まさか人類のすべてが教わったことをすべて理解・記憶できるなんて考えているわけではあるまい?
少し考えればすぐわかると思うが、全ての人間が「全部わかる・覚えられる」と「何一つわからない・覚えられない」の間のいずこかにいる。
(もちろん両端は含まない。)
生徒の理解力・記憶力も教育に費やせるリソースも有限だ。
それをどう振り分けるか、その最適解に近いのが切り替えることだと判断する材料があるから切り替えるようにしたんだろう。
その判断が間違いだと考えるなら、それなりの材料を示してからにするべきだと思うぞ。
Re: (スコア:0)
地図そのものの授業なら複数紹介してメリット/デメリットを教育すればいいけど、
地図を理解した上で、地図を使って別のことを教育したいときに、いちいち複数の地図を見てたんじゃ大変でしょうに。
Re: (スコア:0)
その時々でふさわしい地図を使えばいいじゃない。
なぜ一方に切り替えてしまうのかということですよ。
グラフだって、目的に応じて円グラフや棒グラフや折れ線グラフなどを使い分けるでしょ。
「切り替え」に対して「同時に」と言っただけであって、
常に複数の地図を使えと言ってるわけではないです。
Re: (スコア:0)
デフォルトでどの図法を使うのかという話で、特に適している図法があればその図法を使うでしょ。
何でその図法しか使わないという話になるんだ。
Re: (スコア:0)
東西固定を止めるだけでもかなり効果があると思うね
切り裂き箇所を南極北極の代わりに北大西洋~パナマ通って~オーストラリア・ニュージーランド真ん中辺りの太平洋で斜めに割ったメルカトル図法も併載するとかさ
右上隅に超巨大なニュージーランドがあるけどこれも地球を投射した姿だと説明すればお子様もコンガラガルよりさきに魅力を感じるんじゃないかな
デメリット (スコア:0)
「距離が不正確」「形状が歪む」という感じでいいのかな?
「竜の卵」の神殿の話を思い出した。たしかあれは完璧な円形で作られてるんだよね。。。
#自分はピーターズ図法については記憶にない。
#説明を読む限り昔何かで見たことはありそうだが、完璧に忘れていた。
地図投影法の一覧 (スコア:0)
投影法によって、方角が正しいとか距離が正しいとかあるのでしたっけ。
さすがに10もないよなと思ってましたが、そんなことはありませんでした。
地図投影法の一覧 [wikipedia.org]
# 今日のラッキー投影法はモルワイデ図法
Re: (スコア:0)
距離が不正確なのは、どの図法を用いても同じ。
ここでは、角度が不正確で、角度が不正確だから形状も歪んでくる(相似でなくなるから)。
Re: (スコア:0)
>距離が不正確なのは、どの図法を用いても同じ。
正距方位図法の気持ちも忖度してやれや
Re: (スコア:0)
中心からの距離以外の距離が間違ってる。もっと言うと中心からの距離以外の何もかもが狂ってるからつかいづらい。
日本が大きく見える (スコア:0)
ような気がする。ほかが小さくなったというべきか。
Re: (スコア:0)
私は、中東が自分の持っているイメージよりも大きくて驚いた。サウジアラビアの大きいこと。
Re: (スコア:0)
まあ日本も中東も低緯度寄りなんでメリカルトル法の恩恵を受けませんからね。
あと小さくなってもおおきいロシアはオソロシア。
Re: (スコア:0)
韓国の教科書の地図で日本が小さくなっているのを思い出す。
そのせいで日本全国を一日で回れるとか勘違いしとるらしい。
日本は意外とちいさくないんやで
Re: (スコア:0)
あの国のことはもう放っといていいんじゃないの
いちいち指摘して是正させるのに税金使うほど日本は豊かじゃないので
Re: (スコア:0)
韓国の事情に詳しいのですね。韓国の方ですか?
プーチン大統領のコメント (スコア:0)
我々はこれに断固として抗議するこの地図はロシアを矮小化し歪んだ価値観をアメリカ人に植え付けるものである
Re: (スコア:0)
ロシア風に「ピョートル図法」と呼んどけば無問題
America First (スコア:0)
他の地図と比べると、緯度45度前後が一番正確に作図されているように見える。
非白人がどうのこうのと、さも多様性を考慮した結果のように書いてあるが、
トランプ大統領に象徴されるような自国優先主義の一端じゃないのか。
地図に関して自国優先が悪いとは言わないけどさ。何処の国も似たようなものだろうし。
Re: (スコア:0)
南緯45度前後も正確になるはずなのだが...
南半球がすっぽり頭から抜けてる以上結局あなたも同じ穴の狢ですよ
Re: (スコア:0)
#3182261 は、
この出来事は、ボストンの公立学校の担当者の、自国優先主義の思想の発露である
という主張です。
彼らが、南緯45度付近のいずれかの場所を、北米の合衆国本土近辺と同様に重要視している可能性もありますが、
彼らが自国優先主義の思想を持っていると仮定すればそれはないだろう、というのが私の考えです。
また、彼らが重要視していないというのは、地図の作図が正確であろうがなかろうがどうでもいい、
と彼らが考えているのではないか、いうことです。
私自身は南半球の考慮を怠ったつもりはありません。
南半球に言及しなくても意見が伝わるだろうと思いましたが、
伝わらなかった以上、少なくともあなたに対しては、もっと文章が必要でした。
例えば以下のように追記すれば伝わったでしょうか。
「アルゼンチン周りも正確だけど、こっちはどうでもいいんだろうな」
ここまで書かないと伝わらないのがもどかしい。
「○○人は黒人を差別している」と指摘したら
「黄色人種に言及しないあなたも人種差別主義者だ」と指摘された気分だ。
Re: (スコア:0)
> 「○○人は黒人を差別している」と指摘したら
>「黄色人種に言及しないあなたも人種差別主義者だ」と指摘された気分だ。
いえ、反論コメ氏は「○○人は××だ」と決めつける態度も同様に差別的だと指摘しているのであって、
黄色人種に対する考慮の不足を詰っているのではありませんよ。
Re: (スコア:0)
極地と赤道地帯のつり合いを取るための中間の45度付近なのに、それを「アメリカ中心主義だ!」とか言ってのける
あなたの発想に驚愕ですよ。
人類の活動に比例した地図 (スコア:0)
人口やGDPに比例した面積の地図は面白いですよね。
http://www.worldmapper.org/ [worldmapper.org]
世界の見方が変わる地図 [gaagle.jp]
Re: (スコア:0)
国によってはは年々縮んでいくわけですな
Re: (スコア:0)
そのゼリー状の物体って…ショゴスじゃね?
Re: (スコア:0)
ブーメラン♪ブーメラン♪
Re:図法に悩む位なら (スコア:2)
球じゃなかったらねぇ