
ドイツ航空宇宙センター、世界最大の人工太陽試験設備を構築 25
ストーリー by hylom
商品電力も凄そう 部門より
商品電力も凄そう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
ドイツ航空宇宙センターが、キセノン光源を使った世界最大の人工太陽試験設備「Synlight」を完成させたそうだ(guardian、PC Watch、ABC News、MIT Technology Review、MIT Technology Review日本語版)。
この施設は149基のキセノンランプを並べたもので、ランプは個別に操作が可能。光を狭い範囲に集中させることで非常に強い光を作り出すこともでき、これを利用して3000℃もの高温を作り出せるという。
この施設は太陽光を再現した疑似太陽光環境が必要な研究などに用いられる予定だそうだ。具体的には太陽光を使った再生可能エネルギー関連の研究などが挙げられている。
【PR】商品電力も凄そう 部門より (スコア:1)
消費電力の typo なのか?
# スラド編集者もそろそろ「コンピューターでありながら、人と同じように情報から学び、経験から学習するコグニティブ・テクノロジー」IBM Watson [ibm.com]に変えてほしい
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
また一歩、コロニーレーザーに近づいたのか (スコア:0)
連邦軍の方はただの鏡だから違うよね?
Re: (スコア:0)
キセノンランプはレーザーじゃないよ
Re: (スコア:0)
赤外線レーザー光(9.4μmと10.6μmを中心とする2つの波長帯)を発する、炭酸ガスレーザーの一種とされるコロニーレーザーが、プランク式等から見て、人工太陽試験設備「Synlight」の様に3000℃まで出せる筈もない。
Re: (スコア:0)
一昔前自動車の前照灯等によく使われた、キセノン封入白熱電球ならば、黒体放射だからマジンガーZのブレストファイヤーだが、
件の人工太陽試験設備「Synlight」は、キセノン・ショートアーク・ランプを使用しているそうだから、
ランバ・ラル隊が地球に降下した際に使用したザンジバルに装備された投光機や、
キング・ビアルのイオン砲や、同艦やザンボット3が搭載しているイオンエンジン辺りが近いんじゃないの?
(イオンエンジンの一種である電極静電荷電粒子推進器やホールスラスタは、キセノンを推進剤に使う事が多いそうだし)
# 多分光子力ビームは、キセノン・ショートアーク・ランプとは別物。
Re: (スコア:0)
レーザー発振ではなく集光による高熱なんだから、
むしろそっちが近いのでは。
Re: (スコア:0)
夜中の夜明け
Re: (スコア:0)
夜中の夜明けなど、あってはならない歪みです
Re: (スコア:0)
核じゃありません。ディアナさま
Re: (スコア:0)
「夜中の夜明け」で私は「ロシュワールド」を思い浮かべた。
(作中の人物の一人が小型のライトセールの帆の操作を誤って地球上の夜の街を明るく照らしたよいうエピソードがある)
なんだつまらん (スコア:0)
>この施設は太陽光を再現した疑似太陽光環境が必要な研究などに用いられる予定だそうだ
目玉焼き最速作成時間をギネスに申請する為に装置を作ったのかとオモタ
Re: (スコア:0)
ヘーベルハウスの外壁材の耐久試験のためでも無いのですね。
Re:なんだつまらん (スコア:1)
本物の太陽も電気で光ってるんだよね (スコア:0)
いや、ホント。
Re: (スコア:0)
え、宇宙に穴が開いてて裏の灯りがもれてるんじゃないの?
Re:本物の太陽も電気で光ってるんだよね (スコア:1)
その発送はなかった
3次元の穴だから球形に見えるんですね。
Re: (スコア:0)
太陽って、電線(電子の川)に沿って、高速で移動しているんです。
高エネルギーの電子を取り込んで、表面がプラズマ状態になってる。
その外側にコロナという放電層がある。
裸のナトリウムランプみたいなもんです。
Re:本物の太陽も電気で光ってるんだよね (スコア:1)
コロナなんかは磁場で加熱されて光っている [nagoya-u.ac.jp]わけですから, 広い意味では電気で光っていると言っていいのかな.
# 電子レンジに蛍光灯を入れて光らせるのに近いのかな
Re: (スコア:0)
コロナは放電現象と考えると温度の疑問がなくなります。
プロトンの加速も納得。
太陽は巨大なカソードなのだぞ!
Re: (スコア:0)
Great Big Power Swordってなんかロマンだよね。
Re: (スコア:0)
カソードじゃなかった、電子が集まるのでプレートが正解。
Re: (スコア:0)
以前は本物だったそうですが、ここ20年ぐらいはCGですよ?
Re: (スコア:0)
太陽が暖かいのはGPUの発熱ですか
Re: (スコア:0)
GPUという名称が一般化した頃にはSunは斜陽じゃなかったでしたっけ?
スペクトル (スコア:0)
擬似太陽と言うなら6,000Kの黒体放射スペクトルでないとと思うんですが。
強度のみが必要な実験ならわかるけど、波長が関係する実験では役にたたなさそう。