
「空飛ぶ豚」や「海底に生息する鳥」に関する研究論文、査読を通過してカンファレンスでの講演が認められる 53
ストーリー by hylom
リゾート気分で出張って感じか 部門より
リゾート気分で出張って感じか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
「空飛ぶ豚」や「海底に生息する鳥」に関する研究論文が国際カンファレンスで採択され、講演が認められたという話がエナゴ学術英語アカデミーで紹介されている。
以前から、手数料を支払えばどんな論文でも掲載する論文誌の存在は問題となっていたが、同様にどんな内容でも手数料を支払えば採択され講演を行える国際カンファレンスというもの存在しているそうで、こういった問題を追及する記者が偽名とデタラメな論文を作成して応募したところ、採択されてしまったという話らしい(Ottawa Sun、Ottawa Citizen)。
ちなみに講演を行うために支払いが必要な手数料は999ドルとのこと。こういった怪しげなカンファレンスを開催する企業は複数存在するそうで、日本でも開催されているという。
目の錯覚 (スコア:2)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
私は湯川秀樹ではない、象の卵以外の研究をしたい、...
Re: (スコア:0)
誰だ、ネズミの卵なんて言ったやつは 留年させるぞ!!
論文とか講演とかに (スコア:2, 興味深い)
望みすぎな気がする。論文とか講演は100%正しくないといけない。みたいな感じで。
実際には、論文とか講演は、こういう研究をしてこういう結果が出た、とわたしは主張します、ってだけで、
他の人による検討のプロセスがはじまるスタートラインにすぎないと思う。
あるいは、検討するまでもないものはスルーされる。
そのあたりの実情と、世間の思いこみのズレが大きい気がする。
雑誌の発行者が、論文内容を完全にチェックするとなると、義務が大きすぎて、雑誌なんて発行できなくなる。
STAP問題のときも、論文やら講演やらの段階で、世の中が多くを期待しすぎて、その分裏切られた気分になってた気がする。
Re:論文とか講演とかに (スコア:1)
物理学会だったか天文学会だったか、トンデモ専用の日があるとなかんとか。
どんなものでも大体受付るから、学会から追放された成原博士みたいなことは起きないとか?
まぁ、どんなものでも発表する自由はある、っちゅーのが科学的ってもんでしょう。
それが妥当かどうかは、見た人に任せるってこと。
Re: (スコア:0)
物理学会は初日の午前とか最終日の最後の方とかがいわゆる「そういう枠」だとか。
どんなものでも大体受け付ける、っていうか聴いた話では学会自体が「紹介が二人いれば入れるので、変なやつが二人入った時点で終わった」とかなんとか。
私も奇矯であっても追い返すよりはいいと思います。
Re:論文とか講演とかに (スコア:2)
Re: (スコア:0)
AIが書いた限りなく正しそうでセンセーショナルな論文の追試過程で、偉大な発見が成される未来が見えた。
Re: (スコア:0)
あまりアカデミックな活動をしていない民間企業の研究職の立場から。
STAPの件で世間と認識の差があることを意識するようになりました。
まず「論文」「査読」「学会」の明確な定義はありません。
http://www.umin.ac.jp/ac/about-gakkai.htm [umin.ac.jp]
文科省の許可とかなしに勝手に名乗ることが可能。
フランクなところだとト学会とか。
金を払って自分の意見を載せてもらう広告媒体はあってもいいよね。
「ホットペッパーみたいな広告紙」と「学術的な内容を扱っている論文誌」の中間があってもいいし
それが「論文誌」を名乗ることも禁止されていません。
「査読を通す」「論文誌に掲載される」のに裏付けは要らない
それよりさ (スコア:1)
教授のくせして5年以上論文らしきものの発表がないとか、しかもすげー偉そう。
そういうの結構ごろごろしてるんだけど。国立でも。
はやりもの (スコア:3)
博士「論文はすぐ書けます。われわれはかしこいので」
助手「しかし内容が重要です。インパクトのある論文を書くにはエネルギーが必要なのです」
博士「文科省は研究現場がエネルギーを消耗しない施策をとるべきなのです。われわれはいそがしいので」
助手「Office文書の罫線をいちいち整えたくないのです。われわれはいそがしいので」
(Office文書の件ってどうなったのだろう)
Re: (スコア:0)
海底に生息する鳥とはPPPの新メンバー立った可能性が
なんきょくちほー (スコア:3)
コウテイペンギンちゃんは潜水時間30分近く、海面下500mくらいまで潜れるそうなので、生息地のあたりだと海底に届いているかもしれませんね。
採餌行動を「生息する」に含めるのか、って問題は知らない。
Re:なんきょくちほー (スコア:1)
>採餌行動を「生息する」に含めるのか、って問題は知らない。
生息範囲には採餌行動範囲も含まれるので、生息するであっています。
Re: (スコア:0)
近い将来忘れ去られるPPAPというキメラみたいなもの?
Re:それよりさ (スコア:1)
私が所属していた研究室の教授も、数年論文書いてないしすげー偉そうでしたが、とても尊敬されてますね。
若い者の方が優秀だから研究は任せる、政治と金は俺に任せろって感じの人でした。
Re: (スコア:0)
そういうのは教授って言葉から来るイメージと違うよな。
理事とか所長とかそういう名前にしたら良いのに。
Re: (スコア:0)
テニュアってそういうものでしょ.
Re: (スコア:0)
だって研究費くれないんだもの。
それって研究しなくていいってことだよね。
しかし、何千万円か強制的に配分されて、研究成果を義務化されるのも嫌かも。
Re:それよりさ (スコア:1)
うちの社員は残業代を払わなくても働きますよ?
Re: (スコア:0)
それあかん奴や…。
文化人類学の論文だったら…… (スコア:1)
というか、それならそれで、興味深い。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
ソーカルチェック (スコア:1)
真っ先に思い出したのが、ソーカル事件。論文誌とカンファレンスの違いはあれど、趣旨は同じだよね。
こういうチェックって、定期的にやらないと似たような権威主義の悪用者がいつの間にかわいてくると思う。
放置すると詐欺に利用されたりして業界全体の信頼を失いかねないので、いろんな業界でやっておく方が良いよ。そう言うチェックを公的機関でサポートしても良いんじゃないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
飛べない豚はただの豚だ (スコア:0)
「空飛ぶ豚」については宮崎アニメでも語れば良いとして、
「海底に生息する鳥」は何だろう。ピングー?
毎年,計画書が書かれている・・・ (スコア:1)
象の卵は発見されたんだっけ?
Re:毎年,計画書が書かれている・・・ (スコア:1)
タンスの裏にびっしりと
#それネズミ
Re: (スコア:0)
留年させるぞ!
Re:毎年,計画書が書かれている・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
卵子や受精卵なら…。
Re: (スコア:0)
科研費TeXユーザーさんですね、わかります
Re: (スコア:0)
トリカジカ
Re: (スコア:0)
「カウボーイビバップ」の“泳ぐ鳥”を思い出した。
Re: (スコア:0)
まっくら森にいけば水の中にいる小鳥がみつかるんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
> 「海底に生息する鳥」は何だろう。ピングー?
大昔は、渡り鳥は、冬は海底の砂に潜って貝になるとかなんとか言われていた。
Re: (スコア:0)
> 「空飛ぶ豚」については
R. Waters の Pink Floyd を忘れないであげて下さい。
Re: (スコア:0)
「とんでぶーりん」も忘れないで上げてください。
モンドセレクション (スコア:0)
Re: (スコア:0)
iTQi(国際味覚審査機構)の『優秀味覚賞』と同じものかも?
Re: (スコア:0)
グッドデザイン賞も忘れてもらっちゃ困るぜ。
何が問題だ? (スコア:0)
要するに空飛ぶ豚や海底に生息する鳥は存在したってことだろ。何も問題ない。
Re:何が問題だ? (スコア:1)
査読をちゃんと通過した論文や国際カンファレンスをあたかも似非科学のように扱っているスラドが問題ってこと
Re: (スコア:0)
査読をちゃんと通過したSTAP論文は似非科学じゃない。
Re: (スコア:0)
ダークマターやダークエネルギーも似非科学じゃないからな。実際に有る無いは関係ない
飛べない豚は (スコア:0)
ただの豚なんです・・・・あれ?聞いたことがあるぞ?
Re: (スコア:0)
飛ばない豚ね。
Re: (スコア:0)
足なんて飾りです。
Re: (スコア:0)
じゃあ飛べる豚は何なのよ?
あっ『ぶーりん』か!
タイヤも飛ぶぞ (スコア:0)
空飛ぶタイヤ
ただ今映画版を絶賛撮影中ですね
こうやって三菱自動車の事件は何年経っても蒸し返される
おったわ (スコア:0)
(こんな変なやつ)おったわ?
今日も降りそうですわねぇ... (スコア:0)
ぶたが...
アニメはインパクトあったなぁ。絵本は強烈な感じじゃなかったけど。
「はれときどきぶた (テレビアニメ)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%8C%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%... [wikipedia.org]
※これなら真面目に論文書けるんじゃないか?