![数学 数学](https://srad.jp/static/topics/math_64.png)
ディズニーランドのファストパスでは待ち時間は短くならない 86
ストーリー by hylom
冷静に考えるとそうか 部門より
冷静に考えるとそうか 部門より
「統計的思考」を用いて問題を解決する例の1つとして、ディズニーランドで導入されているアトラクションの予約システム「ファストパス」が Newsweekにて紹介されている。
ファストパスは場内に設置された発券機にて時間が指定された「パス」を発券しておくことで、指定した時間に優先的にアトラクションを利用できるというもの。指定された時間は通常は数時間後になることが多いが、これによって客は長い行列に並ぶことなしにアトラクションを楽しめるようになる。
記事ではまず前提として、アトラクションに対する需要は絶えず変化することからディズニーランドの行列をなくすのは不可能とし、そのうえでファストパスを導入することで、実際にアトラクションに乗るための待ち時間は変わらないにもかかわらず、顧客の満足度を向上させることができるとし、「天才的な発想」と称している。
ちなみに、ディズニーランドの待ち行列で掲示されている「予想待ち時間」は実際の待ち時間よりもわざと長く表示してあったり、また列が早く進んでいるように感じさせるテクニックが使われているとのこと。
東京ディズニーランドはアトラクション設備に対する投資が潤沢である (スコア:5, すばらしい洞察)
他のテーマパークと比べ、東京ディズニーランドはアトラクション設備に対する投資が潤沢である。
利用客の満足度は、自ら夢を買いに来ていることによるアトラクション設備の夢成分の寄与は無視できないが、一方でアトラクション設備の実質成分の品質がかなり高いことの寄与が大きいと考えられる。
これは、他のテーマパークと比べて潤沢な投資が裏付けられているためである。
田舎のしょぼいテーマパークがケチで、東京ディズニーランドが大盤振る舞いしている、ということではない。
アトラクション設備に対する入場料収入の比 が東京ディズニーランドはとびぬけて大きいからである。
ごく大雑把に見積もって、ちょっと混雑すると半分のトラクションにしか入れないとすると、全部のアトラクションを体験可能なところよりも2倍カネをかけられる。アトラクションを2周以上できる田舎のしょぼいテーマパークと比べれば4倍以上カネをかけられる。
「長時間並んででも素敵なアトラクションを体験したい」と利用客は思っているのだろうが、実際には「長時間並ぶからこそカネをかけた素敵なアトラクションが提供される」と考察できる。
待ち時間とは何か (スコア:3, すばらしい洞察)
個人的には、「無駄になっている時間、アイドルタイム」と思いますが…。
記事見たところ、
要するに、ブロッキングで同期動作してるのか、ノンブロッキングで非同期動作してるのか、って話であって、そりゃ処理が終わる時間は同じだろうけれど、ユーザーのストレスは全然違うでしょう。
統計的思考、って関係ない次元の話じゃないのかコレって。
Re: (スコア:0)
ほんとそうですよね
待っている時間は変わらなくても
手持無沙汰で無駄に待っている時間は劇的に減りますよね
だからこそ
世の中のいろいろな窓口でも行列しないで済むシステムを導入してるわけですし
待ち時間って大切じゃん? (スコア:3)
実を言うとデートしているとき待ち時間って大事なんだよね。
もちろん、好きな人と会った瞬間になんでも大事なんですけど
その中でも待ち時間って重要なんですよ。2人になれる瞬間ね。
そしてその待ち時間に2人になれるかで、相方がスマホを気にすれば
はいそれまでと思う時間でもある。
もちろんそれを認めてこそ男の時間でもあるんだけども。
良い面談時間なんですよ。
Re:待ち時間って大切じゃん? (スコア:1)
>その中でも待ち時間って重要なんですよ。2人になれる瞬間ね。
大勢の人と一緒に並んでいるのに2人になれるとは是如何に
Re:待ち時間って大切じゃん? (スコア:1)
その後、夢から醒めた時に耐えられるかどうか・・・
Re:待ち時間って大切じゃん? (スコア:1)
わたしもそれはないので、都市伝説かフィクション界の存在だと妄想
Re:待ち時間って大切じゃん? (スコア:1)
最後に行った遊園地は・・・
宝塚ファミリーランドかもしれない
#温泉がある遊園地は最高だった
Re:待ち時間って大切じゃん? (スコア:1)
ディズニーランドデートってのは、デートと言う名を借りた
「パートナーの耐久能力を試す試練」
試し試されて互いの能力を深く知り、今後の共同作業の加減を把握するための
検査のようなもの。
#ってなんの話だっけ?
ファストパスよりも巡回セールスマン問題 (スコア:2)
元記事を読みましたが、その回よりも、前の回(ディズニーランドの行列をなくすのは不可能(と統計学者は言う) [newsweekjapan.jp])の
こっちの方が気になりました。手作業で作ったのか、それともソルバーをプログラミングしたのか…
不確定要素が多くて「最短時間で回る巡回ルート」を作るのが無理で、状況に応じた「ルールガイド」になっているんでしょうけど、普通の巡回セールスマン問題どころではないとんでもない難易度に思えますね。
待ち時間を最短にする方法 (スコア:1)
いっしょにディズニーランドに行く相手がいなければ行く気にならない
↓
待つ必要が無くなる
結論:ぼっち最強!!!・・・orz
Re:待ち時間を最短にする方法 (スコア:5, おもしろおかしい)
それって、待ち時間が無限大になってませんか?
Re: (スコア:0)
無限の時を漂う俺…、(・∀・)カコイイ!!
Re: (スコア:0)
分母がゼロの分数みたいなもんか
物理的に並んでいないだけ (スコア:1)
その物理的に並ぶのが一番の苦痛なのではないか。
Re:物理的に並んでいないだけ (スコア:1)
>その物理的に並ぶのが一番の苦痛なのではないか。
行列というアトラクションをVR環境下でやれば大丈夫そうですね(違
7年前の本の切り抜きで記事を作るとか手抜きすぎる (スコア:1)
元記事が「ヤバい統計学」からコピペしただけの記事じゃん。なんでこんな古くて内容のない手抜き記事が世の中まかり通ってるの。議論する方も散々既出のことしか書いてないし、時間の無駄で意味がない。
早く体験したいってのと並びたくないってのは別だからね (スコア:0)
>ちなみに、ディズニーランドの待ち行列で掲示されている「予想待ち時間」は実際の待ち時間よりもわざと長く表示してあったり
これが正しいとすると素直に並ぶよりも遅くなっているって事だよね。
でも、その間別の事が出来るってのはそれはそれで喜ぶ人も多いだろ。
#それよりも飯をどうにかしてくれ。
Re: (スコア:0)
今まで並んでるだけだったのが、その時間他のことができるようになるってことなんだから、やりたいことが一般的に複数存在する遊園地においてきわめて合理的且つ有用なシステムですよね。
何を思ってこんなクソみたいな記事を書いたのやら。
Re:早く体験したいってのと並びたくないってのは別だからね (スコア:2)
マルチタスクだと処理が早く感じるよね。
Re: (スコア:0)
シングルタスクでも何かやって居れば実は時間が掛かって居ても早く感じるのですよ。
だから自動車で裏道は知る人とかは無くならない。
Re:早く体験したいってのと並びたくないってのは別だからね (スコア:1)
>だから自動車で裏道は知る人とかは無くならない。
意図していない誤変換でしょうけど少し面白い。
Re: (スコア:0)
こんなクソみたいな記事でも「冷静に考えるとそうか」って思う人もいるわけで。
Re: (スコア:0)
マジレスすると、「別の事が出来る」っていうか「別のアトラクションに並べる」。
つまりファストパスがあることで、「2つの行列に同時に並べる」。
この記事を書いた人間は、根本的にファストパスのシステムを勘違いしている気がする。
ファストパスをとったら、その間は列に並べないと勘違いしているとも解釈できる文章になってる。
あと、こんな世迷言が書いてあるけど……
> 先に紹介したディズニーファンの分析のように、ファストパスが待ち時間を「なくす」と誤解されている。
上述のようにファストパスとった後に行列に並ぶんだから、待ち時間がなくなるとかいう誤解をするわけない。
ファストパスの方も行列できるから、どっちみち待ち時間ゼロにはならんし。
ディズニーに行かない人が、架空のファンをでっちあげて分析してみた感じじゃないだろうか。
Re:早く体験したいってのと並びたくないってのは別だからね (スコア:1)
>この記事を書いた人間は、根本的にファストパスのシステムを勘違いしている気がする。
アトラクションの待ち時間というものを個人視点ではなく施設側から見ると
「待ち時間が変わらない」と言えると思います。
# ファストパスを取った人間は透明ランナー方式で待ってる勘定ですから
そのアトラクションが単位時間で捌く客の数は変わらないのに
顧客満足度を上げるというシステムなのですよ。
# おそらくアトラクションのスループットを上げるという改善案に対する比較しとして書かれてるのでしょう
Re: (スコア:0)
非常に単純化されたモデルで言うのであれば,
全員が二つの行列に同時に並べるようになったら,行列の長さ(待ち時間)も倍になるから,
単位時間当たりに乗れるアトラクションの数は増えも減りもしない。
もちろん,現実には,行列に並ぶよりましな時間の過ごし方があるから,
ファストパスが無意味だとは思わないけどね。
Re: (スコア:0)
この記事を書いた人間は、根本的にファストパスのシステムを勘違いしている気がする。
ファストパスをとったら、その間は列に並べないと勘違いしているとも解釈できる文章になってる。
読んだけどそうは読めませんでした。
Re: (スコア:0)
>これが正しいとすると素直に並ぶよりも遅くなっているって事だよね。
その「ちなみに」以降の文章は、「普通に並ぶ場合とファストパスを使った場合の比較」ではなくて、
「普通に並ぶ場合において、待ち時間がXX分と表示されていても、XX分より短い時間で乗れる」という意味ですよ。
あと食事は――というかディナーは――園内で食べるものではなく、周辺のホテル等のレストランかイクスピアリに行くのがベターです。
園内のは軽食もしくはキャラクター商品購買所と捉えるべき。
早いというよりは効率化 (スコア:0)
数時間拘束されて並ぶよりは、数時間お土産買ったり園内を散策したり他のパスを取りに行ったり、明らかに列に並ぶより時間の有効活用ができる
一つのアトラクションだけなら並んだ方がいいかもしれないけど、その設定の方が非現実的
Re:早いというよりは効率化 (スコア:1)
待っている間、プログラミングでもしていればいいのではないか。
Re:早いというよりは効率化 (スコア:1)
ちょうどいま過去に作ったプログラムの体感待ち時間を改善するためにタスク非同期化してたところだったので吹いた。
Re: (スコア:0)
行列に並ぶと並んでいる間はほぼ何もできない。だから行列に並ぶ時間と引き換えにアトラクション一回分の楽しさを得る。だけどファストパスなら待ち時間中に行列に並ばずに好きなことを出来るので待ち時間と引き換えににアトラクション一回分の楽しさプラスアルファを得られる。
カイザー・ファングさんは統計学のついでに心理学か経済学の勉強もしたほうが良いかもね。
Re: (スコア:0)
うん。結局、ファストパスチケットだろうと、もっと進化させて、スマホアプリか何か、予約すると
「何時何分にここに行けば乗れますよ」と案内してくれるようなものを整備しようと、最終的にはアトラクションのキャパシティの上限にぶつかる。
物理的に人間が並ぶのを止めて、データ上なりで仮想的な行列を作ってるに過ぎないので、
「物理的に並ぶはずだった分の時間を余所で過ごせ」と言われてるだけの話になる。
「行列に並ぶ」という暇潰しの手段(笑)を失った大量の人々をどうにかして捌かないと、
何もやることが無い人が園内に溢れてだらだらと座り込んでいるというような情景を生む。
待ち時間の定義 (スコア:0)
ディズニーランドに限らず、一般的にアトラクションにおける待ち時間というのは行列に並ぶ時間であって、
乗りたいと考えてから実際に乗れるまでの時間ではないと思うのだけど。
120分並んで待つか、180分後に5分待って乗るかと聞かれて、並んだほうが待ち時間が短いとは考えないでしょ?
何が統計的なの? (スコア:0)
あたり前のことしか書いてないし、スタンバイと比較して待つこと以外に時間を使えるわけで、アトラクションに乗るまでの時間は変わらない=待ち時間が変わらないではない。
単なる言葉遊びの域を出ないくだらなさだと思う。
それよりも (スコア:0)
「どこそこの遊園地行ったカップルは別れる」の都市伝説の原因とみなされていた行列待ち
ファストパス導入前後でカップル破局率が変わっているかどうかの方が気になります
いや、やっぱりどうでもいいか
Re:それよりも (スコア:1)
「*いつまでに*別れる」という伝説でなければ、
死別も含むと多くのカップルはいつかは別れると思います……
Re: (スコア:0)
しーっ、この手の都市伝説定番コースは恋愛初心者率が高いせいでそうなってるんだよ言わせんなよこんなこと
Re: (スコア:0)
うちの学校では8割位は破局だったな。
理由は、必ずバイトに行ってる顔見知りに見られて翌日囃されるってのだけど。
信じられない (スコア:0)
> ディズニーのテーマパークは基本的に需要の最大90パーセンタイルを満たすように設計されている。つまり理論上は、10日のうち9日は収容能力に余裕があるはずだ。
これは絶対嘘だよ。あるいは詐欺レベルのごまかし。
需要の90%を満たすなら理論上、9割の時間帯で行列が「ほぼ無い」状態でないとおかしい。
多少のばらつきがあっても、一部で並ぶ一方、並ばないでよいアトラクションが
そのぶん増えることになる。
実際は、ご承知のとおり「すべてのアトラクションで大量に並んでいる」のが事実。
つまりディズニーの言う「収容能力」ってのは行列待ちを前提にした
ありえない定義ってことだ。
Re:信じられない (スコア:1)
> 実際は、ご承知のとおり「すべてのアトラクションで大量に並んでいる」のが事実。
それは事実を知らないか、言い過ぎ。
TDLだと「ウエスタンリバー鉄道」「蒸気船マークトウェイン号」はわりと並ばずに乗れることが多いし、「スイスファミリー・ツリーハウス」とか「トゥーンパーク」も並ばずに入れる事が多い。
Re:信じられない (スコア:1)
夜とかほぼ待ち無しで連続で乗った事あります
Re:信じられない (スコア:3)
6コアのマルチプロセッサ
だからスループットが極めて高い。
パイプライン無しの1本の長い入力バスが律速になりそうだが、バスの速度がかなり速く、体感的スループットも高くなっている。
とはいえ、流れているので気づきにくいが、バスが長いのでどんなに速く流れても、1コア*1回分の待ち時間がそこで発生している。
Re: (スコア:0)
そんなことはない。
たとえば1日かけて10000人の客をさばけるアトラクションがあるとして、
開園と同時に10000人がそのアトラクションに押し寄せたとしたら、
10000番目の人は閉園ぎりぎりまで待ち続けることになる。
でも、1日かけて10000人の客をさばいたことに間違いはない。
Re: (スコア:0)
平日、雨、仏滅で13日の金曜日で三隣亡などの悪条件(うそ)だと比較的マシな混雑度だった記憶なので
90パーセンタイルはともかくとして、土日祝除いた70パーセンタイルぐらいかな
# 90パーセンタイルというのが時間帯で計測しているとなるとまた話が別
Re: (スコア:0)
こういうの知らんのがサーバ設計してんのかねやっぱり
Re: (スコア:0)
屁理屈で塩対応を正当化しないでください
熟年世代にはありがたい (スコア:0)
お若い方と違って、トイレが近いというか、長い時間我慢することができなくなるのじゃよ。
並んで待っている方が早く乗れる事もあるじゃろうが、年寄りはずっと並んでいると腰にくるだけでなく、
不都合な状況に陥りやすいのじゃ。
周りに迷惑を掛けぬように気を使わねばならぬのじゃ。
年寄りの愚痴なら聞き流してもろうてよいのじゃが、垂れ流ししてしもうたらいかんじゃろ。
並んで待っとる年寄りが困っていたらオマルを貸してくれるサービスがあればええんじゃがのう。
なに、少々の恥をかく事には慣れておるでのう。人前で用をたすのは平気じゃ。
なんならこの場でやってみせても構わんぞ。お、そこのお方、オマルをお持ちでないかのう。
並んでるときに思うんだけど (スコア:0)
一部のあほな経済学者が言いそうな「カネによる解決」、
つまり順番や待ち時間を料金に反映させるような金持ち優遇による解決策を取っていないことは
もっと注目されてもいいよなーとかね
# ディズニーはコミュニタリアンだったのかもしれない
Re:身近な話 (スコア:1)
お客さん、毛が見当たらないのですが、別のお店に行きましたか?