![地震 地震](https://srad.jp/static/topics/earthquake_64.png)
米カリフォルニア州で「2025年6月29日にM6.8の地震が起きた」と誤報が広がる 29
ストーリー by headless
誤報 部門より
誤報 部門より
minet 曰く、
未来に地震が起きたと言われたら驚くだろう。米地質調査所(USGS)が誤った速報を出し、地元の新聞社が自動的に記事を配信して誤報が広がったとのこと(AFPBB Newsの記事、 NHKニュースの記事)。
誤った速報の原因は、USGSと提携する大学の研究者が1925年の地震のデータを手違いでUSGSに送信してしまったことと、USGS側のシステムが1925年のデータを2025年として解釈してしまったことにあるらしい。2000年問題の一種と言えるかもしれない。
誤った速報が配信されて拡大するトラブルは、日本でも昨年8月に発生している。
地元の新聞社というのはLos Angeles Timesのようだ。同紙はUSGSの速報から記事を自動で生成するQuakebotというプログラムを使用しており、Web版のLos Angeles Timesでは30分ほど記事が掲載されていたとのことだ(The Registerの記事、 L.A. Times: L.A. Nowのツイート)。
懐かしい (スコア:0)
2000年問題久しぶりに聞いた
Re: (スコア:0)
のど元過ぎればなのかもしれないけど。
いまさら年を二桁で設計しているところあるんだぜ?
古いシステムとのからみでもあるのかと思いきや全くそんなことない新しいシステムなんだぜ?
一体何と戦っているのかさっぱりだよ。
結局問題は人なんだろうな。
# もちろん「拡張1、拡張2、」もあるよ!
Re: (スコア:0)
「今さら二桁で設計」なら、シーンによっては普通にアリでしょう。
一体何と戦っているのかさっぱりだよ。
Re: (スコア:0)
Windows 10 version 1703「そんなの今さらあるわけないやろ」
Ubuntu 17.04「せやせや」
喉元過ぎればやっぱり4桁表記するのはわずらわしいのか、だんだんと増えてきている。
Re: (スコア:0)
当社は社員番号が西暦の下二けたを使っています。
2100 年まで存在したら、どうするのか知りたいですが、会社がそのころまで存在しているかは皆さん同様わかりません
Re:懐かしい (スコア:1)
30年ほど前のことですが、某大学の学籍番号は
「学部番号+学科番号+入学年度和暦下一桁+連番」でした。
通常は、在籍可能な期間は最大8年なのでこれで問題なかったんでしょうけど、
昭和63年度入学と平成3年度入学をどう区別したんだろうか…
Re: (スコア:0)
うちの学校も年の下一桁だったけど、西暦だったのでもんだいなし
Re: (スコア:0)
弊社も西暦下二桁を使っており1999年にワクワクしていたのですが西暦上一桁と下一桁(20~)という斜め上の発想で乗り切り、
2010年には3+西暦下一桁と言う良く判らない方法に移行しました(現在は37~)
あと50年ほどで社員番号上二桁が一周するのですが、該当者は定年した上で恐らく亡くなっているので良いという判断なのでしょうか
Re: (スコア:0)
世紀の初頭だからこそ「二桁で十分ですよ」といえる
100年も同じシステムが使われ続けるなんて、いまどき想定しないだろ?
まあ後継へのデータ移植考えたら、せめて三桁にしとけと思うけどさ
Re: (スコア:0)
素直に西暦4桁そのまま使おうよというのならまだしも
「二桁はイカン、後継への移行を考えろ、せめて三桁」なんて
下手な浅知恵としてむしろ物笑いの種でしょうな。
Re:懐かしい (スコア:1)
> 素直に西暦4桁そのまま使おうよ
別に西暦は4桁固定ではないので、RFC 2550に準拠すべき。
Re:懐かしい (スコア:1)
今は3桁というとおかしいかもしれないが、記憶領域が少ない時は普通でしたよ。
時代とともに状況が変わるので、今の基準で昔を笑うのは愚かでしょう。
そう考えると4桁とするのも同レベルの愚かさだし。
ちなみに年を3桁にすると4Byteという切りの良い領域に格納できるというシステムに絡んだことがある。今日なら"4170625F"みたいな感じで。
Re: (スコア:0)
「記憶領域が少ない時」がまた来るとでも?
昔を笑ってるのでなく、「せめて三桁」と「いま」言ってるから滑稽なんでしょ。
Re:懐かしい (スコア:1)
おっと、確かに「今」の言及があったね。見落としすまん。
それを考えに入れてもなんで3桁でいかんの?
単純に桁が足りなくなる想定なら4桁でも理屈は同じでしょ。私の提示した3桁方式はあと600年くらい、4桁方式なら8000年くらいで桁が違うが所詮は限界値有りの問題。
8000年が滑稽でなく600年が滑稽になる理由はありますか?
Re: (スコア:0)
・4桁派
「たかが2バイト程度ケチらず、西暦なんてそのまま記録しましょうよ」という主張。
「今はたまたま4桁」というだけでとくに滑稽な要素は無い。(元コメの「西暦4桁そのまま」もその意だと思うが)
・2桁派
「西暦の下2桁以外、現世代が生きている間は20XXしか無いんだから省略しましょうよ」という主張。
メモリ省略の意味もあるが、表示上・運用上の意味も大きい。
・3桁派
…え~っと、何をどのくらい気にしてるのかな?
Re: (スコア:0)
年を取得するAPIが1900年からの年数を返す実装になってる処理系だと今は117年なので、3桁で処理するのも合理性があるかと。
Re:懐かしい (スコア:1)
> ・4桁派
> 「たかが2バイト程度ケチらず、西暦なんてそのまま記録しましょうよ」という主張。
> 「今はたまたま4桁」というだけでとくに滑稽な要素は無い。(元コメの「西暦4桁そのまま」もその意だと思うが)
それって、何も考えてない派だよね。
考えなしに「今はたまたま4桁」って2038年問題を起こす人たちの思考じゃないですか?
9999年まで持てばよいという意識の元に4桁にしたわけではないのですよね。
> ・3桁派
> …え~っと、何をどのくらい気にしてるのかな?
少なくともデータの寿命とかコスト問題を考えなければ発生しない選択なので、何も考えていない派よりましでしょ。
Re: (スコア:0)
次は2050年頃に盛り上がるのではないでしょうか。(1999と2099の中間だから)
その次は2070年頃に盛り上がるのではないでしょうか。(UnixEpochが1970から始まっているから)
是非長生きして楽しんでください。
Re:懐かしい (スコア:1)
50-99 は 19xx, 00-49 は 20xx っていうパッチで2000年問題を回避したシステムは結構合ったと思う.
まぁ、そのまえに2038年問題か。
Re: (スコア:0)
time_tの定義がいつまでもずっとそのままということはなかろう
long long long long long
原因は特定されたのか (スコア:0)
未来からのメッセージだとか盛り上がりたかった。
Re:原因は特定されたのか (スコア:1)
慌てるな。まだ時間はある。
Re:原因は特定されたのか (スコア:1)
実際2025年になった時に地震が起きて「予知だった」とか変なこじつけが始まりそう。
Re: (スコア:0)
時間なんて人間の意識が作り出した幻想。
未来も含めて全ての出来事は既に起きていて、
人間の意識が時間の流れを知覚しているだけ!
みたいなオチ?
Re: (スコア:0)
「あなたの人生の物語」?
Re: (スコア:0)
パラドックスを検知
誤報と処理されました
Re: (スコア:0)
「未来からのホットライン」 [amazon.co.jp]かと思った?
#今 [eiga.com]も昔 [amazon.co.jp]もメッセージは宇宙から
Re: (スコア:0)
???