最初期の宇宙ではすべての粒子がループ状になっていた、という理論 48
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
初期の宇宙では、編み目のような立体構造で満たされていた、という説が提唱されている(Vanderbilt Universityのニュース記事、ゆきまさかずよし氏のTweet)。
凄そうだけど全然わからんので詳しい人解説求む!
これによると、138億年前の宇宙は「flux tubes」と呼ばれる、基本粒子が繋がって編み目のような構造になっていたもので満たされていたという。
この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:5, 参考になる)
粒子からループができる機構は専門外なので、そういうもんなの?程度しか分からなかったが、ループができた後の話は理解できた。
このループはすぐ潰れて不安定だが、複数のループで結び目ができる(輪っかの中に別な輪っかが通って編み目になる)とすぐ潰れられずに長持ちする。無数の結び目ができて、初期宇宙はループで満たされた。
ループは宇宙をインフレーション膨張させるエネルギーを供給した。
インフレーションが進むとループは崩壊して、インフレーションは終わった。
ループ(輪っか)による結び目が作られるのは3次元に限られる。(幾何学的な理由。2次元では輪は交差できないし、4次元以上では絡まない)
宇宙はもともと高次元だが、このループによる結び目のできた3次元方向のみインフレーションが進み、残りの次元は小さいまま残された。
その結果、我々は3次元空間に住んでいる。
Re:この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:1)
超ひも理論では、例えば1次元だと思ってたら微小の部分(クウォークとかそのぐらい)を見ると二次元の膜が巻いていて疑似的に1次元と認識されていたということだそうです。
我々が住む3次元空間も同じで、3次元の世界を微小で見ると数十次元のものが内向きに内包されているというこらしい。
重力が極端に他の力(弱い相互作用、強い相互作用、電磁気力)より弱いのも3次元以外の次元に力が流れているという考え方もあるそうです。
Re:この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:2)
3次元世界全体を上の次元から拡大して見たら数十次元だった。って話ならわかるんですがね。
3次元世界に含まれる素粒子に内部構造があるから10次元だ11次元だってのがわからん。
物理量の単位の次元の話ではないんでしょ?
Re:この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:1)
物理量の単位の次元の話ではないんでしょ?
ここら辺はニュートンの記事から得ている情報なので、
数学モデルがどうなっているって話はしらないんです。
Re:この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:1)
素粒子に内部構造があるから…てのは聞いた事ないな。
藁人形じゃないの?
the.ACount
Re: (スコア:0)
重力が極端に他の力(弱い相互作用、強い相互作用、電磁気力)より弱い
ここがどうしてもモヤモヤするので是非解明されてほしいです
Re: (スコア:0)
重力が極端に他の力(弱い相互作用、強い相互作用、電磁気力)より弱いのも3次元以外の次元に力が流れているという考え方もあるそうです。
他の次元に力が流れていっても距離の2乗に反比例するのは、他の次元が微小領域にまとまっているから距離の影響は相殺されてるって解釈でいいんですかね?
Re: (スコア:0)
すごいおもしろいな。
てことはもしかすると今の宇宙に相転移する前は粒子と空間の両方がより高次元で、
今の宇宙から相転移するとより低次元の空間になるとかいう可能性もあり得るのかな。
Re: (スコア:0)
てことはもしかすると今の宇宙に相転移する前は粒子と空間の両方がより高次元で、
今の宇宙から相転移するとより低次元の空間になるとかいう可能性もあり得るのかな。
つまり妄想は異世界転生そのものだということか!
Re: (スコア:0)
今の宇宙が相転移してできたんじゃなくて、高次元の中から3次元だけがインフレーション
したからこうなった。
ってことは、今後相転移することはなくて、何らかの強烈なエネルギーで他の次元も出てくるか、
何らかの強烈なエネルギーで3次元がしぼむ以外に形が変わることはないんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
超弦理論系の話と今の宇宙を関連づけるモデルになり得る理論と理解すればいいのかな
Re: (スコア:0)
ループ(輪っか)による結び目が作られるのは3次元に限られる。(幾何学的な理由。2次元では輪は交差できないし、4次元以上では絡まない)
ここの補足をいただけますか
「4次元以上では絡まない」
というのが想像しにくくて
幾何学的ってことは超立方体なかんじでしょうか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:8-c... [wikipedia.org]
Re:この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:2, 参考になる)
面が交差しないからじゃないすね。
WXYZの4次元を考えた時にリングが存在する
WX平面とYZ平面は交差しないのでループはすぐに崩れる。(他のWY-XZ平面等も同様)
WX平面とXY平面は交差するが、構成ベクトルは3軸でつまり3次元。
リング(輪)である限り3次元でしか交差しない。
リングではなく球であったなら同様に4次元でしか交差しない。
Re: (スコア:0)
ものすごく腑に落ちました。ありがとうございます。
ある次元で描かれたものは、その一つ上の次元でのみ交差する、といった感じですね。おもしろい。
Re:この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:1, 興味深い)
もう少し面白いのが並行宇宙(続言う異世界)の説明にもなっている事です。
多次元の内3次元毎の組み合わせで世界が存在するという事です。
上の例なら、WXY世界、WXZ世界、WYZ世界、XYZ(我々の)世界があり
1軸ないし2軸を共有して接していることになりますね。
Re: (スコア:0)
もう少し面白いのが並行宇宙(続言う異世界)の説明にもなっている事です。
おーそれ突っ込み処かと思ったら
許容処だったんですか
我々のいるところは縦・横・高の世界だけれども
よくわからん3要素の世界もありって事でいいんですね
とはいっても異次元世界に行くのは現状の人類では無理か
脳という物理ベースの演算ハードがないと自我を保てそうにない
量子コンピューティングが進んで
自我の量子化ができてからのお楽しみ。。。
あるいはAIに出し抜かれるのが先か。。。
はたまた概念上の神や英雄がバックドラフトしてくるのが先か。。。
まだまだこの世界は楽しめそうです
Re:この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:1)
バイストンウェルが海と陸の狭間とか、絶対領域とぱんつの狭間とかいう表現なのは、
ものすごく言いえて妙だと思ったのですよ
# え?
Re: (スコア:0)
我々のいるところは縦・横・高の世界だけれども
よくわからん3要素の世界もありって事でいいんですね
我々から見るとよくわからん3要素かもしれませんが、向こうではそれが縦・横・高になってるだけだと思います。
Re: (スコア:0)
ディメンジョンWだ!
Re: (スコア:0)
エヴェレットの多世界解釈は観測可能性ゼロ反証性ゼロなんで大っ嫌いなんだが、これだと少なくとも1軸たどれば観測可能になるので興味深い。
ただ、その軸方向についてエネルギーを共有することになるんで、その点は何か工夫が必要になるなあ。共有世界では必ず同期して同じエネルギーが存在するとか...
Re: (スコア:0)
超弦理論とかだと元の次元数は11とかだし、完全に独立した平行世界と軸を共有した世界を想定できそう。
軸の共有のある世界は独立した平行世界と共有する軸同士が直交してほぼ影響し合わない状態になっていて、
軸共有平行世界を介して1~2軸づつ集めて完全に独立した平行世界に到達する…とかだとおもしろそう。
元を11次元とすると最大3個の独立平行世界と162個の軸共有平行世界があるのか。
Re:この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:1)
2つのリングがあったとして、3次元では手品師でもなければリングを引っ掛けたり外したりはできないんだけど、4次元の世界ではリングがぶつかるときはもう1次元の方向にずらしてから元に戻せば自由自在。
次元下げて、一方通行の狭い道(=1次元)を2台自動車(=0次元)が走っていたら追い越しはできないけど、2車線あれば(2次元)もうひとつの車線方向にずれることで追い越しができる。
っていうのじゃどう?
Re: (スコア:0)
もともと10次元とか11次元とかあったなら、なんでばらばらにならなかったんだろ。そのループたちは??
Re:この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:1, おもしろおかしい)
説明するだけなら坊主もできる。
科学性が抜けてるんじゃないか?
じゃあその坊主を目の前に連れてきてください(一休メソッド)
# 科学性ってなに?
Re: (スコア:0)
よくいるものをコスト払って連れてくるのは屏風の虎とは全然違うと思うが…
Re:この世界がなぜ「3次元」なのかの説明になっているのが面白い (スコア:1)
分かりにくい話題を分かりやすく解説してくれることに感謝こそすれ
そんなものは誰でもできると吐き捨てることかできるのなら、
君はもっと判り易く説明できるんだろうね?
・・・というのを意訳すると
「そういう坊主がいるんなら今すぐ目の前に連れて来い」
となります(えー
Re: (スコア:0)
元コメはそういうのとはまた別の方向で言ってるんじゃないんですかね。
検証できない世界の構築モデルを提唱するのは
「死後は、前世は、来世は~」という坊主の説法と同レベル、と。
それがわかりやすいかどうかの話なんてしてないように見えますが。
Re: (スコア:0)
それこそ文句つけるだけなら坊主でもできる。
具体的な何かを語ってくれよ。
そうじゃないと返事する側があんたの考えを代弁しなきゃいけなくなる。
(そしてそれが外れてるとグダグダになる)
文系式理解 (スコア:0)
絶対零度に息を凍らせながら、神様が独りで黙々とリリアンを編んでいた
偶然うまいこといくやり方が見つかったので、その方向性でどんどん広げていった
神様はちょっぴり嬉しくなった
Re: (スコア:0)
宇宙初期は絶対零度じゃなくて激アツ!ってイメージ
Re: (スコア:0)
神様がリリアンを編めるようにしちゃったから温度の概念ができちゃったんだよ
Re: (スコア:0)
偉大なるスパゲティモンスター神、自らをコンパクトに象りて宇宙を創り給ふ。
全てがループ・・・ (スコア:0)
貞子の呪い
Re: (スコア:0)
無限ループの中には人生が詰まっている。
Re:ビッグバン自体がないんじゃないか? (スコア:1)
宇宙の膨張や、背景放射などなど数々の既存の観測を説明可能で、ビッグバンより妥当な仮説が無いだけでしょ。
Re: (スコア:0)
赤方偏移もCMBも否定されているのに、なぜこだわってる?
Re:ビッグバン自体がないんじゃないか? (スコア:1)
どこかの宗教では赤方偏移もCMBも否定されているのか。
少し聞いてみたい気がしてきた。はっ、もしやこれは勧誘の罠...
Re: (スコア:0)
本当かどうかをできるかぎり確かめる、というのが科学とか哲学の本質なので。
まだしも確かめやすい、ビッグバンありの説が、とりあえず主流になってるだけ。
ビッグバン抜きで考えると何でもありになりすぎて、本当かどうか確かめようのない「私の考えた最強理論」が乱立してしまう。
極端な所では、5分前仮説とか、神がそう作りたもうた、とか。
それが本当かどうか確かめる方法が思いつかないから、とりあえずそれは脇に置いておいて、
本当かどうか確かめ安そうな理論から試してみましょう、とやってるだけ。
シンプルな理論を、それが本当かどうか確かめる方法付きで発表すれば注目を集めると思うよ。
あと、いよいよどうやっても誰もビッグバンありの理論を完成させられないとなったら、
じゃあ、なしの理論の内、どれが確かめられそうか考えてみましょうか、という方向へ話が進む。
Re: (スコア:0)
ポパーを読んで出直してきたら?
めちゃくちゃな科学の認識だよ。
Re:ビッグバン自体がないんじゃないか? (スコア:1)
ポパーを読んで出直してきたら?
めちゃくちゃな科学の認識だよ。
反証主義を絶対視するのは反証主義に反しますよ
# 丁! (ちがう
Re: (スコア:0)
そう? だいたい、その考えに基づいて書いてみたつもりだったんだけど。
理想はともかく、限られた時間しか無い人類が現実的に科学を追究しようとするとこういう戦略になるよね、という諦め付きで。
Re: (スコア:0)
なんで、一人の人が一方からのみ研究してることになってんだろ…。
様々なジャンルの学者が様々な視点でいろんな説だして揉み合ってるんだけどな。
Re: (スコア:0)
他人の考え方をめちゃくちゃと指摘するよりも、ご自身の考えをしっかり根拠を出して示した方が建設的な議論が出来ると思いますよ。
Re: (スコア:0)
> 本当かどうかをできるかぎり確かめる
こないだ実験室でビッグバンさせて宇宙を一つ作ってみたんだけどね……
Re: (スコア:0)
確かに無理やり感がないわけではないね・・・・
すべての星が遠ざかってる(ように見える)、だったら最初は1点に集まってたはずだ・・・
というシンプルな発想から始まったビッグバン仮説も、宇宙の平坦性を説明するためにインフレーションが導入され、
銀河の回転速度の問題からダークマターが導入されたけど、ビッグバン仮説ではバリオンの質量が足りず、
さらに加速膨張らしきものが観測されたからダークエネルギーが導入され・・・
と継ぎ接ぎが目立ち始めた印象がありますね。
でもま、いろいろ矛盾をはらみつつも現状の観測結果を最もよく説明できる仮説なのも事実なわけで・・・