![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
鮭の産卵行為は川の環境や地形を変化させる、という研究結果 21
ストーリー by hylom
産卵パワー 部門より
産卵パワー 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
ワシントン州立大学の研究者が、鮭の産卵に伴う行動によって川の水や砂利の流れが変わり、その結果大地の形が変わる可能性があるという研究結果を発表した(ワシントン州立大学の発表、ゆきまさかずよし氏のTweet、論文「Sex that moves mountains: The influence of spawning fish on river profiles over geologic timescales」)。
鮭は産卵前に「産卵床」と呼ばれる穴を川底に作ることが知られている(マルハニチロのサーモンミュージアムページ)。今回の研究結果は、これによって長期的に川の環境が変化することを示したもの。鮭の種類によって産卵床は異なり、その結果川に及ぼす影響も変わるという。
回避 (スコア:4, おもしろおかしい)
サケて通れなそうですね。
500万年 (スコア:2)
中世でなくてよかった (スコア:0)
過去には、動物に対して裁判を行っていたようですし、
「鮭が産卵をくりかえしたことによって川の形が変わり、わが国に川がひかれなくなった」
みたいな主張がされずに済みます。
# これも一種の環境破壊になるのだろうか
そもそも。。。 (スコア:1)
環境を変化させない生物なんていないと思うのだが…
Re:そもそも。。。 (スコア:2, 興味深い)
遡上した鮭の死骸が山奥の栄養源となり、森が育つって話もありますし。
世界大自然紀行:カナダ「鮭で生きる大地」 (字幕版)
固定リンク: http://amzn.asia/2Gndw1d [amzn.asia]
クマが結ぶサケと森 [nikkei-science.com]
今回のタレコミは、「大地の地形にまで大きな影響を与えているかも」っていう書いてある通りの話。
Re:そもそも。。。 (スコア:2)
地形を変化させることに関してサンゴの右に出るものはないと思う
Re: (スコア:0)
環境を激変させた生物の最右翼はシアノバクテリア。
Re: (スコア:0)
>森が育つ
それは地形じゃなくて別の生物に影響を与えた話なのでは?
Re: (スコア:0)
森が育たないと土砂が流れて山が崩れるのが速いってのはあるかも。
Re:そもそも。。。 (スコア:1)
ちょっと前のストーリーで、堤防にキツネが巣穴を掘ってそれが原因で堤防ぶっ壊れるかも知んないなんて話も出てましたねー。
利根川の堤防でキツネの巣穴が見つかる、決壊の原因になる危険性があるため埋め戻しへ | スラド セキュリティ [security.srad.jp]
Re: (スコア:0)
そもそも、というなら、地球は誰のものなんだ?
Re: (スコア:0)
誰のものなんていう概念自体が人間が作り上げたものです。
何らかの主張をしたい人間が、それぞれ自分の都合の良いように定義すればいいでしょう。
Re: (スコア:0)
窒素と酸素からなる大気とか、植物に覆われることで地形や保水力を維持できている山とかも、
生物が環境に影響を与えた例ですね。
蝶の羽ばたきは竜巻を起こし得るかって? (スコア:0)
バタフライエフェクトみたいな話だな・・・。
ただまぁ一か所で集中してやられれば、変化につながるということだろうか・・・。
Re: (スコア:0)
バタフライ効果の原文は
「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こすか?」
だから、もっと気宇壮大
Re: (スコア:0)
>一か所で集中してやられれば
主要なサケの産卵場では、集中どころか、川がサケで埋め尽くされんばかりの密度ですよ。
そりゃ川底の形も変わるわな・・・・・と、素人でもそう納得するぐらいの魚量ですから。
Re: (スコア:0)
蝶の羽ばたきのおかげで、竜巻旋風脚ができるのか。
Re: (スコア:0)
風吹けば桶屋が儲かるのは当然だろ。JK
毎度恒例の二重基準 (スコア:0)
なんで環境保護団体サマは鮭を攻撃しないんだ?ww
それいいだしたら (スコア:0)
六甲山ってイノシシが多いから泥浴びする窪地が結構あるんだよな
大きくなると結構地形がかわってたりする
堆積岩が隆起したところって脆いから結構地形変わるよ
小学生の頃近所の崖から土器が出たという噂が広がり
更にUFOが埋まってるとか尾ひれつけるバカも現れて
寄ってたかって掘り返してたら
大雨の日に崩れて上に立ってた家が半壊した
地形って結構簡単に変わるよ…
Re:それいいだしたら (スコア:1)
逆にじゃないけど、全く変わらない地形(?)や全く環境に影響を与えない生物がいたら凄いというか