所得が一定レベルを上回ると、所得が増えても幸福度はそれ以上上昇しない 61
ストーリー by hylom
幸せはある程度金で買える 部門より
幸せはある程度金で買える 部門より
「幸せはお金で買えるのか」という疑問については長らく議論されていたが、「お金で買える幸福には限度がある」という研究結果が発表された(nature huma nbehaviour誌掲載論文、WIRED)。
研究では「ポジティブな感情をもたらしてくれる所得」「ネガティヴな感情がわかなくなる所得」「人生における全体的な満足度を反映させた年収」の3つについて分析。その結果、国・地域によってそれらには飽和値があり、それを超える所得を得たとしても幸福度はそれ以上上昇しないという。
なお、日本や東アジアにおいては「ポジティブな感情をもたらしてくれる所得」の飽和値は約660万円、「ネガティヴな感情がわかなくなる所得」の飽和値は約550万円、「人生における全体的な満足度を反映させた年収」の飽和値は約1,210万円だという。
また、平均収入や学歴が高い地域ほど幸福の飽和値も高い、という傾向もあるようだ。
ああそれでか (スコア:2)
#働けども働けども
Re: (スコア:0)
所得が一定レベルを上回ると、所得が増えても小遣いはそれ以上上昇しない
「シ サン」ときたら「ウンヨウ」だものね
だが待ってほしい (スコア:1)
当たった宝くじの額には比例しそうだ
ちょっと実験台になるから100億円くらいの当たりくじを
飽和してみたい (スコア:1)
税込み年収200万。まあ、長いこと入院生活してて、社会復帰したばかりだから仕方ないけど。
人生最高年収360万。残業は…数えてない。過労死ラインは余裕で越えてた。
/*
退院したら、Windowsが8.1→10になってた。
OS XもHigh Sierraに。
最近ようやく追いついた(ような気がする)
*/
死して屍 拾う者なし
バランス (スコア:0)
自分の場合、個人事業主IT業ソフト開発のエンジニア。ここ数年はずっと同じ現場にお邪魔してるので、年収で言う980万円くらい。
勿論仕事他にも請け負って増やせば所得も増えるが、
それで幸せかと考えてしまうと、適度に趣味の時間が欲しい。
と言うか、それが減ってしまうと例え収入が増えてもハゲるだけだとか思ってしまう。
バランス取るのが難しいと良く思う。
よし (スコア:0)
もっと税金とっていいぞ
Re: (スコア:0)
年収1210万円(税引き前1210万円・税金0円)
年収1210万円(税引き前1710万円・税金500万円)
年収1210万円(税引き前1億1210万円・税金1億円)
の幸福度は同じになるんだろうか
Re: (スコア:0)
税金500万納めた人には勲7等、一億納めた人には勲3等くらい上げれば
少しは幸福感の足しになると思う。
Re: (スコア:0)
中学生のころ「勲二等!勲二等!」って叫んでニヤニヤしてた。
「ネガティヴな感情がわかなくなる所得」の飽和値は約550万円 (スコア:0)
大半の社畜が人生諦めモードになってるのも仕方ねーな。
ポジティブに行こう (スコア:0)
嘘かと思われるかも知れないけど年収1210万円で幸福度がビル・ゲイツにおいついた。
それだけでも個人的には大満足です。
Re: (スコア:0)
#そりゃ制限速度で走ってりゃそうだよ
それを限界効用逓減の法則と言います (スコア:0)
それを限界効用逓減の法則と言います。
という話ではないの?
タイトルを読んでも記事を読んでも、そうだよねとしか思えなかった。
一応統計的な調査は意味あるのかな。
Re: (スコア:0)
経済は専門じゃないからよくわからんけど、限界効用逓減の法則は具体的なしきい値の数字まで予言してるの?
Re: (スコア:0)
日本だと750万円ぐらいというのを聞いたことがあります。
Re: (スコア:0)
学生の頃、ミクロ経済学の先生曰く、たばこを1本吸うとうまい、
2本目もまあうまい、3本目、4本目と吸い続けると気持ち悪く
なって最後はゲロ吐くでしょ、これが限界効用逓減の法則って。
たばこを吸うことは喫煙する人には効用があるんだが、2本目く
らいまでが効用としてはは大きいんだけど、それ以上になると効
用はどんどん小さくなって、しまいにゃ効用なんてないか逆にマ
イナスにしかならないと。
Re: (スコア:0)
定性的にも「満足」「ポジティブになれる」「ネガティブが払拭される」は違いがあって、
限界効用逓減という定量的なものを定性的に語ってしまう残念なものとはちょっと違うと思う。
Re: (スコア:0)
幸福なら「満足」「ポジティブになれる」「ネガティブが払拭される」と思ったけれどどうだろうか。
概念としては違っても一つのものに対する評価方法ぐらいな気がする。
何度も見た (スコア:0)
毎回新しいネタ的に書かれるのに違和感が。
何度も書いた@すらど (スコア:0)
検証すべき定理は「幸せはお金で買える」じゃなくて、「不幸はお金で防げる」だ。
貧乏人の心の叫びは「同情なんか要らんから金をくれ」だ。
対偶(?) (スコア:0)
所得が一定レベルを下回ると、所得が減っても絶望度はそれ以上落ちない
その場合の飽和値は?
Re: (スコア:0)
もちろん0でしょ。
Re:対偶(?) (スコア:1)
マイナス(借入 or 補助)かも。
しあわせは (スコア:0)
歩いてこない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
さんまじゃなくて、チーターの方かと
Re:しあわせは (スコア:1)
CV内田真礼か。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なーむー
Re: (スコア:0)
ピアノ売ってちょうだい。
みんなまあるく、所得向上。
Re: (スコア:0)
だから止まっているんだね
Re: (スコア:0)
光の速さで歩け
ひらめいた(AA略 (スコア:0)
「人生における全体的な満足度を反映させた年収」の飽和値は約1,210万円
べーシックインカム1,210万円!
# ダメダコリャ
Re: (スコア:0)
考え方の方向性としては有りだと思います。
ただ
国・地域によってそれらには飽和値があり
は物価や制度に依存すると思われるので、ベーシックインカムの導入により金額が前後するかもしれません。
#果たして追いつくことができるのか。
Re:ひらめいた(AA略 (スコア:1)
というか、おそらく人生の満足度は「他人と比較して自分の収入水準・生活水準がどのくらいか」という相対的な位置に大きく影響されるので、ベーシックインカム1210万円になったら、
閾値もガン上がりするでしょ。
2億5000万位貯蓄があったら (スコア:0)
喜んで社会奉仕活動やりますよ!
#金の余裕は心の余裕だと思うし、食いっぱぐれない年収で飽和するのも当たり前だと思う。
そりゃそうだというか (スコア:0)
家買って車買って気ままに金を使っても貯金が増えていく、
という程度以降はあまり幸福度は増えないよね。
貯金額が多い少ないの話でしかなくなるから。
Re: (スコア:0)
貯金があっても、得られるものは安心感であって幸福感ではないのかなぁ。と思った
Re: (スコア:0)
結婚して子供2人つくって、家のローンも定年までに払い終えるし車もワンボックスと軽を持ち、子供も大学に無理なく通わせられ、年2回はリゾートに旅行が出来る。
老後資金として3000万と退職金が見込まれる。
それでも世帯年収700万ぐらいでいけるかな?
#先頭で無理
Re:そりゃそうだというか (スコア:2)
年収はもっと多いが、
「年2回はリゾートに旅行が出来る。」
これはさっぱりやらない
何かこういう話で翌年何回の旅行とか海外旅行とか出るけど、
そんなに旅行って需要大きいもんなのかなぁ
Re: (スコア:0)
個人主義でなはない国の幸福は
しょせん他人との比較、ってのが良く分かるな
そこそこ食うに困らなくて、そこそこ社会を負担して、そこそこ遊びに出かける・・
平均的なサラリーマン象から幸せを推測する所得が
今回の統計値と一致するわけだ
Re: (スコア:0)
あなたの考える個人主義の国は米国だろうか
映画やドラマを見れば、テンプレな幸福像が横溢しているよね
欧州、とくに北欧だろうか
そこはたとえば専業主婦への差別は苛烈だぞ
Re: (スコア:0)
絶対、無理。
一千万でも無理。
田舎でも無理。 もっとも田舎の平均年収は低いが。
一理はあるが (スコア:0)
今の生活だけを考えるなら1500万ちょっとで十分足りてるけど、
その年収がずっと続く補償があるわけじゃないと幸福ってのは無理。
自分の場合は5-6億円くらいの資産があれば金銭的にはそれで満足できそう
逆に言えば10年以内くらいでそれだけたまる給料じゃないと幸福度は飽和しないな。
Re: (スコア:0)
年収1500万だと、かなり質素な生活になるんじゃない?
結婚して子供が1人できて普通の学校に通わせるだけでも十分赤字でしょ。
自分は最低でも年収2000万は欲しいかなあ。
昭和ってほんと甘い甘い時代だったよなあ(戦時中を除く)
今の60代70代なんて、戦後の特需からバブルまで、生まれてからずっと何不自由なく暮らせて来たんだから。
Re:一理はあるが (スコア:2)
えー、2000万もなんに使うの?
「普通の学校」ってどんななの?
Re: (スコア:0)
>昭和ってほんと甘い甘い時代だったよなあ(戦時中を除く)
>今の60代70代なんて、戦後の特需からバブルまで、生まれてからずっと何不自由なく暮らせて来たんだから。
週休1日
PCワークが存在しなくて工場労働・営業メイン
日東駒専あたりで四苦八苦の受験戦争
血の気が多い奴がやたら多くすぐに手が出る足が出る
全国民ウェーイ・ええじゃないか
趣味を選べ→暴飲暴食馬鹿騒ぎ・野球・麻雀・ゴルフ・釣り・登山・車・えた非人(アニメ・パソコン・無線・漫画描き・プラモ・鉄道・軍事・モデルガン)
ネットなし
超満員電車
テレビ・オーディオやたら金がかかる
ちゃんねる争い好きなテレビ見れない
オイルショック、円高不況などバブル以外は波状的に不況が来た
亭主元気で留守がいい
子だくさんで家計は火の車
子供は暴力二男ニート
;
Re: (スコア:0)
所定1日7時間・残業代青天井。5時から男で年収1000万超えるぜぇぇ。
3K職場=高給取り。金が欲しけりゃ工場へ。歩合の営業でもいいぞ。
大学進学率20%程度。早稲田でも楽に入れた。
俺もお前もDQN。男は拳で語るんだようぇーい。
趣味をいちいち選ばなくても飲んでゴルフやってりゃ出世できる。ヲタにならなきゃ人権はあるぞ。
ネット?見たこともないものに憧れられるかw
郊外に夢のマイホーム。満員電車はその代償。
金を積めばテレビオーディオ超高級機が手に入る。みんなやってるから俺もやるぜ!
争いは同レベルでしか起きないんだぞ?一家の大黒柱様が見たい番組見るんだよゴルァ
不況は必ず回復した。不況でも給料下がらない。クビにもならない(バブル崩壊前までは)
まぁ、亭主キモいしな・・・30超えた男なんて誰でもキモかったんだようるせーハゲ。
かわいい子供に囲まれて幸せな時間(10歳くらいまでは)
平成世代はカニ男やニート以前に二男が最初からいない。
夢が見れただけ今よりはマシかもな。
Re: (スコア:0)
質素だけど、子供もいないし妻も金のかかることしない方だから平気。
自分の周りにいる人だけ見てれば何不自由ない人が多いかもしれないけど
60-70代の人だって貧乏暮らしだったり死んでたりするのは沢山いるでしょ。
累進課税 (スコア:0)
所得額が増えても限界税率がでかくなっていくんだけど、これって手取りでの比較だろうか。
額面増えてもあんまり実感というか幸福感に結びつかなくなる限界ポイントがあるというのは納得。