パスワードを忘れた? アカウント作成
13632073 story
バイオテック

魚は大きくなるにつれ深い海に移動するという「ハインケの法則」、原因は人間が食べるから 42

ストーリー by hylom
逃走 部門より

漁業によって魚の死亡率が上昇すると、大きな魚はより深い位置に移動するというシミュレーション結果が得られたという(ディスカバーチャンネルArs Technica)。

1900年代初期、歳を取って大きくなった魚は若い魚よりも深い場所に生息するようになるという「ハインケの法則」が提唱されたが、今回の結果を受けてこれは人間による漁業の結果引き起こされたのではないかとの議論になっているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 笑った。
    チャンネル発見させてどうするねん。

    • by Anonymous Coward on 2018年06月27日 16時26分 (#3433361)

      こう、UHFのダイヤルをぐりぐり丁寧に回していくんですよ。千葉テレビとか。
      (千葉テレビへの熱い風評被害)

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        今の人はなにいってんだか判らないと思う
        うちのテレビはオプションでメクラ板で塞がれてたし。

        • by Anonymous Coward

          ググるとこんなの出てきて笑える

          >メクラ板の販売特集 【通販xxxxxxx】
          >https://www.anonytuhan.com › おすすめ特集
          >「メクラ板」の販売特集では、通販サイトxxxxxxxの取扱商品の中からメクラ板に関連するおすすめ商品を
          >ピックアップしています。3000円以上送料無料。豊富な品揃え(取扱商品1500万点以上)。当日出荷商品も取り揃えております。

    • by Anonymous Coward

      世界ふしぎ発見を一日中放映しているとか?

    • by Anonymous Coward

      海峡を発見、なくはないんじゃない?

  • by Anonymous Coward on 2018年06月27日 10時16分 (#3433027)

    子供のころは外で遊んでいるけど成長すると引きこもるんだ。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月27日 7時35分 (#3432896)

    人間の影響のない場所なんてどこにもないと。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月27日 7時43分 (#3432900)

    こう書くと難しく聞こえるが、何のことはない、漁業ができる深度が定められており、より大きい魚を選択的に捕っていった結果、浅いところに残ったのはサイズの小さな魚だけだった、ということだ。

    確かに、人間が漁をしてる場所では「大きい魚は取って、小さい魚は逃しましょう」ってやるもんな。
    そりゃ、何故か小さな魚ばかりになるよ。納得。
    大勢の科学者が寄ってたかって研究しながら、1990年代からずっと見過ごされてたって、先入観って凄いな。

    • この説は5年くらい前から聞いていて、なるほどなあと思ってました。
      なお、そのときに聞いた説では大きいのも小さいのも分け隔てなく一定量獲り、全体的に大きさのバラツキを残しておくのが良い、という結論だったかと。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ばらつきを残しておくと何が良いの?
        小さいのは育って大きくなったらまた取りましょうって考えだと思うけど。
        繁殖なら稚魚の放流やら禁漁期の設定で対応してるし。

        なんか魚の社会学的なのが研究されているなら興味深い。

        • 漁で生き残るのは小さいのばかりになるというのを前提とした仮説でして、そうして残った小さくて成熟したものが遺伝し、浅い海では大きく育たない種が増える! というのが、その仮説の面白いところでした

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            あれ?

            鯖が小型化して缶詰に小さい鯖しか使えない、秋刀魚や鰯もってニュースを最近読んだような気が・・・

        • by Anonymous Coward

          >繁殖なら稚魚の放流やら禁漁期の設定で対応してるし。
          大型魚って禁漁期の間だけで繁殖サイズになる訳じゃないからなあ。

    • 調査に使用した魚はスタッフが美味しくいただきました。
      --

      ------------
      惑星ケイロンまであと何マイル?
      • by Anonymous Coward

        調査行ってる友達が捕獲したものを毎日食べてるから(ある意味)しんどいっていってましたね。
        商業的に採ってはいけないことになってるものも日々食べれてるみたいですけど。

    • by Anonymous Coward

      たしかに1900年代からではなく1990年代から見過ごされてたという先入観は興味深い

      • by Anonymous Coward

        残念、本文の1900年代はhylom先生の犯行だ。ソースだと1990年。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月27日 9時54分 (#3433006)

    クジラやイルカも浅い場所を好みそうだけど。

    • by Anonymous Coward on 2018年06月27日 9時59分 (#3433011)

      それ 魚 ちゃう

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        クジラやイルカも(人間の漁業と同様)浅い場所でごはんたべることが多いと思うけどってことだとおもう

        • by Anonymous Coward

          鯨は纏めて食うイメージだし、イルカは適正サイズが有るイメージ。
          そのあたり、漁業網みたいに大小でキッチリ分けるって傾向は出辛いのではないかな。

          • by Anonymous Coward

            クジラとイルカって別の生き物じゃない?
            まるで同じカテゴリのような扱いをするのはおかしいと思う

            • by Lurch (10536) on 2018年06月27日 14時29分 (#3433251)
              同じ種類らしいですよ

              ttps://senkokugoshochi.com/dolphin-whale-killerwhale-difference
              --

              ------------
              惑星ケイロンまであと何マイル?
              親コメント
            • by Anonymous Coward

              人間もチビとデカを同じカテゴリで扱うのはおかしいよな。

            • by Anonymous Coward

              チワワとセントバナードも別の生き物だな
              まるで同じカテゴリのような扱いをするのはおかしいね

              • by Anonymous Coward

                チワワとセントバーナードって、繁殖できるんだよね。
                物理的にどうかは知らないけど、最低限人工授精で。
                母親がチワワだと胎児がでかくなりすぎて死にそうな気がするけど、母親がセントバーナードなら何とかなる。

    • by Anonymous Coward

      奴等は漁網を使わんからな。
      漁網ってのはモロに大小の区分けするフィルターだもの。

    • by Anonymous Coward

      Wikipedia マッコウクジラより
      「本種(マッコウクジラ)の潜水能力はクジラの中で群を抜いている。ヒゲクジラ類の潜水深度は200- 300m程度とされる。」

      「(マッコウクジラは)通常では、約1,000m近くの深海に潜ってから息継ぎをするために水面に上がり始めるまでの20分ほどの間、深海にて捕食などの活動を行っていることが分かっている。また、3,000mを潜ったとする記録もあり(長さの比較資料:1 E3 m)、深海層での原子力潜水艦との衝突事故や、海底ケーブルに引っかかって溺死したと見られる死骸の発見などの実例が、この記録を裏づける。しかし2,000m以上の深さまで潜ると捕食すべきイカなどの数も少なくなるため、それ以上はあまり積極的に潜ろうとするとは考えにくいとも言われている。」
      だってさ。

      少なくとも大抵の魚が泳ぐよりは深く潜れるっぽい。
      そここそが人間に邪魔されない、優良な餌場なのかもしれないな。

      人間がクジラを観測し、捕鯨できるのが浅い所に浮上したときだけってことだと思う。

      • by Anonymous Coward

        マッコウクジラの仲間内で誰が一番深くまで潜れるか競ってるんじゃないかな?

      • by Anonymous Coward

        #3433006 氏がイメージしているクジラはザトウクジラなんかのヒゲクジラでしょう。

        # マッコウクジラはダイオウイカを食べるだけあって、深海での食事のイメージ

        獲物の魚を海面近くに追い込んだりするから必然的に浅いところにはなりそうだけど、とはいえ、人間みたいに浅いところだけを狙うわけでもないだろうから影響は小さそう。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月27日 13時37分 (#3433200)

    人間の漁獲を逃れるいちばんいい方法は、不味くなる方向への進化では?
    肉が不味く、悪臭がすれば、漁獲対象にならなくなる

    あとは、可食部すべてに、加熱しても効果が消えない食中毒物質を溜めるとか

    • by Anonymous Coward

      突然変異でそういう個体が現れても、人間が「こんなの喰えるか!」を学ぶのは漁獲された後だから、果たしてどれくらい意味があるのやら。

      • by Anonymous Coward

        個体だけでは新種にならんし、新種になって人間側から区別ができる特徴があれば生存できる。
        味だけまずくなるんじゃなく、同時に色や生息域に特徴が出ればOKかと。

        # でもそもそもクジラが乱獲された原因である油が減らなきゃ意味はなかっただろう。
        # 今は油目当ての乱獲はないはずで増加傾向にあるはずだから漁獲による淘汰圧はさほど気にしなくて良いはず。

    • by Anonymous Coward

      加工食品に回されるだけでは?
      そのままでは食えない様なアレなイカが、イカの姿フライの原料として使われる様に。
      サメ肉だって食べる所では食べるし、調理だけで意外と対応可能なのかも。

    • by Anonymous Coward

      毒があるぐらいで人間が諦めるとも思えんが。

      • フグなんかは寧ろ毒があるからこそ、こぞって食べてるんじゃないか、みたいなところがありますよね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          卵巣なんぞ美味くもないのに喜んで食ったりするよな。
          そこまで行かなくとも味の問題ならカラスミ辺りでも喰う理由なんか無いだろう。

          でも珍味として喜んで食う。
          それどころかどう見てもウンコ臭いクサヤを喜んで食う奴の多い事。
          いやまあ自分も嫌いじゃないけども。

      • by Anonymous Coward
        フグ食べてるわけだしねえ
    • by Anonymous Coward

      そうかっ、アブラソコムツは人間のせいで進化したんだ!

      • by Anonymous Coward

        なるほど
        だから半島人はアメリカの寿司店ででアブラソコムツを白マグロとうたって出していたんだね

    • by Anonymous Coward

      人間の漁獲を逃れるいちばんいい方法は、不味くなる方向への進化では?
      肉が不味く、悪臭がすれば、漁獲対象にならなくなる

      あとは、可食部すべてに、加熱しても効果が消えない食中毒物質を溜めるとか

      そういうても、「俺は食われたら不味い」ってどうやったら自己認識できるんだろ。
      あるいは、配偶者の選定に「この雄素敵だわ~♡ 食われたら不味そうな雰囲気出てる∥」って選択眼を持つ雌の存在の可能性とか。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...