火口に投下して火山を監視する「竜の卵」 20
ストーリー by headless
投下 部門より
投下 部門より
各種センサーを内蔵し、ドローンによる運搬が可能な小型・軽量デバイス「dragon eggs」による火山活動監視システムを英ブリストル大学の研究チームが開発中だ(ブリストル大学のニュース記事)。
これについて nemui4 曰く、
これについて nemui4 曰く、
ドローンから火口に投下されたdragon eggsは温度、湿度、振動、および多くの有毒なガスなどをセンシングして強力な無線トランスミッターで最大10km離れたところにデータを送信する。eggsはスター型ネットワークトポロジーを構成しているので、いくつかが溶岩に飲み込まれても計測は続行されるとのこと。
eggsはセンサーからの入力信号から電力を得るセンサー駆動型の検出装置を搭載し、火山活動が検出されると「孵化」してフル機能のリモート監視拠点となる。これにより、電力を温存しつつ、長期間にわたって待機状態を保つことが可能とのことだ。
ドラ卵 (スコア:2)
竜の卵というと (スコア:1)
ゲームオブスローンズの松ぼっくりみたいなやつ思い浮かんだ。
>eggsはスター型ネットワークトポロジーを構成している (スコア:0)
真ん中が死ねば終わりか。
なんでフルメッシュとかにしないんだろ?
Re:>eggsはスター型ネットワークトポロジーを構成している (スコア:1)
孵りそうだよね、卵
それはそれとして
> メッシュ
消費電力的なことかねえ?
# 竜の網でもよかったのにね
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:>eggsはスター型ネットワークトポロジーを構成している (スコア:1)
「強力な無線トランスミッター」がけっこう電力を食いそうなので、センサーはハブへの近距離通信、ハブが外部までデータを送るトランスミッターという構成じゃないかな
うじゃうじゃ
Re:>eggsはスター型ネットワークトポロジーを構成している (スコア:1)
真ん中は投下するセンサーではないのでは?
#名前的に中性子星に放り込みたくなる
Re:>eggsはスター型ネットワークトポロジーを構成している (スコア:1)
中性子星が竜の卵では
Re:>eggsはスター型ネットワークトポロジーを構成している (スコア:1)
中性子星がりゅう座の付け根にあるから竜の卵、宇宙船はセントジョージ(聖ゲオルギオス)、観測船がドラゴンスレイヤー
Re: (スコア:0)
> #名前的に中性子星に放り込みたくなる
重力補償体を開発せねば。
あとは、コミュニケーション用の超高速通信機・データ処理/蓄積システムか。
Re: (スコア:0)
真ん中が死ねば終わりか。
なんでフルメッシュとかにしないんだろ?
いやだなートカゲの尾っぽ切りができなくなるじゃないですかー
中性子星じゃないのか (スコア:0)
『竜の卵』って言うから、中性子星に突っ込むのかと思った
Re: (スコア:0)
確かに名前聞いてそれを連想した。
内容読んでエヴァのマグマダイバーを連想。
Re: (スコア:0)
そしてブリンのサンダイバーへと繫がる.
今回の探査機には冷却レーザーはついてないのかな?
卵型じゃない (スコア:0)
「溶岩に飲み込まれても計測は続行」っていうから、溶岩中の高温高圧にも耐えられるように卵型にしたのにかと思ったのに、名前だけなのか
Re: (スコア:0)
溶岩に飲み込まれても耐えられるわけじゃないのか
名前負けだな
Re:卵型じゃない (スコア:1)
EVA (スコア:0)
なんとなくマグマダイバーの雰囲気で想像してしまった・・・。
Re: (スコア:0)
熱膨張してしまった・・・。
Re: (スコア:0)
最低だ俺って・・・
Re: (スコア:0)
手に溶岩じゃなくケフィアが着いてますねそれは…